最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:26
総数:136370
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

7月4日(金) 研究授業

今日は、6時間目に1年生の研究授業が行われました。総合的な学習の時間「ふるさと湯来」をテーマに授業を行いました。先日の水質調査の結果を整理分析し自分たちの意見をまとめました。
画像1
画像2
画像3

7月3日(木) 授業の様子

1年生は社会の授業で、気候に関するカードを使って「神経衰弱」をしていました。楽しみながら学べるので一石二鳥です。
画像1
画像2

7月3日(木) 授業の様子

2年生、3年生の授業の様子です。
今朝の校長先生の話を思い出して、「聴く」ことができていますか?
画像1
画像2

7月3日(木) 全校朝会

全校朝会で、生徒指導の下土居先生からタブレット端末の使用方法について改めて注意がありました。自分自身のタブレットに学習に不必要な画像・音声・動画データがないか再確認しましょう。
画像1

7月3日(木) 全校朝会

朝から気温が高いので、冷房のある図書室で全校朝会を行いました。
校長先生から3つの「きく(聞く・聴く・訊く)」についてお話がありました。
日々の授業や学校生活、お家でも意識してみると自分自身の成長につながります。
画像1
画像2
画像3

7月2日(水) 避難訓練(不審者対応)

今日は不審者対応の避難訓練を実施しました。
万が一に備えて、命を守る方法をしっかり理解しておきましょう。
訓練後に松本警部補からさすまた講習をしていただきました。
画像1
画像2

7月2日(水) 水質調査

学校に持ち帰った水の中の生物を分類して、水質について考察します。
調査後、生物は全て水内川へリリースしました。
調査結果は、9月27日(土)湯来西公民館「湯来ふれあいまつり」で発表します。
画像1
画像2
画像3

7月2日(水) 水質調査

30度を超える暑さの中、調査をしましたが、川の水はひんやり冷たかったです。
画像1
画像2
画像3

7月2日(水) 水質調査

1年生が、恒例の水質調査に出かけました。
今年も、水内川、打尾谷川などの5地点のpHとCODを調査し、水生生物の確認を行いました。
画像1
画像2
画像3

7月2日(水) 授業の様子

第一回試験が終わりましたが、気を抜かず授業に集中しています。
画像1
画像2

7月1日(火) 授業の様子

2,3年生、総合的な学習の時間です。「巻き柿×シュークリーム」チームは、商品のPRに使うポップやチラシ、ポスターを作成しています。とてもおしゃれなチラシが完成しそうです。(販売価格等は仮に入力したもので未定です。)
画像1
画像2
画像3

7月1日(火) 授業の様子

2,3年生、総合的な学習の時間です。アイデアを相手が興味を持つようにプレゼンするには、様々な工夫が必要ですね。
画像1
画像2
画像3

7月1日(火) 授業の様子

自然体験型キャンプ場チームは、山を使った農業や水の活用、間伐材を使った椅子の制作を考えています。
画像1
画像2
画像3

7月1日(火) 授業の様子

2,3年生、総合的な楽手の時間です。この後の中間プレゼンに向けて、急ピッチで資料を仕上げています。
画像1
画像2
画像3

7月1日(火) 授業の様子

1年生、保健体育の授業です。黒板にそれぞれが調べた内容を板書しています。
画像1

7月1日(火) 夏本番

梅雨もあっという間に終わり、早くも夏本番の暑さです。グラウンドでは、4校の業務員の先生方が共同作業で草刈りをしてくださっています。
熱中症に気を付けながら作業をしています。
画像1
画像2
画像3

6月30日(月) 授業の様子

2,3年生の地域活性化プランは少しずつ前に進んでいます。巻き柿シュークリームをイメージしたポップを作っています。
画像1
画像2
画像3

6月27日(金) プール清掃

今日の6時間目にプール清掃を行います。水の減ったプールにモリアオガエルがいました。
画像1
画像2

6月27日(金) 試験最終日

定期試験最終日となりました。今日の試験が終われば、土日2日間の休みです。あとひと踏ん張り頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

6月26日(木) トマト

1年生が、技術の授業で育てているトマトが赤く色づき始めました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547