最新更新日:2025/11/25
本日:count up1
昨日:76
総数:534949
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

11月25日 なかよし集会

画像1 画像1
 今朝は雨が降っていましたが、雨が上がったので、なかよし集会を行うことができました。今日は、ロング昼休憩に、たてわり班で遊ぶ「なかよし集会」でした。こおりおに、ボール遊び、おにごっこなど、グループごとに遊びを決めて、時間いっぱい楽しんでいました。

11月25日 2年生 ちょっとこわい話

画像1 画像1
 今日の図書の時間に、先生が「耳なし芳一」の本を読んでくださいました。芳一が、耳だけ経文を書き忘れたために耳を切り取られる場面では、子供たちは、シーンとなって聞き入っていました。

11月25日 1年生 秋のアート

画像1 画像1
 1年生が秋の葉で作品を完成させました。一人一人の思いがつまった作品ばかりです。

11月25日 今日の給食は

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、揚げ豆腐の中華あんかけ、はるさめスープ、牛乳です。
 豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが肉や魚を使わない精進料理の始まりだといわれています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ、冷ややっこなど、百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理がたくさんありますね。今日は、揚げ豆腐の中華あんかけにしています。

11月25日 1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家の人が、家でしていることを出し合いました。洗濯物たたみ、ご飯の用意、掃除、ごみ出し、食器洗い、いってらっしゃいと言うなど、家の人は、家族のために、たくさんのことをしてくれていました。
 今度は、自分にできることはないかと考えました。家の人に、にこにこしてもらうために、自分にできるお仕事を考えて実行していきます。

11月25日 4年生 音楽

画像1 画像1
 「ソーラン節」をリコーダーで演奏します。今日は、列ごとに演奏して、聴き合いました。いい緊張感のなか、リコーダーのきれいな音色が響いていました。

11月25日 秋の朝

画像1 画像1
 3連休が明け、子供たちが元気に挨拶をして登校してきました。落合小学校へと続く坂道の桜は、葉がだいぶ落ちてきました。冬支度が始まっています。

11月21日 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「町探検発表会」に向けて、黒板に貼る、掲示物を友達と協力して作りました。

11月21日 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「町探検発表会」に向けて、発表する原稿を丁寧に読む練習をしました。

11月19日 1年生 国語

 今日は、みんなに知らせたいことを文章に書きました。短冊で作ったメモを見ながら、丁寧に書き進めていきました。どんな文章が完成するのか楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日 地場産物の日

画像1 画像1
 今日は、地場産物の日です。広島県福山市で、たくさん作られているくわいを取り入れています。くわいは、野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が正月料理によく使われます。また、すきやきうどんに入っている白ネギも広島県でたくさん作られています。自分が住む地域で作られている地場産物を知り、一生懸命作ってくださる生産者の方に感謝しながらいただきましょう。

11月21日 5年生 家庭科

 ミシンを使うと丈夫に縫えることはわかっていても、上手に縫うことは本当に難しいものです。上糸、下糸をそれぞれ正しくかけて、縫うことにチャレンジしました。縫ったあと、布を引っ張り糸を切りますが、恐る恐る引っ張っていました。練習を重ねて作品制作に自信をもって取り掛かれるようにしてみましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日 3年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 光の進み方の学習をしています。今日は、太陽が出ており実験日和。鏡を太陽に当てて、的当てをしてみました。さてさて、光はどのように進んだのでしょうか。

11月21日 2年生 生活科

 町探検に行ったことを参観日に発表する計画にしている2年生。今日は、発表に向けての準備をしていました。オクリンクを使ったり、言葉で発表したりと2年生の力で、聞いてくれる人に伝わるように頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日 4年生 習字

 習字の学習も2年目となると、筆の使い方も上達している4年生。今日は、「平和」の2文字を書きました。始筆をしっかり、そして筆含まれる墨の量にも気を付け、半紙にバランスよく文字を練習しています。落合小学校も平和です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日 6年生 総合的な学習

 防災学習で学びを増やしている今、学んだことをポスターなどにまとめています。模造紙に資料を貼ったり、キャラクターを作ってかわいく説明を加えたりしながら、グループで協力して取り組んでいます。完成した作品は、多くの人に見てもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 みんな大好き「きなこパン」

 数日前から、木曜日はきなこパンが給食に出ることを、子供たちから教えてもらっていました。楽しみにしていた子供たちが多かったことでしょう。
 子供たちが大好きなきなこパンは、給食室でパンを一つずつ油で揚げています。そして、揚げたてのパンに、きなこ・さとう・塩を混ぜ合わせたものをまぶして、作っています。きなこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎った大豆から作るので、香ばしい香りがします。また、粉にすることで消化もよくなります。
 今日の献立は、きなこパン、鶏肉と野菜のスープ煮、三色ソテー、牛乳でした。
画像1 画像1

11月20日 1年生 体育 とんだぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とびっこあそびをしました。グループごとに工夫した動きを見せて、見ている人にどこを工夫したのかを当ててもらいました。友達を励ましたり、応援したりする姿が見られ、落合っ子1年生の成長を感じました。

11月20日 感謝の会

 毎日の学校生活でお世話になっている方々に感謝の気持ちを伝える会を行いました。
 まず、20年前に奪われてしまった1年生の女児のご冥福を祈り、黙とうをしました。そして、下校サポート隊の方や校内見守り隊の方、図書ボランティアの方など、お世話になっている方に、みんなから書いた感謝の手紙を渡しました。落合小学校で何事もなく学校生活を送ることができているのは、多くの方に支えられているからです。出会った人に自然に挨拶をし合える温かい落合にしていきたいと思います。今日は、ご参加いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掘った芋を干しました。たくさんの芋をが収穫できました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162