最新更新日:2025/07/25
本日:count up4
昨日:126
総数:423639
★川内小学校はみんながヒーローになる学校です!  みんなの約束;自分と人と物を大切にします

7月25日 校内研修(授業づくり)

全員参加の授業づくりをテーマに校内研修を行いました。4月から7月までの授業実践を振り返り、これまでの成果や課題を共有するとともに、今後の授業改善に向けて協議しました。研修では、テーマを決め、「自分ならどんな授業導入をするか」などについて、グループごとに話し合い、具体的なアイデアを出し合いました。夏休み明けの実践につなげてまいります。
画像1
画像2
画像3

7月25日 環境整備

子供たちの安全を守るため、防犯センサーなどの防犯設備について、専門業者による点検を行いました。引き続き、より安心できる学校環境の維持に努めています。
画像1

7月25日 環境整備

玄関前の「創造の森」がリニューアルしました。また、校舎横にあった資材も整理し、すっきりとした環境になりました。子供たちが安心して過ごせる学校環境を大切にしながら、これからも整備を進めてまいります。
画像1
画像2

7月24日 川内小学校のヒーロー

子供たちがバレーボール大会で優勝した報告に来てくれました。2大会連続の優勝です。おめでとうございます!
画像1

7月24日 校内研修(不審者対応)

元広島県警の警察官で現在地域学校安全指導員の苫谷孝夫先生をお招きして、教職員を対象に防犯研修(不審者)を行いました。不審者が校内に侵入したことを想定し演習を行いました。その後、不審者への対応の仕方や子供たちの安全確保について、講話をいただきました。緊急時の対応について、見直しのポイントが明確になり、有意義な研修となりました。
画像1
画像2

7月24日 校内研修(危機管理)

危機管理研修を行いました。
今回は、大阪教育大学教育学部附属池田小学校で発生した事件を踏まえ、学校における安全管理や危機発生時の対応について研修しました。
画像1
画像2

7月24日 校内研修(服務規律の厳正)

「不祥事を起こさない学校風土づくり」をテーマに校内研修を実施しました。研修の中でグループに分かれて協議を行い、日常の中に潜む「不祥事の種」を洗い出し、未然防止の視点を共有しました。今後も、教職員一人ひとりが自らを律し、信頼される学校づくりを進めてまいります。
画像1
画像2

7月23日 校内研修(学校経営方針)

学校経営方針に関する校内研修を行いました。本校では、「みんながヒーローになる学校」を目指し、取組を加速させてまいります。引き続き、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

7月22日 校内研修「児童理解研修」

夏休み期間を活用し、校内研修「児童理解研修」を実施しました。今回は、特別支援学級「ほほえみ学級」についての理解を深める内容で、子供たち一人ひとりの特性や関わり方について学び合いました。多様な子供たちが共に学び、成長していくためには、私たち教職員が互いに学びを深め、支え合うことが欠かせません。今後も全職員で共通理解を図りながら、誰一人取り残さない教育の実現を目指してまいります。
画像1
画像2

7月22日 環境整備(職員作業)

教職員が校内の大掃除を行いました。日頃、子供たちが使用している教室や廊下、トイレ、特別教室など、隅々まで丁寧に清掃し、環境を整えました。
画像1
画像2

7月18日 お礼

 二日間にわたる希望者懇談が終了しました。ご多用の中、学校に足を運んでくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 また、日頃から子供たちを温かく見守り、支えてくださっている保護者の皆様、地域の皆様に、改めて心より感謝申し上げます。皆様のご理解とご協力があってこそ、子供たちは毎日安心して学校生活を送り、今日という節目を迎えることができました。明日から夏休みです。子供たちが笑顔で元気に充実した夏休みを過ごせますよう、引き続きのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

7月18日 今日の給食

画像1
画像2
【献立】
ごはん
さばの煮つけ
きんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳

 夏休み前最後の給食は、食育の日で和食の日でした。ひろしまっこ汁は、ちりめんで出汁をとり、そのまま実として食べる汁です。ちりめんで出汁?と私も最初は思っていましたが、出汁がでるし、塩分もあるので、みその量を控えることができます。簡単なので、暑い夏の台所でも活躍してくれたらなと思います。

7月18日 川内小学校のヒーロー

これまでの学習や生活の中で頑張ったことを、校長室まで報告に来てくれました。見せてくれた「がんばりカード」は、輝いていました。心から拍手を送りたいと思います。
画像1

7月18日 1年 見事達成!

1年2組が、全員そろって着ベルを達成しました。気持ちよく夏休みに入ることができますね。
※着ベルとは、チャイムが鳴り終わるまでに着席することです。
画像1

7月18日 川内小学校のヒーロー

下校中、自主的にたくさんのごみを拾い、地域をきれいにしてくれた子供たちです。「地域をきれいにしたい」と思うだけでなく行動に移せたことが本当に素晴らしいです。川内小学校が誇るヒーローです。
画像1

7月18日 5年 大掃除

4月から毎日お世話になった教室に感謝の気持ちを込めて、大掃除をしました。机やいす、ロッカーや床など、すみずみまで丁寧に掃除する子供たちの姿がとても頼もしかったです。きれいになった教室で、気持ちよく夏休みを迎えることができます。
画像1
画像2

7月18日 夏休み前 最後の全校朝会(テレビ朝会)

 全校でテレビ朝会を行いました。校長先生からは、「笑顔であいさつができる人が増えて、とてもうれしいです。これからも学校だけでなく、家庭や地域にも笑顔のあいさつを広げていきましょう」とのメッセージがありました。さらに、“校長からの夏休みの宿題”として、「みんなが元気に夏休みを過ごし、夏休み明けに元気に登校すること」が伝えられました。朝会の最後には、全員で「ヒーローポーズ」をして、笑顔で締めくくりました。
 その後、生徒指導部から夏休みの過ごし方についての話があり、子供たちは教室でスライドを見ながら、安全で楽しい夏休みを送るための大切なポイントをしっかりと確認しました。
画像1
画像2

7月18日 お別れの式

ほほえみ2組担任の浅枝由紀先生が、8月6日をもって本校を離れられることになりました。これまで子供たち一人一人に寄り添い、温かくご指導いただいたことに心より感謝申し上げます。
画像1

7月17日 川内小学校のヒーロー

子供たちがバレーボール大会で優勝した報告に来てくれました。おめでとうございます!
画像1

7月17日 希望者懇談1日目 ご来校ありがとうございました!

本日は、希望者懇談にご来校いただき、ありがとうございました。お忙しい中、お時間をつくっていただき、心より感謝申し上げます。
※落とし物コーナーを職員室前に設置しております。お心当たりのある方は、ご確認いただきますようお願いいたします。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

食育だより

非常時の対応について

シラバス(年間学習指導計画)

その他の配付文書

広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044