最新更新日:2025/09/02
本日:count up1
昨日:77
総数:226267
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

3年生 音楽 いろいろな「ヤッホー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
声を楽しみながら表現のおもしろさを味わい、音楽の世界を広げています。

3年生 音楽 いろいろな「ヤッホー」

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽では、「いろいろなヤッホー」をテーマに、声の大きさや長さ、高低を工夫して表現しました。子どもたちは、自分のイメージの「ヤッホー」を書き込み、声で表現することに挑戦しました。「のびのびと」「小さくかわいく」など、一人一人の工夫が光り、お互いの表現に耳を傾け楽しみました。

5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、総合的な学習の時間で「米」について学習しています。
お米にはどのような種類があるのか、米作りにはどんな工夫があるのか、などを1人1台のタブレットを使って熱心に調べていました。調べたことは、各自がプリントに分かりやすくまとめています。

2年生 算数 さんかくやしかくの形をしらべよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三角形や四角形を「直線の数」や「かどの形」などで仲間分けする学習を行いました。子どもたちは意見を出し合い、友達の考えに感心したり、自分の考えを伝えたりしていました。分類の視点を見いだし、友達の考えと比較することで新たな気づきも得ていました。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、自分の考えと友達の意見を比べながら理解を深めています。意欲的に取り組む姿から、学び合う力の広がりを感じます。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
「84÷21を筆算でしよう」というめあてで学習しました。子どもたちは、これまで学習したことを手がかりに一生懸命考えています。
「なるほど!」と、友達の考えから学び合う姿はとても頼もしく、前向きな空気が広がっていました。

元気に外遊びをしています。

画像1 画像1
 まだまだ暑い日が続いていますが、こども達は元気いっぱいに外で遊んでいます。水分補給には気をつけながら、楽しく過ごしています。

学びを見つめ育む〜分析と協議〜

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの学習状況を見つめ、教職員で協議を行いました。
データを丁寧に分析し、意見を出し合い、子どもたちの得意な面やさらに伸ばしたい力を共有しました。
子どもたちの学びに向かう力が育っていることは大変嬉しいことです。
「主体的に考え、互いに学び合える授業」に向けて活発な意見交換がなされました。子どもたちがもつ力をしっかり伸ばしていけるよう取り組んでいきます。

授業開始

画像1 画像1
画像2 画像2
「もしみんなが3人のレンガ職人ならどんな気持ちでレンガをつみますか?」
朝会の校長先生のお話を振り返っています。
「日々の生活の中で、どんな気持ちでやっていくかで物事は大きく変わっていくよ。」という担任の先生の言葉で、自分たちが取り組んでいる「くつそろえ」についてや、その他についても、自分事として考えていました。

授業開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを使って学習をしたり、夏休みの思い出スピーチをしたり、それぞれのクラスで落ち着いて楽しく学んでいます。

授業開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
丁寧に健康観察をし、夏休み中の出来事や思い出を発表したり、提出物を確認しながら出したり、新しい教科書を取りに行ったりしました。夏休みを振り返っているクラスもありました。子どもたちの笑顔あふれるスタートです。

気持ちを新たに!夏休み明けの学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
夏休み明けの全校朝会では、校長先生から「3人のレンガ職人」のお話がありました。
同じレンガ積みをしていても、3人の気持ちはまったく違うものた。心の持ち方によって、見える世界ややりがいが大きく変わります。毎日の生活の中でも大切にしていきたいです。
続いて小林先生からは、気持ちよく学校生活を始めるための「身だしなみ」についてのお話がありました。

子どもたちが気持ちを新たに、目標に向かって充実した学校生活を送れるよう、私たち教職員もチーム一丸となって取り組んでまいります。

メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなに会えるのを楽しみにしていました!

メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おかえりなさい!

メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなを待っていました!

メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
温かいメッセージで子どもたちを迎えています。

登校開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが明け、今日から子どもたちの登校がスタートしました!

「おはよう!」「久しぶり!」「元気だった?」
爽やかな笑顔で言葉を交わす子どもたちです。
さっそく外で遊んでいる姿もほほえましいです!

地域の皆さま、保護者の皆さま、温かい見守りに感謝いたします。

学校再開の準備万端です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長い夏休みが終わり、いよいよ明日から学校が再開されます。
子どもたちが安全・安心な学校生活を送れるよう、私たち教職員は再開に先立ち、校内の環境整備を行いました。みんなで協力して汗だくになりながら、隅々まで丁寧に作業を進めました。
子どもたちの元気な笑顔に会えることを、私たち教職員は心から楽しみにしています!

服務研修 〜チームで取り組む安全な学校づくり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童の安全と安心を守るための服務研修を行いました。
研修では、具体的な事例をもとに、問題を起こさない・起こさせないために、教職員が日頃からどのようなことを意識して取り組むべきかを話し合いました。
多くの意見が出される中で、特に重要だと再確認したのは、「チームとして対応していくこと」です。個々の教員が抱え込むのではなく、同僚性を大切にし、日頃から密な「報告・連絡・相談」を行うことの重要性を強く感じました。また、定期的に振り返りの機会を持つことで、より良い対応策を見つけ出せるという意見も出されました。
今回の学びを活かし、教職員一同、チームとして連携を強化し、子どもたちが安全で健やかに過ごせる学校づくりに努めてまいります。

お知らせ

画像1 画像1
日頃から畑賀小学校教育活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
また、いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。
8月18日(月)までは学校閉庁となります。
この期間に、万一緊急なことが生じた場合は、下記までご連絡ください。

【連絡先】広島市教育委員会事務局総務部総務課 
      電話:082-504-2463


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092