![]() |
最新更新日:2025/11/25 |
|
本日: 昨日:153 総数:459515 |
4年生社会科「自然災害からくらしを守る」
今日は、防災士の方を講師に招いて、各学級で防災の学習をしました。
避難の時に持ち出す「防災リュック」を作る学習をしました。 班で協力して作業を行い、防災に対する意識を高めることができました。
6年生算数科「比例と反比例」
今日は、比例の学習をしました。
表いない部分も比例の関係が成り立つかを調べています。 みんなで話し合いながら理解を深めることができました。
5年生理科「電流が生み出す力」
今日は、「電流が生み出す力」の学習をしました。
実験の準備をしています。 説明書をしっかりと読んで実験器具を組み立てることができました。
2年生体育科「ボール運動」
今日は、運動場で「ボール当て」をしました。
攻めと守りい分かれて、コーンにボールを当てています。 工夫をしながら守ることができました。
1年生算数科「ひきざん」
今日は、「ひきざん」の学習をしました。
13−9の計算の仕方を考えています。 ブロックを使って話し合うことができました。
11月25日(火)の給食♪
・ごはん ・揚げ豆腐の中華あんかけ ・春雨スープ ・牛乳 揚げ豆腐の中華あんかけは、給食でおなじみのメニューです。給食では、豆腐を使った料理がたくさんあります。豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが肉や魚を使わない精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には、豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど、百種類もの料理がのっていました。ほかにどんな豆腐料理があるか探してみてもいいですね。 11月25日(木)朝の登校の様子
登校時は雨があがりましたが、曇りの1日となりました。
11月の最後の週、三連休明けですが気持ちを切り替えて頑張りましょう。 子ども達はいつものように自分から気持ちの良い挨拶をして登校してきました。
11月22日(土)やまもとふれあい祭り
今日は、山本小学校にて「やまもとふれあい祭り」が開催されました。
今年から始まったお祭りです。 グランドではたくさんのお店、西校舎ではワークショップ、体育館ではステージ発表が行われました。 山本小学校の児童もたくさん参加し、お祭りを楽しんでいまいした。
11月22日(土)敬老フェスティバル
今日は、山本小学校体育館で「敬老フェスティバル」が行われました。
昨年度までは、9月に実施していましたが、本年度より始まった「山本ふれあい祭り」の午前中に開催となりました。 開会式では山本小学校6年生の児童の挨拶、アトラクションでは山本小学校5年生有志の「ソーラン節」の演技を行いました。 どちらも素晴らしい発表でした。
11月21日(金)見守り朝会
今日は、朝、体育館で全校が集合し見守り朝会が行われました。
毎朝、登校時横断歩道に立ち、子供達の安全を見守ってくださっている「山本つながるサポート隊」の方々にお越しいただき、感謝の気持ちを伝えました。 最後にみんなで「ありがとうの花」の歌を歌いました。 これからどうぞよろしくお願いします。
11月21日(金)の給食♪
・減量ごはん ・すきやきうどん ・豚肉の角煮 ・くわいのから揚げ ・牛乳 今日は、地場産物の日です。広島県福山市で、たくさん作られているくわいを取り入れています。くわいは、野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。1年生の中には、初めてくわいを食べた!という人がたくさんいました。おいしいと言って笑顔で食べているのが印象的でした。 また、すきやきうどんに入っている白ねぎも広島県でたくさん作られています。自分が住む地域で作られている地場産物を知り、一生懸命作ってくださる生産者の方に感謝しながら、おいしくいただきました。 研究協議会
公開授業の後、研究協議会を開きました。
中学校、高等学校の先生方も参加されており、様々な視点から協議を深めることができました。 国立教育政策研究所 空 健太 教育課程調査官、小倉 勝登 教育課程調査官 に指導・助言をしていただきました。 小・中・高の接続を意識して学習計画を構想していく必要性を学ぶことができました。
6年生研究授業「明治の国づくりを進めた人々」
今日は、校内全体研修で6年生の授業公開がありました。
令和7年度教育課程実践検証協力校事業と兼ねての研修です。 「伊藤博文はどのような目的で大日本帝国憲法をつくたおだろうか」というめあてで学習を進めています。 天皇主権の憲法を制定した意図をしっかりと話し合うことができました。
6年生研究授業「明治の国づくりを進めた人々」
授業の様子
11月20日(木)の給食♪
・きなこパン ・鶏肉と野菜のスープ煮 ・三色ソテー ・牛乳 今日は、子どもたちが待ちに待ったきなこパンの日でした。通常は袋に入ったパンが届きますが、揚げパンの日は、袋に入っていないパンが届き、それを給食室の揚げ物機で揚げて作ります。焦げないように、揚げる時間や入れる量に気をつけています。油で揚げた後は、熱いうちに、きなこ・砂糖・塩をパンにしっかりまぶして完成です。 きなこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎った大豆から作るので、香ばしい香りがします。また、粉にすることで、消化もよくなります。 11月19日(水)の給食♪
・ごはん ・さばの煮つけ ・きんぴら ・ひろしまっこ汁 ・牛乳 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。「和食」は、日本で、昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。こうした日本の食文化は海外で高く評価され、2013年12月4日に「和食」は、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。 ひろしまっこ汁には、季節の野菜「じゃがいも」「白菜」「水菜」を入れました。水菜は、広島市の「ひろしまそだち」マークがついた段ボールで届きました。 1年生音楽科「ありがとうのはながさくよ」
今日は、「ありがとうのはながさくよ」の学習をしました。
身振り手振りを加えて歌っています。 笑顔で楽しく活動することができました。
6年生理科「火山や地震と土地の変化」
今日は、「火山や地震と土地の変化」の学習をしました。
地震によって、土地はどのように変化するかを予想しています。 映像を見て土地の変化を調べることができました。
11月18日(木)朝の登校の様子
今日は好天の1日となりました。
子ども達はいつものように元気よく登校してきました。 何事も全力で取り組みましょう。
11月18日(火)の給食♪
・ごはん ・おでん ・ゆずあえ ・牛乳 今月のテーマは、「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め、体の抵抗力を高めるたんぱく質と、皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜの予防に役立ちます。今日の給食に入っている牛肉・さつま揚げ・うずら卵・ 生揚げにはたんぱく質、だいこん・キャベツ・きゅうり・ゆず果汁にはビタミンC、にんじんには、体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べて、かぜを予防しましょう。 給食のおでんは、全学年が食べやすいように、一口大の食べやすい大きさに切って調理しています。さつま揚げあやこんにゃくは三角にしたり、だしを取った昆布は四角に切っておでんの具材にしたりと工夫をしています。 |
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1 TEL:082-874-0136 |