![]() |
最新更新日:2025/11/15 |
|
本日: 昨日:93 総数:439903 |
くすなレク その3
終了後、子どもたちに感想を聞いてみると、大満足の楽しい会だったようです。
計画、準備、運営をしてくださった皆様、ありがとうございました。
くすなレク その2
各ゲームでは、点数やタイムを競う内容でしたが、勝ち負け、順位などにはこだわらず、みんなで楽しめるものでした。
くすなレク
授業参観の後は、PTAの皆さんが準備してくださった「くすなレク」が行われました。
たてわりチームでグループを作り、校内のあちらこちらに設置してくださったゲームコーナーをまわりました。
土曜参観 5年生
5年生は、図工の授業で、鑑賞に関する内容でした。
芸術作品に親しむには、どのような観点で見ていけばよいかを確認し、後半は、保護者も参加して、カルタ形式でいろいろな作品の特徴にふれました。
土曜参観 4年生
4年生も道徳の授業です。
自分の役割と、その責任について考える授業でした。
土曜参観 2年生
2年生は道徳の授業でした。
困っている人がいたら、どうするか考え、やさしさについて考える授業です。
土曜参観 3年生
3年生は、だれにでも公平に接することの大切さを考える道徳の授業と、国語の学習のまとめを発表する授業でした。
土曜参観 6年生
修学旅行の報告をしています。
2日間の修学旅行で頑張ったことやハプニングについて、班ごとに発表しました。
土曜参観 1年生
1年生は道徳の授業でした。
自分が「がんばったな」と思う時は、どんな時か、その時の気持ちはどうだったか、思い出しながら、意見を出しています。
11月14日 今日の給食献立
ごはん、ホキの天ぷら、即席漬け、かきたま汁、牛乳
〈ひとくちメモ〉 給食では天然の材料から「だし」をとっており、今日のかきたま汁のだしは、昆布とかつお節を使っています。昆布を水につけておき、火にかけ、沸騰直前に取り出します。そして、かつお節を入れて、もう一度沸騰したら火を止め、かつお節が沈むまで待ちます。これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。手間がかかっただしの旨味を味わいながらいただきましょう。また、今日は地場 産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。
11月13日 今日の給食献立
小型パン、和風スパゲッティ、大豆サラダ、牛乳
〈ひとくちメモ〉 今日の和風スパゲッティが、どのように作られているか紹介します。まず油を熱し、牛肉を炒め、さらに、たまねぎ・にんじんを入れてしっかり炒めます。そこに、えのきたけ・ほうれんそうを加え、コンソメ・しょうゆ・塩・こしょうで味付けします。最後に、ゆでたスパゲッティを混ぜ合わせると、和風スパゲッティの完成です。
5年生 家庭科
給食のみそ汁を作っている動画を見て、おいしいみそ汁のひみつを探りました。調理実習ではおいしいみそ汁が作れるといいですね。
11月12日 今日の給食献立
ごはん、麻婆豆腐、大根の中華サラダ、牛乳
〈ひとくちメモ〉 今日は、ツナと大根・こまつな・にんじんを、中華ドレッシングであえた、大根の中華サラダです。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩をよく混ぜ合わせ、手作りしています。しょうゆとごま油の風味が、大根とよく合いますね。また、今日は地場産物の日です。マーボー豆腐に入っているねぎ、大根の中華サラダに入っている大根・こまつなは、広島県で多く作られています。
楠那の昆虫たち 〜コヨツメアオシャク〜
楠那の昆虫たち 〜ドングリムシ(ゾウムシの幼虫)〜
ドングリゴマはつくれなくなりましたが、かわいい穴のあいたドングリと、かわいいゾウムシの幼虫に出会えました。ゾウムシの幼虫は、蛹で冬を越し、初夏に成虫になります。 楠那の昆虫たち 〜ニホンミツバチ〜
多くの農作物は、ミツバチの仲間が花粉を運ぶ際に、受粉の手助けをしてくれています。 4年生 算数
垂直と並行の学習をしています。
友達と三角定規を複数合わせて、垂直になっているのか調べています。
1年生 生活科
秋らしいものといえば、落ち葉やどんぐりです。
どんぐりゴマをつくるために、きりで穴をあけています。
2年生 生活科
町たんけんに行って、楠那の町ではたらく人たちの笑顔のひみつをさぐりました。
そこで分かったことをまとめています。
ひまわり学級2 図工
「釘打ちトントン」の学習です。
金づちを使って釘を打つというのは、ふだんあまりしないことです。真っすぐに打つ難しさを知り、徐々にコツをつかんでいきます。
|
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |