最新更新日:2025/07/11
本日:count up12
昨日:176
総数:728495
みんなでつくる生徒が主役の中広中学校

7/11授業の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の中で、各自の課題に取り組む時間もありました。夏休みの課題一覧が出ているので、みんな真剣に取り組んでいました。夏休みが始まる前に、どんどん課題を終わらせて、夏休み中は余裕を持った学習計画を立てましょう。

7/11授業の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語の様子です。
課題に出された様々な英文を作りました。
「誰々と話している少年を知っていますか?」
というような英文に直すのが難しい課題もたくさんありました。しっかり復習して、例文として覚えておきましょう。

7/11授業の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会の様子です。
戦後日本の文化で一番大きな変化は何か?
という問いについて考えました。懐かしいアニメや漫画が出てきました。
生徒の皆さんはどうだったかな?

7/11授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科の様子です。
音の速さ、距離、時間の計算に挑戦しました。
速さ×時間=なんだっけなぁと言いながら、確認しました。家庭学習でも復習しておきましょう。

7/11授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽の様子です。
自分たちのクラスが合唱コンクールで歌う曲の、歌詞をノートに書き写しました。
歌詞の意味を知ることで歌い方に変化が加わり、曲のメッセージを聴く人に伝えることができます。9月から本格的に合唱練習が始まります。
休みの間に、歌詞を覚える。音程を覚える。など各自できることを頑張りましょう!

7/10授業の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会の授業です。
戦後の日本がどうやって、非軍事化と民主化を進めたのか説明を受けながら考えました。

7/10授業の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業です。
平方根を使って、方程式を解く方法を習っていました。√ を習ってから、今まで解けなかった問題が解けるようになりました。難易度は高まっていますが、一生懸命聞いて取り組んでいました。夏休みに時間をかけて復習しましょう。

7/10授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の様子です。
最初の音読では、全員揃って大きな声でできました。詩を連ごとに分けて、どんな事が書かれているか考えました。今1学年は着ベルに力を入れて取り組んでいます。この時間の最初も、声をかけ合いながら2分前には全員座れていました。よく頑張っていますね。

7/10授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会の様子です。
アジア州が経済的に成長できた理由を予測しました。今まで習った気候なども含めて答えられている生徒もいました。これから始まる単元に興味を持って取り組んでほしいですね。

7/9水曜学習会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
習った範囲のワークをコツコツやっている生徒が多かったです。授業中に完璧に理解することが理想ですが、難しい時もあります。帰って復習を繰り返すことで理解度が高まります。
夏休みは学校が休みになり、新しい単元に進まないため、今までに習った範囲を復習することができます。計画を立て学習に取り組みましょう!

7/9水曜学習会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後に水曜学習会がありました。
1.2年生は夏休みの課題一覧が配布されたので、放課後残って課題に取り組みました。
課題を早めに終わらせて、充実した夏休みにしましょう!

7/9進路情報

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学年の廊下には進路情報がたくさん貼ってあります。各校オープンスクールが始まっています。
興味がある学校には、ぜひ直接言って見てほしいと思っています。それぞれの目標に向かって準備を進めましょう!

7/8授業の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の様子です。
「〜するために」の文章を書くために、文中に「to + 動詞の原形」を入れました。
そして、自分でその文法を使った英文を作成しました。分からない時は、周りに確認しながら考えました。しっかり使えるようにしておこう!

7/8授業の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の保健の授業の様子です。
喫煙の影響について、グループごとにまとめて発表を行いました。タブレットを使ってタバコの害について調べたり、パワーポイントで分かりやすく説明する資料を作成したりしました。
ぜひ、家に帰って家族にも話してみましょう。

7/8授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の様子です。
短歌の読み取りに挑戦しました。
教科書を使いながら、短歌に含まれる言葉の意味を考えました。

7/8授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科の様子です。
ガラスを通った光がどのように屈折するか説明を受けながら確認しました。
「わからん」の声がたくさん出ていました。家庭学習で、復習をしましょう。

7/7折り鶴作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月3日に行われる広瀬小学校の慰霊祭に向けて、全校生徒で千羽鶴を作成しました。みんなで気持ちを込めて丁寧に折りました。
広島だからこそできる平和教育があると思います。二度と同じ悲しみを繰り返さないための平和への誓いとして、みんなで折った千羽鶴を献納してきます。

7/7授業の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の様子です。
俳句を味わうという単元で、俳句を読んで、その句がどんな状況で読まれ、作者の心情などについて考えました。とても難しい課題でしたが、前向きに考えていて、さすが3年生ですね!

7/7授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会の自習の様子です。
さすが2年生ですね。自習の時間でしたが、ほとんどの生徒が課題に真剣に向き合っていました。
夏休みの宿題になりそうなところは、先に終わらせておくといいですね!

7/7授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の家庭科の様子です。
決められた場所にカラフルな糸で丁寧に作業していました。黙々と取組む生徒が多く、どんどん進んでいました。将来、ボタンが取れた時に、自分で直せるようにマスターしてほしいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291