最新更新日:2025/11/22
本日:count up6
昨日:62
総数:272005
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

クラブ活動 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 クラブ活動の様子について、続いて紹介するのは、卓球クラブとバドミントンクラブです。2つのクラブで体育館を分けて使っています。慣れてきてラリーが続くようになりました。

クラブ活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同じく11月20日(木)のクラブ活動の様子です。子どもたちの興味・関心を基にクラブを発足しています。年間5回行います。写真は、イラストクラブAとイラストクラブBと将棋・オセロクラブです。

クラブ活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月20日(木)のクラブ活動の様子です。7つのクラブがありますが、異学年との交流ができるよう、どのクラブにも4〜6年生の児童が所属しています。写真は、ボールゲームクラブと読書・お話作りクラブの様子です。

未来のわたし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図画工作科「未来のわたし」の作品です。未来の自分を想像して、アルミ針金を芯材にして、紙粘土で表現していきます。動きを感じる作品ばかりです。完成が楽しみです。

事前学習

画像1 画像1
 なのはな学級の子どもたちは、もうすぐ宮島に校外学習に出かけます。事前に、地図や写真を使って学習を進めています。利用する電車や船がどこを通るのか、地図に書き込んでありました。また、昼食に何を食べるのか計画を立ててありました。掲示物からも子どもたちが楽しみにしていることが伝わってきます。

ひろしま歴史再発見 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらも「ひろしま歴史再発見」の出前授業の様子です。広島電鉄から講師をお招きし、「大正・昭和時代 都市の発展と交通網」というテーマで、今の町が路面電車とともに繁栄したことを教えていただきました。

ひろしま歴史再発見 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、「ひろしま歴史再発見」の出前授業を受けました。写真は「広島市文化財団 広島城」から講師をお招きし「江戸時代の広島のくらし」について教えていただいている様子です。広島の城下町を描いた「広島城下絵屏風」から、江戸時代の人々の暮らしを探っていきました。

花の植え替え その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよパンジーの苗を植えていきます。ポットから苗を丁寧に取り出し、スコップで堀った穴に入れます。そして苗を安定させます。何度か繰り返すうちにこつを掴んだようでした。植え終わった子どもたちは、
「毎日見に来るよ!」
「植えた花に名前をつけて可愛がってあげたい。」
などと話していました。

花の植え替え その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の正門前やプラザの前に移動して、作業を始めました。まずは、雑草などを抜いて綺麗にし、花を植えやすくしました。教えていただいた通りに、張り切って作業する1年生です。

花の植え替え その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 グループを作って花の植え替えの作業をします。1グループごとに、セトラひろしまの皆様が入ってお手伝いをしてくださいます。まずは、自己紹介をしました。どうぞよろしくお願いします!

花の植え替え その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生がセトラひろしまの皆様と花の苗を植えました。最初に中庭に集合して、植え方を教えていただきました。子どもたちは、説明をじっくりと聞いていました。その様子をセトラひろしまの皆様が優しく見守ってくださいました。

ミニ研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この度のミニ研修は、通級指導教室担当者が講師を務めました。愛着の問題や吃音について取り上げ、理解を深めていきました。ミニ研修は、その都度、様々な分野について学ぶことができ、有意義な時間となっています。

11月20日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
パン、クリームシチュー、グリーンサラダ、牛乳

【献立ひとくちメモ】
パセリ…クリームシチューに入っているパセリは、カロテン・ビタミンCなどのビタミン類を多く含み、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれ、骨や歯をじょうぶにしたり、貧血を防いだりする働きもあります。給食では広島市安佐南区の祇園地区で作られている祇園パセリをよく使用しています。また、今日は地場産物の日です。パセリ・ほうれんそうは広島県で多く作られています。そして牛乳は、広島県で生産されたものが一年中、給食に使われています。

11月19日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
ごはん、さばの煮つけ、きんぴら、ひろしまっこ汁、牛乳

【献立ひとくちメモ】
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。「和食」は、日本で、昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。こうした日本の食文化は海外で高く評価され、2013年12月4日に「和食」は、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。

小数のしくみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なのはな学級の3年生の子どもたちの様子です。算数科「小数」の学習をしていました。今日は「239.7」は、100、10、1、0.1をそれぞれ何個合わせた数なのかを考えていました。整数の位と同じように考えていきました。

もみじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽科「かけ合いと重なり」の授業の様子です。この時期にふさわしい「もみじ」という曲を歌っています。旋律の重なりや声の響き合いを感じながら二部合唱をしています。

地域の発展につくした人々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会科「地域の発展につくした人々」の授業の様子です。この時間は、平和大通りの歴史について調べていました。平和大通りの一部は、本校の学区内にあることから、子どもたちにとっては身近な話題です。また、平和学習にも重なる内容があり、真剣に学んでいました。

段ボールの形をかえて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作科「段ボールの形をかえて」の授業の様子です。木工用ボンドを入れた水に浸して柔らかくした段ボールで工作をします。子どもたちは、柔らかくなった段ボールの感触を楽しみながら、取り組んでいました。

茶道体験 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
 お茶のいただき方の作法も習いました。お茶碗の正面でいただくことを避けるため、手の上で2度回して、静かにいただきます。そしてお茶碗の飲み口を親指と人差し指で軽く拭きます。「おいしい!」という声が聞こえてきました。

茶道体験 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の皆様に優しく教えていただきながら、実際に茶筅を使ってお茶を点ててみました。抹茶の良い香りを感じながら、ゆったりとした時間を過ごすことができました。子どもたちにとってよい体験になりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

シラバス

いじめ防止

学校だより

袋町小学校平和資料館

行事予定

校長室だより・エール

こどもに関する相談の窓口

広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241