![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:47 総数:167766 |
今日の給食
11月21日(金)今日は「げんりょうごはん・すきやきうどん・ぶたにくのかくに・くわいのからあげ・ぎゅうにゅう」です。広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。今日は、くわいを唐揚げにしてあり、カリカリしておいしかったです。
電磁石の性質
11月21日(金)5年生の理科では、コイルの巻き数を増やすと、電磁石の強さはどうなるかを実験しています。コイルの巻き数を100回巻きと200回巻きに変えて比べました。
のこぎりギコギコ
11月21日(金)3・4年生の図画工作科では「のこぎりギコギコ」の学習に取り組みました。図工室で、木の棒や板材をのこぎりで自由に切り、いろいろな大きさ、形の木片を作りました。今日は、作品につやを出すワックスをかけました。
お話からうまれたよ
11月21日(金)2年生の図画工作科の学習では、物語の好きな場面を選び、その場面を想像しながら描いています。子どもたちは、想像を広げながら、生き生きと絵に表しています。どんな作品ができるか楽しみです。
文字のかたち
11月21日(金)1年生の書写では、文字の成り立ちや形について学習しています。子どもたちは、話をよく聞いて、課題に集中して取り組んでいます。
学習発表会に向けて
11月21日(金)学習発表会で米作りの歌を披露します。今日は、花傘をつけて歌を歌いました。見ている方に様子が伝わるように頑張って練習しています。
子ども安全の日集会
11月21日(金)『子ども安全の日集会』を行いました。広島市は、平成17年11月22日に起きた痛ましい事件を受け、毎月22日を「子ども安全の日」に制定しています。始めに亡くなられた方のご冥福をお祈りし黙祷をしました。これからもかけがえのない命を大切にし、みんなが安心して笑顔で生活できるように取り組んでいきたいと思います。
150周年実行委員会
昨年の6月から150周年実行委員会が発足し、月に1度集まり、記念式典の企画・運営等について話し合いをしてきました。11月30日(日)の当日、円滑に実施できるよう準備をしてくださっています。皆様のお力添えに感謝いたします。ありがとうございます。
今日の給食
11月20日(木)今日は、「きなこパン・とりにくとやさいのスープに・さんしょくソテー・ぎゅうにゅう」です。きなこは、大豆を火にかけて煎って細かく砕いたものです。たんぱく質、脂肪、ビタミンB1、B2があり、消化吸収もよいです。きなこパンが大好きで心待ちにしている子も多いです。きなこの香ばしい香りがし、甘くておいしかったです
学習発表会に向けて
11月20日(木)学習発表会まで10日となりました。体育館で合奏や合唱の練習を始めました。子どもたちは、頑張っています。当日、これまでの成果を発揮してほしいと思います。
今日の給食
11月19日(水)今日は、「ごはん・さばのにつけ・きんぴら・ひろしまっこじる・ぎゅうにゅう」です。さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食でもよく登場します。さばのような青魚に含まれる質のよい脂は、血液をサラサラにしたり、脳の働きを活発にしたりします。さばを醤油と砂糖、しょうがで味付けしてありました。今日もおいしくいただきました。
しめ縄づくり
11月19日(水)5・6年生が、先日作ったしめ縄に飾りをつけています。一人一人のアイデアが詰まった自然の温もりが感じられる作品ができました。
ものの重さ
11月19日(水)3年生の理科の学習では、同じ重さの粘土で形を変えて、ものの重さを調べました。四角い形や丸い形、いくつかに分けるなどいろいろ比べました。
にたいみのことば はんたいのいみのことば
11月19日(水)2年生の国語科では、似た意味の言葉や反対の意味の言葉の組を作る学習をしています。「話す=言う」「強い⇔弱い」など言葉には、意味によって語句のまとまりがあることに気づきました。
リース作り
11月19日(水)1年生が生活科でリースを作っています。学校で育てたアサガオのつるを使いました。つるは丁寧に扱わないと壊れてしまうので大変です。イメージを膨らませながら思い思いの飾りを付け、可愛らしいのアサガオのリースが完成しました。
ちぎり絵の作成 〜150周年記念制作〜
創立150周年の記念制作として、全校でちぎり絵を制作しました。原画は、児童がデザインしたものです。大きい台紙にみんなで協力し、小さく切った折り紙を一つ一つ丁寧に貼りました。10月から作成し約1か月かかりましたが、いよいよ完成します。子どもたちの思い出に残る作品ができあがりました。式典当日は、体育館に掲示していますのでぜひご覧ください。
今日の給食
11月18日(火)今日は、「ごはん・おでん・ゆずあえ・ぎゅうにゅう」です。おでんには、今がおいしい時期のさといもやだいこんも入り、味がよくしみておいしかったです。
わたしの大切な風景
11月18日(火)5・6年生の図画工作科の学習では、学校の風景を描いています。水彩絵の具で細かいところを丁寧に塗っています。完成するのが楽しみです。
電磁石の性質
11月18日(火)5年生の理科では、コイルの巻き数を増やすと、電磁石の強さはどうなるかを実験しています。コイルの巻き数を100回巻きと200回巻きに変えて比べました。コイルの巻き数を増やすと、くぎがたくさんついて、電磁石の強さは強くなりました。
どんなおはなしができるかな
11月18日(火)1年生は国語科の学習で「どんなおはなしができるかな」に取り組んでいました。この学習は、大きな絵を見ながら登場人物に着目し、そこから生まれる会話を考え、その会話を吹き出しに書き、最終的にはお話をつくることをめざしています。
|
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |