|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:53 総数:263347 | 
| 折り鶴制作
8月6日の光明寺碑前祭で献納する折り鶴を縦割グループでつくりました。 一人一人が平和を願い折った鶴を糸でつなぎ、一つにまとめます。             まとめ
中学校に戻って取組を振り返りました。 グループごとに、学んだことやみんなで楽しむために工夫したことなどを模造紙にまとめました。 来週の朝会で発表する予定です。             閉会式
閉会式では、小学校の校長先生から、小学生が普段は見れれないくらいの様子で楽しんでいたこと、中学生が小学生を常に気づかい言葉をかけてくれたことを評価してくださいました。また、そうした中学生の姿を小学生は見ているよとも。 憧れの先輩となれるように今回のようながんばり、気配りを積み重ねていきましょう!         レクリエーション3
レクリエーションの最中だけでなく、休憩中や移動中、保健室への誘導など随所に小学生に寄り添う姿がありました。 こうした姿が見られるのも縦グルのよさです。             レクリエーション2
ハンカチ落としは、気付かれないようにそっとハンカチを落としていくことがポイントです。 そばで中学生が盛り上げます。 福笑いでは、周りのアドバイスの声を聞きながら少しずつパーツを置く位置を整えていきます。 一緒に楽しんだ記念にと用意したプレゼントも喜んでもらえたようです。             レクリエーション1
中学生が準備したレクリエーションは様々です。 宝探しは、6年生と1年生、5年生と2年生、4年生と3年生がペアになって臨みます。 絵しりとりは、「りんご→ごま→マスク→車→まくら→らくだ」でしょうか? 体育館では、「せーの!」の合図で隣の棒が倒れる前にキャッチするゲームを行いました。             開会式
生徒代表の「楠那ならではの縦割り活動をみんなで楽しみましょう!」という言葉を合図にスタート! 準備運動をしてグループごとに活動場所へ移動します。             7月3日(木) 縦グルプロジェクト
楠那中学校を代表する取組、縦グルプロジェクトが実施当日を迎えました。 中学生が小学生と一緒に楽しむためのレクリエーションを企画、運営します。 スポーツセンターで開会式を行いました。 リーダーが中心になって小学生を迎えます。             収穫間近
1年生が技術の時間に栽培しているなすが、いよいよ大きくなってきました。 お店で売っているのと変わらないくらいの姿です。 夏野菜の代表選手、焼きなすにしようか、煮びたしにしようか、カレーに入れようか、考えるとわくわくします。     7月2日(水) 授業風景
2年生の理科では、分子の構造について学びました。 原子のカードを貼り合わせて分子のモデル図をつくります。 酸素分子、水分子、アンモニア分子…。 形が見えるとイメージもしやすくなりますね。             授業風景2
2年生はキャリア学習を行いました。 先輩の自己表現の映像を見ながら、自分ががんばって続けていることや進学先で取り組みたいことなどを書き出しました。 受験はまだ先のことですが、今の自分を知ることが次の行動につながります。         授業風景
3年生の理科では、亜鉛版と銅板を塩酸と反応させることで電気が生じることを説明する授業を行いました。 一人一人が構造を考え、グループの中でお互いに説明し合います。 話しているうちに考えがまとまったり、考えのずれているところに気付いたりするのか、話す言葉が途切れません。             朝会2
生徒会執行部から8/6に行う光明寺での碑前祭で献納する折り鶴の制作について説明がありました。 明後日、縦割りのグループで作成する予定です。     7月1日(火) 朝会
私たちは相手の言いたいことを想像しながら話を聞いていますが、そうであってもうまく思いが伝わらないことがあります。 また、何かを説明しようとするとき、頭では分かっているはずなのに言葉に出してみると伝えたいことがうまく言えないという経験もあるでしょう。 「言語化」することは、自分で分かっていないところをはっきりさせたり、どうすれば相手に伝わる言葉になるのかを考えたりすることにつながります。 間近に迫る縦グルでも言葉で伝える機会がたくさんあります。 気もちをしっかり言葉にして伝えましょう。         授業風景
3年生の道徳では、「向上心」について考えました。 部活動最後の大会で思うような結果が出せず、もやもやしながらも「(がんばってきた日々を)これから無駄じゃなかったって、思えるようにするの!」と口にする登場人物。 一方、そう考えることが大事だと分かっていても、すぐに前を向けないと感じた人もいるかもしれません。 そんな友だちや自分にみなさんならどんな言葉をかけますか?         6月30日(月) 授業風景
あすなろ学級の理科ではペットボトルを使った水鉄砲をつくりました。 ペットボトルの中に空気を送り込み水を押し出します。 次回は、「もっとこうしたい」を形にしていきます。         部活動救急法講習会
各部活動の代表が集まり、救急法講習会を行いました。 けがをしたり体調不良になったりしたときの応急手当の仕方などを学びました。 あわせて熱中症についても確認。 応急手当の仕方を知っておくこととともに、「朝食を食べる」「十分に睡眠をとる」「水分補給をこまめに行う」などの予防とすぐに先生に連絡をすることが大切です。     6月27日(金) 梅雨明け
梅雨明けが発表されました。 来週は暑い日が続きそうです。 熱中症など十分に注意して過ごしましょう。             アルバム撮影
卒業アルバムの撮影が行われました。 個人写真に部活動、授業風景…。 この一日も思い出の1ページです。         6月26日(木) 授業風景
3年生の体育では、水泳に取り組んでいます。 男子はバタフライ、女子は背泳ぎに挑戦。 難しい動きですが、一生懸命に練習する様子が伝わります。             | 
広島市立楠那中学校 住所:広島県広島市南区楠那町4-1 TEL:082-255-0415 |