![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:72 総数:440422 |
集団下校訓練
今日はこども安全の日で、下校時は集団下校指導を行いました。
学校の近くまで出てくださった方、自宅の前で待っていてくださった方、地域の見守りをしてくださった方、本当にありがとうございました。
2年生 長縄の練習
昼休憩に長縄の練習をしています。
ひまわり学級2組 図工
くぎ打ちトントンの学習で、完成した作品を見せてくれました。とっても満足そうです。
5年生 理科
電流の強さと電磁石の強さを調べています。
今日は乾電池の数を変えた時に、電磁石にくっつく釘の本数がどう変わるのか、グループで実験をしました。
ひまわり1組 掲示
教室のうしろに、手作りの掲示物が増えてきました。
2年生 生活科
プリムラの花を植えました。
園芸用ポットに入っている苗を自分の鉢に植え替えました。
こども安全の日 感謝の集い
今日はこども安全の日です。
今から20前に、広島市内の小学生が突然命を奪われた事件をきっかけに、登下校の見守りや声掛けが強化され、毎月22日をこども安全の日としています。 今朝は、楠那学区で登下校の見守りをしてくださっている方々をお招きして、日ごろの感謝の気持ちを伝える「感謝の集い」を行いました。
2年生 生活科
町たんけんで発見した、はたらく人たちの笑顔の秘密をグループでまとめています。
1年生 図工
箱をたくさん集めて、それぞれ思い思いのものを作っています。
11月20日 今日の給食献立
パン、クリームシチュー、グリーンサラダ、牛乳
〈ひとくちメモ〉 クリームシチューに入っているパセリは、カロテン・ビタミンCなどのビタミン類を多く含み、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれ、骨や歯をじょうぶにしたり、貧血を防いだりする働きもあります。給食では広島市安佐南区の祇園地区で作られている祇園パセリをよく使用しています。また、今日は地場産物の日です。パセリ・ほうれんそうは広島県で多く作られています。そして牛乳は、広島県で生産されたものが一年中、給食に使われています。
5年生 社会科
日本の工業生産についてタブレットでまとめています。
まとめ方がどんどん上達しています。
6年生 音楽
合奏の練習をしています。
楽器ごとに分かれて、個人練習です。
2年生 国語
おもちゃの作り方を説明する文章を書いていきます。
分かりやすく伝えるためには、どんな書き方をすればよいのか、みんなで確認しています。
3年生 外国語活動
What do you want ? というキーセンテンスを使って、友達と交流をします。
ひまわり1組 算数
平行な2つの直線の関係を調べています。
4年生 理科
秋の紅葉見つけ、落ち葉見つけをしています。
細かなところまで観察しています。
1年生 体育
2クラスが合同で行いました。
2人組でボールを転がしました。相手に真っすぐボールが届くように気を付けて転がしています。
6年生 道徳
フリーアナウンサーの久保田夏菜さんを講師としてお迎えし、アナウンサーとしてのお仕事や海外での活動についてお話をしていただきました。
夢をあきらめないことや、困っている人への支援活動など、子どもたちが将来どのような仕事をしたいのか、どう生きるのかを考えるヒントになるお話でした。
11月19日 今日の給食献立
ごはん、さばの煮つけ、きんぴら、ひろしまっこ汁、牛乳
〈ひとくちメモ〉 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。「和食」は、日本で、昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。こうした日本の食文化は海外で高く評価され、2013年12月4日に「和食」は、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。
11月18日 今日の給食献立
柳川風丼、野菜炒め、チーズ、牛乳
〈ひとくちメモ〉 みなさんは「柳川鍋」という料理を知っていますか?どじょうとごぼうを甘辛く煮、卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじてから、ねぎを加えます。
|
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |