最新更新日:2025/11/14
本日:count up253
昨日:465
総数:164925
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

修学旅行13

退館式を行いました。
いよいよ出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行12

朝食です。「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行11

修学旅行2日目がスタートしようとしています。
かれから身支度を終えたら朝食を食べて、レオマワールドへ出発です。
子どもたち、元気に活動を始めました。今日もけがのないように楽しみます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行10

夕食の後は入浴を済ませ、丸亀うちわ作り体験です。
この後は室長会議を行い、今日の反省と明日の確認をしました。
明日もよい修学旅行になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行9

四国水族館を出発して休暇村五色台へ行きました。マナーよく過ごすこと、ホテルの方の気遣いに気付くことを確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行8

四国水族館には大きな水槽もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行7

買い物の後は、四国水族館に行きました。
到着と同時にイルカショーが始まり、大ジャンプするイルカに大盛り上がりでした。イルカに水をかけられびしょ濡れの人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行6

昼食後には参道商店街で買い物をしました。1000円以上買い物をしたら、100円引きのチケットをもらい、お得になるようによく考えて買い物をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行5

昼食は、やっぱりうどん。おいしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行4

昼食は、琴平の参道商店街でうどんを食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3

最後まで登りきった人も途中で断念した人も頑張って階段を登りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2

100段までは余裕でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1

6年生が修学旅行に来ています。
旅行先は、四国です。
福山SA,与島SAを経由して、琴平宮を目指しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「光」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鏡で跳ね返った光はどのように進むのかを考えました。「まっすぐ進む。」「なみなみに進む。」「ギザギザに進む。」「いろいろな方向に進む。」などの予想が出ました。今度、天気の良い日に外に出て確かめます。

図画工作科「音づくりフレンズ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
空き箱、カップ、ペットボトル、空き缶や輪ゴムなど、身の回りの物を使って楽器を作りました。たたいたり、振ったり、はじいたり、音の鳴る仕組みを楽しみながら作りました。「こんな音がするよ。」「もっと優しい音にしたいな。」など子ども達同士でイメージを伝えながらオリジナルの楽器が完成しました。

上手な手洗い指導(1年生)

3時間目に保健所の方に来ていただいて上手な手洗いについて学びました。
汚れが残りやすいところを色ぬりしたり,脱脂綿で汚れを確認したりしました。最後は,汚れをきれいに落とす手洗いの方法を学びました。
給食前の手洗いでは,さっそく学んだことを生かして手洗いする子どもたちがたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもより早い朝、元気のよい挨拶が聞かれました。多くの人に見守られ、6年生は修学旅行に出発しました。修学旅行の目的やめあてを考えて行動し、学習の成果と楽しい思い出を持って帰ってきてくれることを願っています。

6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、川内小学校から栄養教諭を招き、家庭科の授業を受けました。栄養バランスの良い献立を作るためには、どのようなことが必要かを知り、オリジナルの献立を考えました。

4年生 校外学習「伝承館見学」

続き
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習「伝承館見学」

続き
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

行事予定

学校だより

学校いじめ防止等のための基本方針

非常災害時等の対応

こどもに関する相談の窓口

学校からのお知らせ

年間指導計画

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010