![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:29 総数:98574 |
高学年 鮎釣り体験
7月10日(木)、高学年は水内川に鮎釣り体験に出かけました。湯来の鮎釣り名人の皆様のご協力のもと、午前中を使って鮎釣りをたっぷりと堪能しました。友釣りという特殊な釣り方ですが、さすが名人のご指導!ほぼ全員が鮎を釣り上げることができました。中には5匹も釣り上げる強者も(ちなみに担任はオイカワ一匹…)!3年前から企画していたものの、毎年のように雨に泣かされてきました。今年度ついに実現することができ、子どもたちも大満足!鮎釣り名人の皆様方、本当にありがとうございました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 水内川での生き物さがし
1年生が生活科の学習で2回目の生き物探しに水内川へ出かけました。
1回目の探検では「魚が速くてつかまえられなかった!」「どこにいるかわからなかった…」と苦戦していた子どもたちですが、今回は前回の経験をもとに、作戦を立ててチャレンジしました。 しかし… 実際の川では、思っていたようにうまくいかず、作戦通りにはいかない場面もたくさんありました。 それでも、子どもたちはあきらめません。 生き物がいそうな場所を探したり、友達と声を掛け合ったりしながら活動を続けました。 その結果―― 前回よりもたくさんの生き物を見つけ、つかまえることができました! 体験を通して、考える力・工夫する力・協力する力が育っていることを感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生 あゆのつかみ取り
先日、あゆの食べ比べをしました。
「生きているあゆを見たことがない。」と言っていたので、湯来のあゆマスターからあゆをいただき、触ってみることにしました。 「ぬるぬるしていてつかめない!」と子ども達は苦戦していました。 大暴れするあゆが水槽から飛び出し、ピチピチしています。そのあゆを助けようとつかむのですが、手からするするとすり抜けていきます。 「やっぱりスイカのにおいがする!」と生きているあゆの方が香りが強かったようです。 水槽の水をぐるぐるとかき回すと、「あゆが流れに逆らって向きをかえるよ!」とあゆの性質にも気づいたようです。 生き物に直に触れると、感動があります。 また一歩、“水内あゆマスター”に近づいた子ども達でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 願いをこめて…七夕の笹かざり![]() ![]() 放送室前の廊下には、その笹に子どもたちが心を込めて書いた短冊が飾られ、七夕の雰囲気に包まれていました。「スイッチがもらえますように」「プールで泳げますように」など子供らしい願いから、「地球温暖化がおさまり、戦争がなくなり、平和になりますように」とみんなのことを思った願いが飾られていました。 子どもたちの素直な気持ちが響き合う、すてきな七夕となりました。 委員会活動
委員会活動がありました。
各委員会では、これまでの活動を振り返ったり、これからの活動計画を立てたりしていました。 保健・給食委員会では、回収した歯磨きカレンダーの集計をしていました。そして、一人ずつにメッセージを書いていました。 図書委員会では、1・2年生に読み聞かせをするようです。本を選び、読み聞かせのリハーサルを行っていました。段取りよく、役割を果たしていました。 運営委員会では、今度行われる児童集会の計画を立てるため、真剣に話し合いをしていました。 体育委員会では、体力を高められるゲームの準備のため、たくさんのペットボトルに水を入れていました。どんなゲームをするのでしょう。 それぞれの委員会が充実した活動をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和集会
平和集会を行いました。
8月6日に行われる慰霊式で献納する千羽鶴を折りました。 佐々木貞子さんのお話や千羽鶴をおるようになったいきさつを教わり、縦割り班で活動を行いました。 「ここからどうするんだったっけ?」「ここを、こうおるんよ!」という声があちらこちらから聞こえてきます。 一人できれいに折ることができる一年生もいて、先生たちも驚いていました。 世界ではまだ戦争が続いています。早く収まり、世界が平和になることを願い、一人一人がメッセージを書きました。 平和への思いをつなげていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年 校外学習(林業体験)
