最新更新日:2025/07/22
本日:count up5
昨日:92
総数:430978
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

環境整備2

今日もかなり気温が高いので、休憩や水分補給をしながらの作業です。
気温が高い分、教室のエアコンのフィルターは早く乾きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境整備1

夏季休業に入りました。
教職員は、ここまでの活動のまとめ、研修、環境整備、休業明けの準備等、日々取り組んでいきます。
今日は、環境整備を行いました。教室、準備室、図書室、倉庫等の整備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

楠那の昆虫たち(爬虫類) 〜ニホンヤモリ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月22日(火)、屋外で作業中に青木先生がみつけたニホンヤモリです。ヤモリは家守と書き、窓の外で明かりに集まった昆虫などを食べてくれる益獣です。ゴキブリも食べてくれます。

まぶたがないので、下の写真のように舌で舐めて眼の乾燥を防いだりごみをとったりします。

明日から夏休み

保護者の皆様

 4月から今日まで、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
 子どもたちは明日から夏休みに入ります。長い休みです。普段の生活よりは、「のんびり」で、「ゆっくり」なペースになるでしょう。ですが、これが「ダラダラ」にならないようにしたいところです。
 宿題の進み具合、生活リズム、日中の過ごし方など、親子ゲンカが起きがちなのも、この夏休みの心配事ですね。
 それを防ぐ工夫として、ご家庭それぞれでお考えがあるとは思いますが、やはり、「目標設定を含む計画」が必要かもしれません。「追い込まれてから、あわてて取り組む」とか、「叱られてしぶしぶ取り組む」よりも、ワクワクしている夏休みの初期段階のうちに計画や目標を立てる方が、より効果があると思います。
 また、ある程度(多少は目をつぶって)、計画的に過ごしていれば、褒めることができますし、それでまた子どもはやる気が継続するかもしれません。好循環になると理想ですね。

 暑さが厳しいですが、健康と安全に留意していただき、子どもたちにとって有意義な夏休みになることを、教職員一同願っております。
画像1 画像1

5年生 学活

教室の隅々まで、みんなで手分けをして、きれいにしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級2組

国語の教材と平和学習とをからめ、戦時中の様子について考えています。
画像1 画像1

ひまわり学級1組

これまでの作品を綴じて、本にしました。
画像1 画像1

6年生 学活

ロッカーや机の中もきれいにして、荷物の整理をしています。
画像1 画像1

4年生 学活

楽しい時間もありますが、夏休み前の最終日ですので、みんなでしっかり掃除もしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学活

1年生もみんなで夏休み前の楽しい時間を過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 学活

2年生もみんなでゲームを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 学活

いよいよ明日から夏休みです。
夏休み前の最終日、みんなでお楽しみ会を開いて、ゲームなどをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校朝会

 夏休み前の学校朝会を行いました。
 校長先生からは、「頑張ることを決めたら、早く取り掛かることが大切です」というお話を聞きました。まだいいかな...とズルズル延ばせば、多分しないまま終わりますが、初めの第一歩を明日からすぐにスタートさせれば、続く可能性が高いということです。
 生活担当の先生からは、安全で楽しい夏休みにするために気を付けることを3つ聞きました。
 1つ目は、「命を大切に」ということです。花火などの火の取り扱い、水の事故、交通事故、自転車の乗り方について、詳しく聞きました。
 2つ目は「お金の扱い」についてです。お金の貸し借りや、おごる・おごられる行為は、絶対にしてはいけないというお話です。
 3つ目は、遊び方についてです。エアガン・火遊びなどの危険な遊びをしないこと、水路に入らないこと、誰とどこで何時まで遊ぶのかを家の人に必ず伝えておくこと、など具体的なお話を聞きました。
 最後に校歌を歌って、学校朝会を終えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 今日の給食献立

ごはん、さばの煮つけ、きんぴら、ひろしまっこ汁、牛乳

〈ひとくちメモ〉
毎月19日は食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた和食を取り入れています。和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は、2013年12月4日に、ユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。

今日で給食終了です。また給食が始まるまでの間、バランスのとれた食事を心がけて、夏休み明けには元気に登校してほしいと思います。
画像1 画像1

楠那の昆虫たち 〜コガタノミズアブ〜

画像1 画像1
7月15日(火)、学級園でみつけたコガタノミズアブのメスです。初見の昆虫で、黄緑色の美しさに目を惹かれました。環境の変化などにより、全国的に減少しているようです。

4年生 保健

健康的な生活を送るためには、食事、睡眠、運動が大切です。
今日は、自分なりにできる運動について考えています。
画像1 画像1

5年生 家庭科

ナップサックの制作です。
しるしをつけたり、しつけ縫いをしたら、ミシンで縫っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学活

夏休みの課題や気を付けることを一つ一つていねいに確認しています。
また、これまでの作品の整理もしています。後ろのシートに入れるプリントもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図工

昆虫を絵を描いています。
写真を参考にして、かなりリアルに描けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級

夏休み前の課題の確認や、これまでの学習の復習をしています。
水泳の授業は、今日が最後でした。気持ちよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより(保南の風)

年間指導計画表

いじめ防止等のための基本方針

楠那小学校アクションプラン

楠那小ガイドブック

こどもに関する相談の窓口

広島市手をつなぐ育成会

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618