![]() |
最新更新日:2025/10/27 |
|
本日: 昨日:82 総数:229376 |
運動会レポートその8
他の学年よりも長い距離でのレースとなりましたが、子どもたちは日頃の練習の成果を発揮し、力強い足取りでトラックを駆け抜けました。ゴールを目指して最後まで諦めずに全力で走る姿は、さすが高学年!大きな成長を感じさせる見事な走りを見せてくれました。 運動会レポートその7
最後の「借り物競争」要素では、何を借りてくるかによって順位がめまぐるしく入れ替わり、最後まで目が離せない展開となりました! 運動会レポートその6
曲が始まると、子どもたちはそのタイトル通り、まさにキラキラの笑顔で、一生懸命ダンスを踊りました!かわいらしい振り付けを、元気いっぱいに表現する姿は、会場を明るくしてくれました。 運動会レポートその5
この競技は、様々な障害物を乗り越えてゴールを目指す、チャレンジ精神あふれるレースです。時には運の要素も試されましたが、子どもたちは一つひとつの障害に果敢に立ち向かい、最後まで諦めずにゴールを目指して頑張りました! 運動会レポートその4
スタートの合図とともに、子どもたちは力強い一歩を踏み出し、ゴールを目指してひたむきに走り抜けました。練習の時よりも一段と速く、懸命に腕を振って走る姿は、とてもかっこよかったです。 運動会レポートその3
練習の成果を発揮し、応援団が中心となって、元気いっぱいにグラウンドを盛り上げてくれました!特に団長の力強いリーダーシップと熱意が全体に伝わり、一体感を生み出しました! 運動会レポートその2
しっかり体を動かし、準備万端です!この後も、怪我のないよう、全力で競技に挑みます。 運動会レポートその1
グラウンドに整列した子どもたちの表情は、この日のために練習を重ねてきた気合とやる気に満ち溢れています。 運動会直前レポート 教職員による最終点検
子どもたちが練習の成果を存分に発揮できるよう、安全面には万全を期しています。 明日、誰一人怪我をすることなく、無事に運動会が実施され、皆の笑顔があふれる一日となることを心から願っています。 お子様への温かいご声援を、どうぞよろしくお願いいたします! 運動会前日準備 5・6年生のがんばりに感謝!
会場設営や用具準備など、自分の役割を最後まで責任をもって果たしてくれました。暑い中、テキパキと協力して動く姿は大変頼もしく、最高のコンディションで本番を迎えられそうです。 5・6年生の皆さん、本当にありがとう! 運動会全体練習(2回目)
今回は、競技の締めくくりとなる閉会式の流れを確認するとともに、応援合戦の練習に力を入れました。練習が始まると、応援団が中心となってリードし、大きな声を出し、全体を盛り上げてくれました。 子どもたちもそれに負けじと声を出し、全体で一体感のある素晴らしい応援を作り上げていました。 5年生 図工 電動糸のこぎりを使って伝言板づくりに挑戦中!
1年生 算数 友達と考えるたし算の学習!
「9+4」の問題を解く中で、子どもたちは「どうやって計算したらいいかな?」と、友達と自分の考えを伝え合いながら熱心に考えていました。話し合いを進めるうちに、「10のまとまりを作ると分かりやすい!」ということに、多くの子どもたちが気づくことができました。 一人ひとりが真剣に、そして友達と協力して学ぶ姿はとても素晴らしかったです! 今日の献立
3年生 太陽とかげの向きを調べました
学校の屋上で、一日の太陽の動きとかげの向きの変化を調べました。太陽が東から西へ動くにつれて、かげは反対に西から東へと動くことが分かりました。班の友達と協力しながら、ペットボトルや模造紙を準備して、楽しく活動することができました。
3年生 トントンどんどん!初めてのくぎ打ちに挑戦!
3年生の図工で、初めてのくぎ打ちに挑戦しました!最初は金づちの扱いにドキドキしましたが、すぐに慣れて「トントン!どんどん!」と力強い音が図工室に響いていました。
くぎを使って木片を組み合わせ、「動物」や「不思議な生き物」など、思い思いの楽しい形を制作中です。 集中して作品を作る姿は真剣そのもの!世界に一つだけのオリジナル作品の完成が楽しみです。
運動会に向けて全体練習をしました!
「石拾い朝会」を実施しました
運動会を安全に実施するため、「石拾い朝会」を実施しました。 子どもたちは広い校庭に出て、みんなで協力しながらトラックやグラウンドに落ちている小さな石を一つひとつ丁寧に拾い集めました。安全な環境づくりは自分たちの手で、という意識をもって取り組むことができました。 10月6日の献立
1年生 タンポで描く「くじらぐも」
今回は、絵の具を付けた「タンポ」という道具を使い、紙の上で優しく「トントン」と叩くように色を置いていきました。この技法で、絵の具がふんわりと広がり、本物の雲のような軽やかで柔らかな質感が表現されていきました。 |
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16 TEL:082-827-0092 |