![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:88 総数:165570 |
4年生 エコプロジェクトのよびかけ
4年生では、総合的な学習で、エコ活動に取り組んでいます。夏休み明けに行った第1回目を振り返り、地球温暖化を防ぐために、巻き芯とノートをもっと集めたいという考えになりました。そこで、第2回目のよびかけを行いました。今回は、八木幼稚園にも協力をお願いすることになり、1組の卒園生が代表してお願いに行きました。回収が楽しみです。
給食体験会(八木幼稚園・5年生)
4年生 高跳び記録会
続き
4年生 高跳び記録会
体育では、高跳びの学習をしています。今回は、最後となり、記録会を行いました。これまでは、ゴムひもを使って行っていましたが、最後はバーとびで行いました。ゴムひもとは違い、少し不安のある子どももいましたが、グループで協力し合い、楽しみながら取り組むことができました。
学校朝会「地域安全ボランティアお礼の会」
代表児童が感謝の言葉を述べ、お礼のお手紙を手渡しました。地域の方からは、友達と楽しくお話ししながら帰るのはよいこと、でも、夢中になりすぎず、しっかり周りを見て自分で安全を守ることも大切というお話をしていただきました。 これからも、地域の皆様のご支援を得ながら、安心・安全の保たれた学校づくりに努めてまいります。 図画工作科「おもしろだんボールボックス」(4年生)
理科「光」(3年生)
図画工作科「でこぼこ はっけん!」(2年生)
日頃は気にしていなかった教室や廊下のあちらこちらで、面白いでこぼこを見つけた子ども達、「見て見て!」「このでこぼこは、どこでしょう?」など、友達とお話しながら、楽しく取り組む姿が見られました。 最後に、自分の集めた形から自分のお気に入りのでこぼこを選び、名前を付けてみんなで紹介し合いました。 6年生 調理実習
さわやかタイム
中学校区公開研究授業
今日の研究授業では、5年2組が道徳科の授業を行いました。城山北中学校区の小中学校の先生方が、観に来られました。集団の中での役割を果たすときに大切な心は何かについて考えました。たくさんの役割がある中、仕事が重なった時にはどうするのか?その時にどんなことを考えるのか?など、主人公の気持ちを考えました。そして、自分のこれまでの生活を振り返りました。
授業の協議会では、授業の良かった点や改善点などについて話し合いをしました。今回いただいたご意見をこれからの授業改善に生かしていきたいと思います。
校外学習 「安佐動物公園」(1年生)
8月に生まれたばかりのマルミミゾウの赤ちゃんを見たり,ヤギやヒツジと触れ合ったり,たくさんの動物を見ることができました。また,どんぐりや紅葉などを見て,「秋見つけ」もできました。 子どもたちは普段学校では体験できないことを体験し,とても楽しそうでした。 修学旅行20
楽しい時間もとうとう終わりとなりました。
この修学旅行で、楽しみながら、本物から学びとることや、思いやりの心、ルールやマナーについて考え実行することなど、たくさんのことを学びました。 保護者の皆様、準備等ありがとうございました。
修学旅行19
いろいろ乗りました
修学旅行18
いろいろなアトラクションを楽しみました。
修学旅行17
よい天気で最高でした。
修学旅行16
たくさんのアトラクションを楽しみました。
修学旅行15
いよいよレオマワールドです。
修学旅行14
休暇村五色台の方々が見送ってくださいました。
理科「電流が生み出す力」(5年生)
|
広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1 TEL:082-873-2010 |