最新更新日:2025/11/10
本日:count up78
昨日:31
総数:533871
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

11月10日 3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 □を使った式の学習をしました。お話のとおりに式に表し、□の求め方を考える学習でした。自分で考えた式を、友達に説明しました。相手に説明するうちに少しずつ自分の考えが整理され、思考を深めていました。授業の最後には、自分で問題を作りました。3年生が生き生きと学習する姿を見ることができました。

11月10日 2年生 町たんけん その後

画像1 画像1
 生活科の町たんけんで、地域のお店や施設を訪問した際の写真が、掲示されています。学習の様子がよく伝わります。

11月10日 今日の給食は

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、マーボー豆腐、大根の中華サラダ、牛乳です。
 ひとくちメモは、今日は、ツナと大根・こまつな・にんじんを、中華ドレッシングであえた、大根の中華サラダです。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩をよく混ぜ合わせ、手作りしています。しょうゆとごま油の風味が、大根とよく合いますね。
 今日は地場産物の日です。マーボー豆腐に入っているねぎ、大根の中華サラダに入っている大根・こまつなは、広島県で多く作られています。

11月10日 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読み聞かせボランティアの皆さんが、朝、絵本を読んでくださいました。読み聞かせには、本校の卒業生である大学生も参加してくれました。落合幼稚園の園長先生と先生も来てくださいました。
 子供たちは朝からたっぷりと、絵本の世界を楽しむことができました。ありがとうございました。

11月10日 秋の訪れ

画像1 画像1
 学校に上がる坂道の木々が、赤く色づきました。秋を満喫しながら子供たちが登校しています。

11月10日 3年生 朝のヤゴ

画像1 画像1
 3年生が、池で見つけたというヤゴを見せてくれました。大きいヤゴでびっくりしました。「見せて!」と、朝から子供たちが集まりました。

11月10日 1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3つの数の計算をしました。ブロックを動かして考えました。一歩ずつていねいに学習を進めています。

11月7日 3年生 落合3シャイン計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に、公園に行って活動する学習計画を立てています。今日は、体育館で、お世話になる地域の方との顔合わせ会を行いました。子供たちは自己紹介をして、自分たちの活動について知らせました。
 今後の活動として、今月半ばに、グループに分かれて公園に行きます。草取り、落ち葉拾い、掃除など自分たちが考えた活動を地域の方と一緒に行います。地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

11月7日 1年生 道徳

画像1 画像1
 教科書にあるお話を読んで、自分の仕事をしっかりすると、どんな気持ちになるか考えました。考えたことを発表したり、友達の考えにうなずいたり、自分の考えをプリントに書いたりと、表現することがとても上手になってきました。クラスの友達と関わりながら学習を進めています。

11月7日 今日の給食は

 今日の献立は、ごはん、うま煮、レバーのから揚げ、白菜の赤じそあえ、牛乳です。
 「うま煮」という名前の由来は「旨味」からきています。材料を煮込むことで旨味が合わさり、おいしくなることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。今日のうま煮には、鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。給食の煮物は、たくさんの材料を煮込むことで、それぞれの旨味が溶け合い、さらにおいしくできあがります。
画像1 画像1

11月7日 4年生 JAF交通安全教室

 JAFの方に来校いただき、交通安全教室を行いました。
 大きなトラックは、10kmスピードがかわるだけで、ブレーキをかけても止まれる距離が違うことを実際に見せていただきました。また、横断歩道で待つとき、トラックがまがるときはダイヤがどこを通るか見ることで、巻き込まれる恐れがあることも知りました。
 実際に、段ボールがトラックのタイヤにつぶされる様子を見て、皆びっくりしていました。自分の命を守るためにも、今日の学習を生かして、日々生活してほしいと思います。学校でも交通安全に気を付けることを指導してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 3年生 算数

 算数には、自分の考えを説明したり整理したりするためのツールがいくつかあります。今、線分図を使って学習をしています。全体は何かな?ここは何かな?と悩みながらでも学習の手助けになってくれるはず。算数のキャラクター「マスリン」の泣き顔が笑顔になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日 たんぽぽ学級

画像1 画像1
 たんぽぽ1組の子供たちが掃除を頑張っている様子が、テレビで紹介されました。掃除の最後のインタビューでは「静かに掃除をしています。」と元気に答えてくれました。
 たんぽぽ1組の子供たちは、いつもすみからすみまでていねいに掃除しています。頑張る姿をたくさんの人に見てもらえてよかったです。

11月6日 おべんとうの日

画像1 画像1
画像2 画像2
 ありがとうコース、つめつめコース、にぎにぎコース、おかずコース、腕自慢コースなど、自分でコースを決めて、お弁当を用意しました。お弁当作りに進んで参加して、食べ物や調理に関心をもち、感謝の心をもってほしいと思います。
 お弁当の時間は、とてもうれしそうでした。保護者の皆さん、お弁当作りへのご協力に深く感謝いたします。ありがとうございました。

11月6日 3年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の算数で不思議な活動をしていました。ノートに画びょうをさして、鉛筆でくるくると円を描いているのです。一体、どんな活動になるのでしょう。上手に円を描いている児童がおり、これからの算数の学習がとても楽しみです。きれいにな模様をかける児童は何人いるのでしょうね。

11月6日 1年生 国語

 新しく習う漢字が、だんだん難しくなってきています。書き順は大丈夫かな?一画一画丁寧に、とめ・はね・はらいにも気を付けて練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日 静かな給食室

画像1 画像1
 今日の落合小学校は、「おべんとうの日」のために給食ではありません。給食室がとても静かです。いつもは、この場所で学校のみんなの給食を給食の先生方が作ってくださっています。今日一日は、給食室はお休みです。

11月6日 幼稚園さん

画像1 画像1
 昨日から明日まで、落合幼稚園は「園へ行こう週間」です。小学校の校舎まで楽しそうな音楽やかわいい声が聞こえてきたので、園をのぞいてみました。
 園の運動会は終わりましたが、秋空の下、かけっこ競争をしていました。ゴールテープ目指してダッシュ!そして、来年から入園予定のかわいいお友達も参加していました。目標に向かって頑張る子供たちの姿を見ることができました。
 落合小学校と落合幼稚園は、今後も連携をしていきます。

11月6日 ひまわり 掲示板

画像1 画像1
 秋には、いろいろな木の実が身近にありますよね。さて、掲示板には、かわいい木の実たちが笑っています。一人一人の気持ちが込められた作品です。

11月6日 2年生 算数と図工

 算数で学習をした長方形、正方形、直角三角形などの形を敷き詰めながら、きれいな模様作りをしました。家を作っている児童や、きれいに敷き詰めている児童など、思い思いの作品が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162