![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:233 総数:445858 |
11月10日 図書ボランティアの活動スタート!
今日から、図書ボランティアの皆様の活動がスタートしました。まず、図書室の環境整備について学校司書から説明を受け、その後すぐに作業に取り掛かってくださいました。子供たちが本に親しみ、気持ちよく利用できる図書室づくりのためにお力をいただけるのは、とても心強いことです。お忙しい中、子供たちのためにご協力いただき、ありがとうございます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
11月10日 読み聞かせ
休憩時間に、図書室で学校司書による読み聞かせが行われました。絵本を開くと、たくさんの子供たちが自然と集まり、静かに耳を傾けていました。読み聞かせを通して、本に親しむ時間が増え、子供たちの「読書って楽しい!」という気持ちがさらに育っていくことを期待しています。
11月10日 2年 大休憩
大休憩の時間、2年生の子供たちが九九の練習に取り組んでいました。友達同士で九九を言い合ったり、床に貼った数字の上を移動しながら九九を唱えたりと、遊びの要素を取り入れながら楽しく学習しています。楽しみながら覚えることで、学習への自信にもつながっています。
ほほえみ7組 話し合いながら考えたよ
算数科「かたちあそび」の学習で家から持ってきた箱などを似ている形で仲間分けしました。
「ここは丸くなっているね。」 「ここれとこれは、長四角だから似ているよ。」 などと、友達と話し合いながら考え、ポールの形、箱の形、筒の形、さいころの形に仲間分けすることができました。
11月10日 今日の給食
ごはん 麻婆豆腐 大根の中華サラダ 牛乳 今日は、生の大根を使ったサラダです。「やっぱり旬の大根を使ったサラダはおいしいね。」「まぐろが入るとおいしくなるね。」と給食室の先生と話をしました。先日給食室の先生のお子様が学校で食べた「れんこんサラダ」がおいしかったらしく、「家でも作って!」とリクエストがあったそうです。他の学校の話ですが、そんな話を聞くと嬉しくなります。 5年4組・5組の校外学習
午前中はマツダミュージアムで自動車を作る工場としてマツダの自動車工場を見学しました。 コンベアーを使って、見る見るうちに自動車が出来上がっていく様子を間近に見ることができました。 午後は、平和記念公園に場所を移して、平和学習です。 川内小学校みんなで、平和への思いを込めて折った折り鶴の献納も学校を代表して行いました。 6年生 修学旅行に向けて
修学旅行に向けての取り組みが始まりました。各学級で目標を話し合ったり,班を決めたりしています。昨年の野外活動と同様に,今回もしおりの表紙の絵を大募集しました。どれも修学旅行がわくわくするような力作揃いです。今日は,学級代表会議で表紙の絵を決定しました。しおりの完成をお楽しみに。
ほほえみ クラブ活動の様子3
ほほえみ クラブ活動の様子2
ほほえみ クラブ活動の様子1
みんなが心待ちにしているクラブ活動がありました。それぞれが自分が「やってみたい!」や「好き!」と思うクラブに所属し、活動を楽しんでいます。(上:ペーパークラフト、中:オセロ、下:グランドゴルフ)
教員対象ICT研修1回目
今回は、文部科学省から紹介されている、学習で使えるアプリや、その授業での活用例について研修しました。 ICT研修は本年度5回の開催を予定しています。 明日からの授業展開に生かしていきたいと思います。 11月6日 今日の給食
バターパン 赤魚のケチャップソースかけ 温野菜 野菜スープ 牛乳 赤魚のケチャップソースかけは、コーンスターチをつけて油で揚げた赤魚に、トマトケチャップ、ウスターソース、さとうで作ったソースをからめます。赤魚はクセがなく、どんな味付けにも合う魚で、今日はケチャップのおいしさが絡んだとてもおいしいパンにぴったりの主菜ができあがりました。 11月6日 2年 スイミー
2年生が、国語科で学習した「スイミー」の発表に取り組んでいます。せりふの言い方や動きの工夫など、一生懸命練習しています。本番でどんな発表になるのか、とても楽しみです。
11月6日 移動後の教室
子供たちはいませんが、主体的に学ぶ学級の様子が目に浮かんできました。
読み聞かせ
スポーツの秋、芸術の秋、そして読書の秋
川内小学校では、11月4日(火)〜14日(金)を読書週間として読書に触れ合う取り組みを行っています。 本日、11月5日は読み聞かせを学年や学級で取り組みました。 担任の先生からだけでなく、隣のクラスの先生など、いつもと違う雰囲気でも読み聞かせを行いました。 5年生や6年生の教室でも久しぶりに見る絵本の読み聞かせを行っているクラスもあり、本や、ページが映し出されている画面を食い入るように見ながら、教師の読み聞かせを聞く姿をほほえましく見ることができました。
大学生の授業参観
11月5日の5校時、たくさんのお客様が、川内小学校に来校されました。
将来、学校の先生を目指している安田女子大学の学生の皆さん総勢30名が、本校の子供たちと先生方による授業の様子を参観に来られたのです。 子供たちが頑張って学習している様子や、子供たちのやる気を引き出し、学習に向かわせる先生方の授業力を、学生の皆さんも目をキラキラさせながら見てもらいました。 子供たち、先生方、学生の皆さんそれぞれにとって有意義な時間になったようでした。
犯罪防止教室
11月5日、安佐南警察署生活安全課育成官の崎本 昌弥様をお招きして犯罪防止教室を行いました。
間違った考えから間違った行動を起こしてしまわないよう、物事を正しく考えていくことについて考えることができました。 安全・安心な生活をみんなで送ることができるよう意識を高めていきたいと思います。
ほほえみ学級 給食の様子
ほほえみ5組〜13組では、担任が週に1度、クラスを回って給食を食べるという給食交流をしています。毎週、子供たちは「今週は、どの先生が来るの?」と楽しみにしています。
11月5日 川内小学校のヒーロー
学校環境をよりよくするために5年生児童が校長室にプレゼンに来てくれました。すばらしい行動力です!
11月4日 川内小学校のヒーロー
バレーボールチームの子供たちが大会で準優勝と3位になった報告に来てくれました。おめでとうございます! これからのさらなる活躍を期待しています。
|
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1 TEL:082-877-0044 |