![]() |
最新更新日:2025/11/12 |
|
本日: 昨日:143 総数:457842 |
11月12日(水)の給食♪
・ごはん ・ホキの天ぷら ・即席漬 ・かきたま汁 ・牛乳 給食では天然の材料から「だし」をとっており、今日のかきたま汁のだしは、昆布とかつお節を使っています。昆布を水につけておき、火にかけ、沸騰直前に取り出します。そして、かつお節を入れて、もう一度沸騰したら火を止め、かつお節が沈むまで待ちます。これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。手間がかかっただしの旨味は料理のおいしさを引き上げてくれます。 また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。 そろえる
今日の揃っている様子です。
4年生図工科「ひみつのすみか」
今日は、「ひみつのすみか」の学習をしました。
木を描いて、その中に秘密のすみかを作っています。 自分の考えるすみかを表すことができました。
6年生算数科「およその面積と体積」
今日は、およその面積を求める学習をしました。
練習問題で「明治神宮野球場」と「豊似湖」のおよその面積を調べています。 タブレットと操作しながら興味をもって取り組むことができました。
2年生国語科「紙コップ花火の作り方」
今日は、「紙コップ花火の作り方」の学習をしました。
説明文を読みながら紙コップ花火を作っています。 大事な言葉や文をさがしながら読むことができました。
5年生体育科「走り幅跳び」
今日は、「走り幅跳び」の学習をしました。
助走の練習を繰り返しています。 踏み切りのタイミングを確認しながら力強く跳ぶことができました。
3年生道徳科「ふろしき」
今日は、「ふろしき」の学習をしました。
昔から伝わるものを出し合っています。 ふろしきのよさについて考えることができました。
1年生音楽科「貨物列車」
今日は、「貨物列車」の曲に合わせて体を動かしました。
みんな笑顔で楽しく活動をしていました。
11月12日(水)朝の登校の様子
今日は、全校6時間授業です。
授業に集中して取り組み、休憩時間は外に出て元気よく体を動かしたいですね。
11月11日(火)の給食♪
・ごはん ・親子煮 ・酢の物 ・牛乳 卵には、体の中で血や肉になるたんぱく質や、貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふをじょうぶにするビタミンAが含まれています。いろいろな料理に使われている卵が、家庭で多く食べられるようになったのは、昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。今日は、親子煮に使用しました。 子どもたちから「酢の物好きです!」といううれしい言葉をかけてくれました。苦手なイメージのある料理ですが、嬉しそうに食べてくれている姿を見ると、とてもうれしくなりました。給食を通して、好きな食べ物や料理が増えてくれると嬉しいです。 11月11日(火)大休憩の様子
今日は、良い天気となしました。
たくさんの人が外に出て元気よく遊んでいます。
1年生音楽科「うたのまねっこであそぼう」
今日は、「もりのくまさん」の学習をしました。
歌を歌いながらまねっこをして楽しんでいます。 みんな笑顔で生き生きと活動することができました。
4年生社会科「残したいもの 伝えたいもの」
今日は、熊野町の筆づくりについて学習をしました。
どのように筆を作っているかを考えています。 知っていることや教科書を参考にしながら予想を出し合うことができました。
11月11日(火)朝の登校の様子
朝は、冷え込みましたが日中は気温が上昇し過ごしやすい日となりました。
子ども達も元気よく登校してきました。 何事にも全力で取り組みましょう。
そろえる
今日の揃っている様子です。
クラブ活動
カードゲームクラブの様子
クラブ活動
将棋・オセロクラブの様子
クラブ活動
卓球クラブの様子
クラブ活動
バトミントンクラブ
クラブ活動
ハンドベースボールクラブの様子
|
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1 TEL:082-874-0136 |