![]() |
最新更新日:2025/09/26 |
本日: 昨日:403 総数:435058 |
9月26日 町探検
生活科「えがおのひみつ たんけんたい」で、町探検を行いました。
地域のホームセンターや幼稚園、寺院などにご協力をいただき、働いておられる方や管理しておられる方からお話を聞きました。 インタビューをして分かったことや見学して気づいたことなどを振り返ってまとめ、発表会を行おうと計画しています。 ご協力くださった地域の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 虫見つけ![]() ![]() ![]() ほほえみ 外国語活動![]() ![]() ![]() 先生の言葉をよく聞いて、力を合わせてゴールまでたどり着くことができました。 9月26日 今日の給食![]() ビーンズカレーライス フルーツポンチ 牛乳 今日は、大豆・レンズ豆が入ったビーンズカレーライスです。さすがカレーライス!残りが少なかったです。今のこ記事を書いているときに、「そういえば、大豆・レンズ豆それほどの主張がなく、いつの間にか食べてたなぁ…カレーってすごいな!!」と思いました。 9月26日 教え合い、学び合い
授業中の一場面です。子供同士でちょっと教え合い、学び合う姿が少しずつ増えています。成長を感じる姿です。
![]() 9月26日 4年 保健
「思春期の体の変化」について学習しました。思春期は、心も体も大きく成長する大切な時期です。これから迎える成長の過程を前向きに受け止め、自分も人も大切にしてほしいと思います。
![]() 9月25日 今日の給食![]() パン さけのレモン揚げ 粉ふきいも コーンスープ 牛乳 今日は、子供たちの好きなパンメニューです。今日はとても蒸し暑かったですが、夏のような暑さがなく、クリーム味のスープも食べやすい時期になってきて、残りが少なかったです。つぶつぶのコーンと、クリーム状になったコーンが入って、とてもおいしかったです。 9月25日 3年 総合的な学習の時間
子供たちからの質問に、一つ一つ丁寧に答えていただき、広島菜についての理解がぐんと深まりました。子供たちは目を輝かせながら質問し、地域の方々から直接学ぶことで、これからの学習への意欲も高まった様子でした。
![]() ![]() ![]() 9月25日 3年 総合的な学習の時間
いよいよ本格的に広島菜の学習が始まりました。今日は地域の農家の方々が講師として大勢来校してくださいました。
![]() ![]() ![]() 9月25日 1年 算数科
数の大きさを比べる学習を行いました。子供たちからたくさんの考えが出されました。意欲的に発表する姿から成長を感じました。
![]() ![]() 9月25日 ほほえみ学級 学校って何だろう
「がっこうってなんだろう」というテーマについて学習しました。子供たちから、たくさんの意見が出されました。大人にとっても深く考えさせられるテーマで、子供たちが自分の言葉で学校の意味を語る姿は、とても頼もしく感じられました。
![]() ![]() 9月24日 4年 体育科
合同体育でクラス対抗リレーを行いました。力強い走りと大歓声で盛り上がりました。
![]() ![]() 9月24日 今日の給食![]() ごはん 高野豆腐の五目煮 豚肉と野菜のみそ炒め 牛乳 給食の豚肉と野菜のみそ炒めは、油でにんにく、豚肉、キャベツ、たまねぎ、にらを炒めて、中みそ・みりん・しょうゆと最後にごま油で味をつけます。豚肉でもおいしいのですが、「家でやるときは豚肉をホルモンにするとおいしいかも。ホルモンがいいなぁ。ホルモン食べたいなぁ。」と私一人で言っていました(笑)。家でやってみようという方はぜひホルモンで。 9月22日 今日の給食![]() ![]() ごはん 鶏肉のピリカラ揚げ キャベツのソテー わかめスープ 牛乳 今日は、鶏肉のピリカラ揚げです。給食では、下味をつけて揚げるパターンと、から揚げにしてから味をからませるパターンがあります。今日は、揚げた鶏肉に、しょうゆ・さとう・コチュジャン・しょうが・にんにくで作ったたれをからませるピリカラ揚げです。味がしっかりついておいしくできあがりました。 6年生 算数科「およその面積と体積」
9月19日(金),算数科「およその面積と体積」の学習で,東京ドームのおよその面積を求めました。デジタル教科書のシミュレーション機能を使って習った図形に見立てたり,実際に近い面積はどれかをグループで話し合ったりして,意欲的に活動することができました。グループごとの考えを比較検討する際は,気付いたことを積極的に発言し,およその面積の求め方についてまとめることができました。全員で学習に向かう態度がとても立派でした。
![]() ![]() ![]() 9月22日 川内小学校のヒーロー
2年生児童が嬉しい報告に来てくれました。英検準二級を合格したそうです。おめでとうございます!
※今度英会話を教えてくださいね! ![]() 9月19日 研究協議会
広島市教育委員会から、高谷指導主事、廣田指導主事、江頭指導主事、阿津地指導主事をお迎えしました。授業の様子を参観いただき、子供たちの学びを見ていただくとともに、授業改善や今後の取組についてご助言をいただきました。これからもいただいたご助言を生かし、よりよい授業づくりに努めてまいります。
![]() ![]() 9月19日 研究授業
今日、1年1組と6年2組で研究授業を行いました。川内小学校の教員は、「授業で勝負!」を合言葉に、日々の教育活動に取り組んでいます。子供たちが主役となり、生き生きと学ぶ姿を引き出すために、授業づくりに全力を注いでいます。これからも教員同士で学び合い、高め合いながら、よりよい授業を目指していきます。
![]() ![]() 9月18日 運動会に向けて準備スタート!
いよいよ運動会に向けての準備が始まりました。今日は職員作業で、テントを立てたり、運動場のコースを整備したりしました。子供たちが安心して、力を発揮できるよう準備を進めています。
![]() ![]() ![]() 9月18日 6年 算数科
算数の学習で「角柱や円柱の体積」を学びました。既習の「体積の求め方」をもとに、グループごとに考えを整理し、どのように式を立てればよいかを話し合いました。それぞれのグループが工夫をこらして発表し合うことで、考え方の幅が広がり、理解も一層深まりました。
![]() |
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1 TEL:082-877-0044 |