最新更新日:2025/10/20
本日:count up127
昨日:45
総数:232625
違うからこそどちらもいいね あなたと私

10月18日 陸上記録会

広島市小学生児童陸上記録会が、ホットスタッフフィールドで開催されました。
矢野南小学校からは、5・6年生合わせて10名が出場しました。
選手の10名は、それぞれ自分の最高記録を目標に挑戦しました。100m走、走高跳、ボール投げ、4✖️100mリレーの4種目に出場し、見事な成績を上げました。
学校の運動場とは違い、広い競技場で競技するのは、とても緊張したようですが、自分の力を出し切り、やり遂げることができました。
最後まで応援してくださった、保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 あいさつって(5年生)

画像1 画像1
5年生は道徳科の学習で「あいさつ」について学んでいました。
あいさつはした方もされた方も気持ちが良くなります。
今日の学習で話し合ったことを生活に生かしていってほしいですね。

10月16日 応援練習

昨日の給食放送の時に、応援団がみんなを応援の練習に誘いました。
休憩時間に、中庭へ行ってみると、たくさんの人集まっていて、運動会の応援の練習が始まりました。応援団長の大きな掛け声につられて、みていた周りの人もどんどん大きな声で応援するようになりました。
最後は「ゴーゴーゴー」の歌を赤白に分かれて歌いました。運動場とは違って、応援団との距離が近く、自由なスタイルで応援をしました。
運動会当日も、みんなの声を響かせて、赤白どちらも全力で応援しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 「ことばから感じて」 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は図画工作科の学習で「どんぐりと山猫」の物語の場面のちぎり絵を作成していました。
ちぎり絵が仕上がると、物語の中で印象的な言葉を書き加えて完成です。
それぞれ、思い思いの作品が出来上がっていました。

10月15日  「お手紙」 (2年生)

2年生は国語科の学習で、物語文「お手紙」の内容を読み深めていました。
登場人物の心情を文章から読み取り、協力しながら想像していました。
今も昔も名作として読まれているこの物語を、これからもしっかりと読み深めていってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生運動会練習

5・6年生の運動会に向けた練習が本格的に進んでいます。
振り付けを短時間で懸命に覚えようと頑張る5・6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 1・2年生玉入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1・2年生が合同で団体競技、玉入れの練習をしていました。
玉入れだけでなく、チェッコリダンス、入場、競技中の移動、退場と覚えることはたくさんです。
先生の話を聞きながらみんな頑張っていました。

10月14日 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は児童朝会がありました。
まずは後期学級代表の発表がありました。
3年生から6年生の各学級の学級代表がハキハキとした声で挨拶をしていました。
さすがは学級代表さん。後期の活躍が楽しみです。
続いて、運動会のスローガン発表が行われました。
今年度の運動会スローガンは、
「勝利を掴め 運動会」
です。いよいよ再来週に近づいてきた運動会。子ども達は日々練習に取り組んでいます。
怪我や体調不良には十分に注意して、元気に運動会当日を迎えてほしいと思います。

最後に、新しい先生の紹介がありました。金曜日まで3年生から6年生の専科の学習を担当されていた山田悦子先生に代わり、本日から簑島彩夏先生が専科の担当になります。また新しい環境で、しっかりと学びを深めていってほしいです。

くじらぐもと遊んだよ!

誰かが「くじらぐもの影がある!」と、中庭にくじらぐもの影があることに気が付きました。あっという間にくじらぐもの背中にみんなが乗り始めました。自分の分身を乗せた後は、くじらぐもの影に乗ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日 ひまわり1組の様子

画像1 画像1
今日は、運動会で行う団体競技や徒競走の入場の仕方、退場の仕方などの練習をしました。先生の話をきちんと聞き、自分がどのように動くのか確認しながら練習することができました。本番で全力で取り組めるよう頑張って練習に励んでほしいと思います。

ひまわり2組の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり2組では、日常生活に必要な技能を育てる学習をしています。
太めの紐を使って結ぶ練習に一生懸命取り組んでいます。
何度も挑戦するうちに、かた結びや蝶々結びができるようになってきています。

10月8日 平和学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は総合の時間で、先日校外学習で見てきた被爆樹木について振り返りを行なっていました。
それぞれの被爆樹木からどんなメッセージを受け取ったのか、自分の思いをタブレットに打ち込み、共有していました。平和の大切さについて改めて考える機会にしていってほしいと思います。

秋見つけ

生活科の学習で、矢野新町公園へ「秋見つけ」に出かけました。初めてのお弁当を持っての遠出に、「遠足みたい。」とドキドキわくわくの子どもたち。41人全員揃って出かけることができました。矢野新町公園では、たくさんのどんぐりを拾うことができました。拾ったどんぐりを見比べて、色や大きさ、形に違いがあることに気がつきました。おいしいお弁当の準備をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日 陸上記録会の練習

10月18日に行われる陸上記録会の練習を行いました。
100メートル走、ソフトボール投げ、走り高跳びに出場する5、6年生児童がそれぞれ分かれて練習をしました。担当する先生にアドバイスを受ける顔は真剣そのものです。自分の持っている力を発揮して良い記録が出るよう頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 くじらぐもに乗ったよ

中庭に遊びにきているくじらぐもに「乗りたい!」という1年生。自分の分身を画用紙に描き、鯨グモの背中に乗せました。
曇り空でしたが、気持ちよさそうに空に浮かんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日 応援団の練習風景

応援団が毎日体育館で練習をしています。応援の型を覚えて旗を振ったり太鼓を叩いたり。大きな声が出せるようになってきました。
矢野南小学校みんなの応援団。本番まで気合の入った練習が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 くじらぐもがやってきた!

矢野南小学校の中庭にくじらぐもがやってきました。
国語科の学習で「くじらぐも」の音読を頑張っている1年生に会いにきたようです。
大休憩にみつけた子どもたちが「かわいい」「乗ってみたいなあ」と口々に呟き、「そうだ!先生にお願いしてみよう」と言って教室に戻っていきました。

秋空に気持ちよさそうに浮かぶくじらぐも。明日も来てくれtるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習に行ってきました!

校外学習で広島城と平和記念公園に行ってきました。真剣にボランティアさんの話を聞いたり、集中してメモを取ったりする姿が見られました。たくさんの方に挨拶をして、お世話になったボランティアの方や運転手さんに自分から感謝の言葉を述べていて、とても立派でした。準備等お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 瀬野川の生き物がやってきた!

業務員の尾上先生が瀬野川に住む水中生物を持ってきてくださいました。
ナマズやどんこ、ヨシノボリ、タニシ、エビ、やごなど、10〜20種類の生き物を間近に見ることができます。水中生物の展示期間は今日と明日の2日間だけなので、休憩時間には人だかりができました。小さなお客様を大事に観察したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 言葉に出そう

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は教室で運動会で頑張りたいことを子ども達がスピーチ形式でそれぞれ発表していました。
始業式で校長先生がお話しされたことを早速取り組んでいく。さすがは最高学年です。

運動会の練習が本格的に始まっています。ぜひ前向きに頑張り、運動会を大成功させてほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811