最新更新日:2025/10/27
本日:count up10
昨日:244
総数:608393
人それそれ書を読んでゐる良夜かな    ( 山口青邨 )

授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月30日(火)、元幟町中学校長の光友先生を講師にお招きして、授業研究会を開きました。
代表授業は、3年2組・音楽(東先生)です。
ソプラノ・アルトが、さっそく合唱の練習に入ります。

授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
テノールとバスも、音取りをして声を合わせます。

授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4パートを合わせて歌ったあと、自分たちの歌声とお手本の合唱音源を聴き比べて、改善点を確かめます。

授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちで改善点を確認して、もう一度歌います。
録音した歌声は、格段に良くなっていました!

授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなのすてきな歌声と、東先生の合唱指導法に、多くの先生方が学ばせてもらいました。
3年2組さん、東先生、ステキな授業をありがとうございました。

研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表授業の後は、参観された先生方全員で授業の振り返りをします。

研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生方も担当パートごとにわかれて、みんなががんばっていとところを話し合います。

研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業から学んだことを、各グループの代表の先生が発表します。
授業づくりのポイントは、どの教科にも大切なことばかりです。

研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師の光友先生が、「こどものつぶやきを聴きとり、生徒と生徒をつなぐこと」「こどもにつけたい力を明確にして教材研究をすること」など、先生方に熱く語ってくださいました。
これからも、教職員全員で真摯に『幟の学び』の研鑽に励みます。

幟町百景

ヒガンバナをいただきました。
玄関ホールにいけています。
季節の移ろいを感じますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究会

画像1 画像1
本日は、元幟町中学校長の光友先生を講師にお招きして、校内授業研究会を開きました。
すべてのクラスをまわって、みんなの授業をご覧になりました。
(代表授業・3−2音楽については、別日に紹介します。)

ぐるぐるスクール

1−1 国語
物語を意見交流をして読み深めたことを記録します。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぐるぐるスクール

1−2 理科
実験によって粉末の正体を推測します。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぐるぐるスクール

1−3 美術
「漢字の意味を伝える絵」についてお互いの作品を鑑賞します。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぐるぐるスクール

友達の作品の良さや工夫点を見つけて味わいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐるぐるスクール

1−4 社会
南アメリカ州の自然環境を生かした暮らしと産業について学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぐるぐるスクール

2−1 数学
多角形の内角の和について学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

ぐるぐるスクール

2−2 国語
グループで文章を推敲して確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぐるぐるスクール

2−3 理科
日本の四季の特徴を、キーワードを使って説明します。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぐるぐるスクール

帰国・入国生徒学習教室
先生と一緒に日本語の文法について考えています。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/14 1,2年試験週間
2/15 ソフトバレーボール大会会場(幟町体協主催) 1,2年試験週間
2/16 1,2年試験週間
2/17 1,2年試験週間
2/18 自己表現校内練習(3年)1,2年試験週間
2/19 1,2年後期期末試験
2/20 1,2年後期期末試験

行事予定表

マイ学

非常変災時における学校の対応

生活のきまり・相談

学校紹介・平和の取組み

各種様式

広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29
TEL:082-221-4421