7月4日(金)、今度は広島市森林公園に林業体験に出かけました。
湯来町の人口減少要因の一つ「林業の衰退」。だったら林業を復活させればいいんじゃない?という担任の短絡的な発想から、林業について調べました。しかし、調べただけではわからないこともある、ということでこの度森林公園に体験に行きました。 暑さが心配されましたが、山の中は比較的涼しく、一生懸命活動することができました。はじめは難しかったのこぎりの扱いも次第に上手に。「腕よりも(不安定な)足が疲れた」との声が多く出る中、見事に切り倒すと大きな歓声が! さらに皮をはいだり、においをかいだり、2人用の大きなのこぎりを使ったりと、リアルでないとできないことを多く体験し、林業の魅力と大変さを体感することができました。果たして今後の授業はどう進んでいくのか!?乞うご期待。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生 利き鮎グランプリ
3・4年生は”水内あゆマスター”になることを目指しています。
マスターに近づくためには、水内川のあゆのおいしさを知らなければなりません。ということで、この日は、水内川のあゆと養殖のあゆの食べ比べをしました。 湯来のあゆマスターお二人をお招きし、串のさし方から、塩の付け方を教えていただきました。 あゆはワタから出る汁を外に出すために、頭を下にして焼くそうです。 おいしく焼きあがった鮎を食べ比べました。 「天然の方が身がおいしい(気がする)!」や「ワタは苦いけど、おいしい!」「天然の方が頭が食べやすい!」など、子どもたちなりに比較していました。 養殖のあゆもおいしいですが、「どっちの鮎が好き?」と聞くと16人中14人が「水内川のあゆ!」と答えました。 串にさすときに床へ落としたり、串が鮎を貫通したりすることもありましたが、また一歩”水内あゆマスター”へ近づくことができた一日になりました。 いろいろと教えてくださった水内あゆマスターのお二人、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年 校外学習(くもで交流広場)
7月1日(火)、総合的な学習の時間の一環として、くもで交流広場に出かけました。学習を進める中で出てきた湯来町人口減少の要因の1つ「林業の衰退」。その様子が顕著な雲出集落を地元出身の太田さんと佐古さんに案内していただきました。昔は隣の本多田地区と合わせて200人以上が住み、子どもだけでも100人以上。分校ができ、お店や病院もあり、にぎわっていたそうです。しかし現在住んでいるのは2人のみ。見える家も空き家ばかり。そんな現状の中、「ふるさとが荒れ果てていくのを見過ごすわけにはいかない」とお二人は立ち上がり、少しでもにぎわいを取り戻そうと、くもで交流広場を作られました。その取り組みは年々広がり、桜の記念樹の植樹、民泊施設やオートキャンプ場、運動広場の開設なども行われました。これまで教室で学んではいましたが、実際に見たり聞いたりしたことで、子どもたちもいろいろなことを考えたようです。「ふるさとを大切に」。太田さんの言葉を胸に、これからも学習を深めていきましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みのらせよう きゅうしょくの木(6月 結果)
6月に取り組んでいた給食の木にたくさんの赤い実が実りました。
先日、給食センターから「よく食べたで賞」の賞状が届きました。 普段から、ほとんど残りがない東小ですが、この期間もほとんど赤い実でした。暑い日が続いています。これからも、しっかり食べて、夏を乗り越えましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生 あゆの観察
あゆについて学習中の3・4年生。
この日は水内川の天然あゆと養殖のあゆの様子を比較しました。 水内川の天然あゆは、漁協の組合員の方々が、友釣りにて釣ってくださったあゆを頂きました。 「天然はヒレの端っこが、オレンジ色できれい!」「本当だ!スイカのような香りがする!」と五感を使って比較しました。 「香魚」と言われるだけあって、いい香りがしていました。 「私、初めて焼いていないあゆの姿を見たよ。」と言っていました。 また一歩、「水内あゆマスター」に近づいた実感をもった子ども達でした。 いつか、生きている水内川の鮎を見せたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 まちたんけん!
