最新更新日:2025/07/10
本日:count up28
昨日:39
総数:157464
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

家庭科「ソーイングはじめの一歩」(5年生)

 先週はなみぬいに取り組みました。そして、今回は本返しぬいと半返しぬいに挑戦しました。少しずつ上手になっています。時々、針が刺さりそうになったり少し曲がったりしながらも集中して頑張っていました。最後にイチゴの形のフェルトに玉止めをして、イチゴの種を表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「立ち上がった絵のせかい」(3年生)

 画用紙を丸めたり折ったりして立たせると、中の世界と外の世界ができました。それぞれどんな世界にするのかを想像して絵に表しました。実際に立たせてみながら想像をふくらませたり、友達に見せて相談したりしていました。絵の具やパス、クーピーなど表したいことに合わせた道具を選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「おって立てたら」(1年生)

 いろいろな色の紙をおってみると立ちました!切り目を入れて折ったり、バランスよく立つように工夫したりしていました。いろんなものが立っていてとても素敵な世界が出来上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 出前授業

保健の学習では、「体の発育と健康」の学習をしています。
これまで、1年生のころと比べて、身長や体重などの成長が見られることや、思春期の体の外や中、心にどのような変化が起こるかなどについて学習を進めてきました。そして今回、川内小学校の栄養士にゲストティーチャーとして来校いただき、体をよりよく発育させるために気をつけることについて学びました。運動、食事、休養・睡眠に分けてそれぞれの大切さを深めていきました。今後や夏休みの生活について考えるきっかけになればと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「とろとろえのぐで」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の図工は、とろとろ絵の具を使って楽しみました。
始めは、おそるおそる指に絵の具をつけていた子どもたちも、とろとろ絵の具の気持ちよさに、だんだん緊張がとけて、ダイナミックに取り組んでいきました。
指の先をスーッと滑らせたり、手のひら全体を使ったり、色の混ざり具合を楽しんだりして、一人一人が思い付いたことを表すことができました。

防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目には安佐南警察署生活安全課の警察官の方をお招きして、全校児童を対象に防犯教室を行いました。万引きなどの犯罪行為は絶対にしてはいけないということやSNSの使う上で気をつけないといけないことなどわかりやすく話をしてくださいました。もうすぐ夏休みですが今日学んだことを生活に生かして楽しく過ごしてほしいと思います。

授業研究(4年生)

本年度は、「自己選択・自己決定のできる児童の育成〜カリキュラム・マネジメントの充実を目指した児童の見取り〜」というテーマで道徳科の授業を中心にして、研修を進めています。

この日は、4年生の道徳の研究授業を行いました。広島市で活用されている平和ノートの教材を使い、国語科「一つの花」と関連させ、考えを深めていけるように授業を組み立てました。子供たちは、これまでの経験やこれまで学習したことをもとに、しっかりと自分事として考えることができました。自分では考えられないことも友達の考えを聞きながら、自分の考えを深めていっているようでした。

放課後には、教職員で協議会を行い、授業での子供たちの様子や授業の発問がどうだったか等、今後の授業に生かせる、有意義な協議会を行うことができました。教職員もしっかりと考え、考えを交流し、授業づくりだけでない学び合いの時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西門前 横断指導線について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西門前の道路が直線でなく、歩行者からも自動車の運転手からも互いが見えにくいため、いつも登下校を見守ってくださっている地域のボランティアの方がお声かけ、働きかけを行なってくださいました。先日、広島市教育委員会、安佐南警察署、安佐南市役所の関係者及び地域、PTA、学校からの代表者で現地視察の上協議を行い、「横断指導線」と「学童注意」の文字を路面に設置する運びとなりました。昨日作業が行われ、写真のようになりました。
 地域の皆様、PTAの皆様には、児童の安全のためにご尽力、ご協力をいただき、感謝申し上げます。学校でも、引き続き児童への安全指導を行なってまいります。

理科「風やゴムの力」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴムの力を使って車を走らせました。止めたい位置で止めるには、どのくらいゴムを伸ばせばよいか、試しながら走らせました。

音楽科「こんにちは けんばんハーモニカ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鍵盤ハーモニカの練習をしています。今日は、タンギングを習いました。

4年生 校外学習2

午後からは、「緑井浄水場」に行きました。
水をきれいにする施設を見学したり、動画を見たりすることができ、社会で学習した内容と繋がって
学びがより深まっていました。また、魚が泳いでいる様子も見られ、関心を高めていました。
八木の取水口から取り入れている水は比較的きれいな水だということもわかり、安心している様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習1

社会科の学習を深めるために、校外学習に行きました。
まずは、「安佐南清掃工場」に行きました。
大型ゴミの処理の仕方や、可燃ごみの焼却方法など動画を見たり、
実際に様子を見学したりしました。また、ごみ収集車が入ってきて
ごみを捨てている様子を見ることができ、日常生活とのつながりも
感じられたと思います。子どもたちは、学習から想像していた以上に
大きな機械を目にして、とても驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科「くらしを支える食糧生産」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私たちが食べている食料品の産地について調べました。スーパーマーケットの広告の中から、「宮崎県産 きゅうり」「牛ロース肉(広島県産)」「オレンジ(アメリカ産)」などを見付けていました。

生活科「めざせ 野さいづくり名人」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日水をやり、大切に育ててきた野菜が、収穫時期を迎えています。
「きゅうりがチクチクして痛いくらい!」「ミニトマトがオレンジ色になってきたよ!もう少し。」「ナスの花の後に、なすの赤ちゃんができてる!」と、毎日野菜の成長を楽しみにしながら世話をしてきたので、収穫の喜びはひとしおです。
収穫した野菜は、順番に持ち帰ります。すでに持ち帰った児童からは、「きゅうりが甘かったよ。」「ナスをみそ汁に入れてもらったよ。」など嬉しい感想が寄せられています。

6年生 植物の体

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は理科の授業で、日光が当たっている植物は何の気体を取り入れて何の気体を出しているのかを確かめました。気体検知管を使って、酸素濃度・二酸化炭素濃度を測定し、日の光に当てて時間が経った後に再度測定しました。

理科「ふりこ」(5年生)

 ふりこの実験に取り組んでいます。ふりこにはどんなきまりがあるのかを調べるために、変える条件とそろえる条件をしっかりと理解して、実験をしました。班のメンバーと協力しながら取り組むことができました。実験はあと2回あります。みんなで結論にたどり着けるように頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ギコギコトントン

図画工作では、ノコギリを使って木を切り、その材料で作品づくりをしています。今回は仕上げの段階に入り、絵の具で色をつけていました。一人一人が個性豊かな作品に仕上がっており、安全に気を付けて楽しみながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 夏の植物

理科の学習では、夏のサクラとヘチマについて、春との違いを見比べながら観察しました。一人一人が葉の大きさや枚数、草丈など成長した様子を写真にとり、プリントにかいていました。秋に向けてどのような変化があるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「切り分けた形から何つくる」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科の学習では糸のこぎりを使って板を切り分けました。切った形から想像を広げて絵を描いてパズルを作っていきます。初めて使う糸のこぎりですが、みんな上手に扱うことができました。

算数科「どんな計算になるのかな?」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな文章題を読み、どのような式を立てればよいのか、その理由も含めて友達と交流し、考えを確かめました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

行事予定

学校だより

学校いじめ防止等のための基本方針

非常災害時等の対応

こどもに関する相談の窓口

学校からのお知らせ

年間指導計画

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010