最新更新日:2025/11/14
本日:count up1
昨日:111
総数:271348
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、梅光学院大学教授 香月正登先生を講師としてお迎えし、校内研修会を開きました。2年生の研究授業に絡めて、「主体的・対話的で深い学び」の構造的展開や省察の三層構造、学びの成立要素などについて教えてくださいました。学び多い時間となりました。

校内研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年生の国語科の研究授業を行いました。「みきのたからもの」という教材文を読んで、不思議に思ったことを解決するためにやってみたいことを話し合いました。音読、劇、カードづくり、続きの物語を書く、石づくりなど、様々な活動が出されました。

11月14日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
ごはん、ホキの天ぷら、即席漬、かきたま汁、牛乳

【献立ひとくちメモ】
だし…給食では天然の材料から「だし」をとっており、今日のかきたま汁のだしは、昆布とかつお節を使っています。昆布を水につけておき、火にかけ、沸騰直前に取り出します。そして、かつお節を入れて、もう一度沸騰したら火を止め、かつお節が沈むまで待ちます。これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。手間がかかっただしの旨味を味わいながらいただきましょう。また、今日は地場 産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。

樹形図

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数科「並べ方と組み合わせ方」の授業の様子です。今日は4つの数字で2桁の整数が何通りできるか調べていきました。落ちや重なりのないように調べる方法について理解を深めていきました。

五十五年目の恩返し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の「特別の教科 道徳」の授業の様子です。子どもたちは「五十五年目の恩返し」を読んで、阪神・淡路大震災の震災救援として「スギハラ基金」をユダヤ人団体が設置したことを知りました。杉原千畝によって助けられたユダヤ人が、五十五年の月日を越えて、日本に感謝の気持ちを伝えたのです。感謝の心とはどのようなものなのか考えていきました。

冬げしき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の音楽科「豊かな表現」の授業の様子です。今日は「冬げしき」という曲を聴いて、3拍子のゆったりとしたフレーズを味わっていました。美しい言葉と美しいメロディー。表現されている情景や人々の暮らしぶりを想像しながら聴いてほしいと思います。

どんぐりボックス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が「どんぐりボックス」を作っていました。空き箱に折り紙を貼ったり絵をかいたりして飾り付けをしていました。出来上がった素敵などんぐりボックス。開いてみると、集めてきたどんぐりや落ち葉が大切にしまってありました。

リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月16日(日)に広島平和記念資料館メモリアルホールにて広島こども平和サミットが開催されます。本校の代表の児童が平和学習の取組みを発表することになっています。今朝は、体育館でリハーサルを行い、6年生の児童がその発表を聞きました。
 広島こども平和サミットは、本校の平和への思いを発信する貴重な場になりそうです。

石田優子先生と

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「広島の木に会いにいく」の著者である石田優子先生は、袋町小学校平和資料館にもお立ち寄りくださいました。本校の平和教育推進リーダーが館内を案内しました。熱心にお話を聞いてくださいました。石田先生との出会い、そして、つながりに感謝いたします。

広島の木に会いにいく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「広島の木に会いにいく」の著者である石田優子先生が、3・4年生の子どもたちに被爆樹木についてお話をしてくださいました。石田先生は被爆樹木のドキュメンタリー映画を継続的に制作しておられます。石田先生のお話を聞くことで、身近に存在する被爆樹木を見直すことをねらいました。石田先生の温かく優しい雰囲気が、そのままお話の内容につながっているように思いました。被爆樹木を大切にしていこうという思いを新たにした子どもたちでした。

かたちあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数科「かたちあそび」の授業の様子です。いろいろな形の空き箱を使って、その形を写し取り、概形や特徴を捉えていきました。ご家庭で集めていただいた空き箱がこの単元の学習に大変役立っています。ありがとうございました。

準備万端

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童下校の後、就学時健康診断の最終準備と打合せをする教職員です。いよいよ準備が整いました。皆様、どうぞ気を付けてお越しください。

就学時健康診断

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、来年度の就学予定者を対象とした就学時健康診断を行います。この後、13:10より受付を開始します。どうぞよろしくお願いいたします。

11月13日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
小型パン、和風スパゲッティ、大豆サラダ、牛乳

【献立ひとくちメモ】
和風スパゲッティ…今日の和風スパゲッティが、どのように作られているか紹介します。まず油を熱し、牛肉を炒め、さらに、たまねぎ・にんじんを入れてしっかり炒めます。そこに、えのきたけ・ほうれんそうを加え、コンソメ・しょうゆ・塩・こしょうで味付けします。最後に、ゆでたスパゲッティを混ぜ合わせると、和風スパゲッティの完成です。しょうゆの風味が、食欲をそそりますね。

お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、図書ボランティアの皆様によるお話会がありました。それぞれの教室に、絵本の世界に浸っている子どもたちの姿がありました。朝から、心静かに落ち着いて過ごすことができました。図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。

ミラクル!ミラーワールド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図画工作科「ミラクル!ミラーワールド」の授業の様子です。この題材は、鏡の映り方の特徴をとらえてミラーワールドを構想していきます。鏡には、形が増える、奥行きが出る、形が変わるなどの効果があります。こうした効果を作品に生かしながら作っていきます。

人権の花 ヒヤシンス

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の人権の花贈呈式でいただいたヒヤシンスです。早速、球根を水につけて栽培を始めていました。しばらくは箱の中で育てるようです。大切に育てていきます。

人権の花贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権教室の後、人権の花贈呈式がありました。人権イメージキャラクターの人KENあゆみちゃんからヒヤシンスをいただきました。そして、人KENあゆみちゃんと記念写真を撮りました。いただいたヒヤシンスを大切に育てていきます。ありがとうございました。

人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月12日(水)、人権擁護委員会より、田中様、立畠様にお越しいただき、人権教室を開きました。対象は3年生です。この人権教室は、生命の大切さを感じ、みんなと仲よくする心を育むことを目的としています。大切なお話を聞いたり、DVDを視聴したりして、人権について理解を深めました。

11月12日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
ごはん、マーボー豆腐、大根の中華サラダ、牛乳

【献立ひとくちメモ】
大根の中華サラダ…今日は、ツナと大根・小松菜・にんじんを、中華ドレッシングであえた、大根の中華サラダです。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩を よく混ぜ合わせ、手作りしています。しょうゆとごま油の風味が、大根とよく合いますね。また、今日は地場産物の日です。マーボー豆腐に入っているねぎ、大根の中華サラダに入っている大根・小松菜は、広島県で多く作られています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

お知らせ

シラバス

いじめ防止

学校だより

袋町小学校平和資料館

行事予定

校長室だより・エール

こどもに関する相談の窓口

広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241