生活科の学習で湯来のお店を巡ってきました。
いろいろなお店や施設を知るとともに、知りたいことや気になることをインタビューできるようになることや湯来のいい所を見つけることが目標です。 この日は、郵便局やよっちん菜、デイリー、向井理容院、ピーターパンを訪れました。 郵便局では、受付側に入れさせていただき、「郵便局の人って、こんな風に見えるんだ。」と驚いていました。 よっちん菜には初めて行った子も多く、お店には野菜や日用雑貨などいろいろなものが売られていることを知りました。「どうして、新鮮な野菜が売れるのですか。」と勇気を振り絞って質問する子どもたち。ドキドキしている様子でしたが、上手に質問することができました。 ピーターパンでは、パンのいい香りに大興奮の子供たちでしたが、インタビューもしっかり行いました。 初めて知ることもたくさんあり、インタビューをするといういい経験もさせていただきました。 温かく迎えてくださった各お店の方々、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 救命救急講習会
放課後に救命救急講習会を行いました。
毎年行っている講習会です。今回も日赤の方に来ていただき、事故の事例や心臓マッサージの仕方、AEDの使い方を確認しました。 万が一の時に、慌てず正しく対処することの難しさをお話されました。だからこそ、毎年講習会を受ける必要があるのだと思います。 これから水泳の授業も始まります。子ども達が楽しく、安全に、気持ちよく泳げるよう見守っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食育指導(1年生)
6月26日(木)、2時間目に1年生は、湯来中学校の栄養教諭の先生にお越しいただき、「たのしい きゅうしょく」について学習しました。
給食は、どこでどんな風に作られているのか教えていただきました。1年生が寝っ転がれる大きさのお鍋で調理していると聞いてびっくりしました。また、スパテラや杓を持たせてもらい、調理員さんの大変さが少し分かったようです。 いつも残さず給食を食べている1年生ですが、これからも、楽しくおいしく食べて元気な体を作りましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みのらせよう きゅうしょくの木(6月)
6月17日(火)〜27日(金)は、「みのらせよう きゅうしょくの木」に取り組んでいます。
普段から、ほとんど給食の残りがなく、みんなしっかり給食を食べています。赤い実がたくさんついた木ができてきました。 保健・給食委員会のみなさんが、毎日、放送でお知らせをした後、貼ってくれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯科月間(6月)
湯来東小学校では、6月は、「歯科月間」とし、歯について学習する機会を設けています。
今年度は、学校歯科医や養護教諭から歯みがきや歯を大切にする生活について指導するとともに、保健・給食委員会でも3つのことに取り組みました。 1.歯の標語づくり 湯来中学校の保健委員のみなさんと一緒に考え、小中合同で標語を作りました。 2.歯みがき体操の実施 毎週、水曜日は全校一斉に給食後の歯みがきを行っています。委員会の児童が、磨き方のお手本を見せてくれたり、放送をかけてくれてたりしています。 3.歯みがきがんばり習慣の実施 23日(月)〜27日(金)は、歯みがきがんばり習慣です。給食後の歯みがきができたら、カードに色を塗ります。中学校と一緒のがんばりカードです。 委員会の児童がみんなに呼びかけてくれ、意欲的に活動しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年 租税教室
6月24日(火)、広島西南法人会の方にお越しいただき、租税教室を行いました。社会の授業で少しだけ税金について学習していましたが、いろいろなお話や動画を見て、詳しく学ぶことができました。緊張(?)のせいか、終始おとなしかった高学年ですが、最後に1億円を持たせてもらうと皆笑顔に!やはりお金の魔力はすごい(笑)。将来きちんと納税できるよう、これからもしっかり学んでいきましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動
今日はクラブ活動がありました。3〜6年生が、体育館でドッジボールをしました。
部長さんからルール説明があり、今日は運動会の赤白に分かれて対戦するようです。 1回戦は20分ぐらい続く熱戦となり、白が勝ちました。赤も残り一人になったところからねばりの復活を見せ、とても盛り上がりました。 きちんとルールを守り、みんなで楽しもうとする雰囲気が見ていて心地よかったドッジボールでした。 2回戦目は、負けた赤にある先生が入り、割と大人げないプレーをしていましたが、子どもに当てられ、外野でションボリしている姿も楽しさの一つでした。 次回は、夏休み明けにバドミントンをします。駐在所の松本さんにご指導いただく予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生 目指せ水内アユマスター
3・4年生は総合で水内川のアユについて学習しています。
これまで、川の観察に行ったり、友釣りをされる地域の方のお話を聞いたりしました。 この日は、我が町の清流 水内川を管理している水内川漁協の組合長さんにお越しいただき、お話を聞くことができました。 「水内川漁協ってどんなことをしているのですか?」「どうして放流をするのですか?」などと、質問していました。 そのほかにも、「水内川のきれいさ」や「釣り人の推移」など、インターネットでは調べられない水内川の情報をたくさん教えていただきました。 目で見て、耳で聞き、必死にメモする子どもたち。 今回得た情報は、いつか役に立つときがくることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯科検診
歯科指導のあと、歯科検診を行いました。
どの児童も上手に検診を受けることができました。 むし歯や治療したほうがよい歯が見つかった人は、早めに医療機関を受診して、ずっと使う大切な歯を守りましょう。 歯科検診が終わり、今年度の定期健康診断はすべて終了しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1 TEL:0829-83-0513 |