最新更新日:2025/10/22
本日:count up1
昨日:31
総数:100783
いつも湯来東小学校のホームページを応援していただき,ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお,前年度に掲載された記事につきましては,ホームページ左下の◇過去の記事◇より前年度メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。 また,ホームページ右上の◇カレンダー◇を操作することでも,過去の記事をご覧いただくこともできますので,ぜひご利用ください。

5・6年 体育

 外で走り幅跳びの練習を行っていました。

 今日は、走り幅跳びに慣れることの方が重要みたいです。

 距離を意識して跳べるように、ブルーシートを置いて、跳び越えるようにしていました。

 踏み切りの足もうまく合わせ、リズムよく跳んでいます。

 成功すると、みんなが拍手をし、失敗すると「あ〜、おしい。」と、声を掛け合っていました。

 「もっと身長が高かったらなぁ。」と、ぼやく女子もいますが、今の身長で、少しでも記録を伸ばせるよう、これから工夫していくのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

150周年記念式典に向けて

 文化祭も終わり、ほっとする間もなく150周年記念式典まで2週間となりました。

 今日は、文化祭児童実行委員会を行いました。
 式典で流す映像のナレーションを依頼されたので、その役割分担をしました。
 
 午後は田楽の練習です。
 立ち位置は、基本的に文化祭の時と同じですが、一人ずつ床にマークを付けたり、入退場の練習も行ったりしました。

 式典には、文化祭に来られなかった方も多く参加されます。田楽を受け継いでいる姿を喜んでもらえるよう、あと2週間がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科

 1年生は、生活科で秋を見つけています。

 今日は、どんぐりを拾いに、学校を出て、どんぐりポイントへ向かいます。

 歩きながら、秋をみつけていると、

 「先生、ヘビがいる!」と子ども。見ると、先生の足元に1mほどのシマヘビがいて、先生も大慌て。

 落ちている八朔を指さして、「ゆずだ!ゆずが落ちている!」と言ってみたり、赤い実をみつけて「ストロベリーだ!」と言って、なかなか前に進みません。

 木の実を見つけては、先生が調べて伝えます。
 「これは、ナンテンだ。」と先生が言うと、「0点!」と答える子ども。

 ようやくどんぐりポイントに到着し、たくさんのどんぐりや松ぼっくりを拾うことができました。たくさんの秋を見つけた子どもたちでした。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ボールけり

 体育で、サッカーボールを使って運動していました。

 2人組でボールを蹴り合っていました。

 しかし、思うように蹴れません。全然違うところに飛んで行ったり、ボールを止めようとしても、すり抜けていったりと大変そうでした。

 蹴る練習をしていると、ボールよりも上靴が飛んでいきます。

 技能は一日では付きません。こういう練習を繰り返し、上手になっていくのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 家庭科

 6年生はエプロン、5年生はナップザックを作っています。

 アイロンをかけ、ひもを通して、今日で完成しました。

 残った時間はボタン付けの練習をしました。ボタンも2つ穴、4つ穴、あし付きと3種類あります。

 どの子も、器用にボタンを布に縫い付けていました。
 
 これで、自分の服のボタンが取れても、自分で付けることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 理科

 理科では、閉じ込めた空気について学習しています。
 
 空気でっぽうの玉の飛び方の違いについて調べました。空気でっぽうの中の空気の量を変え、飛ぶ距離を調べました。

 予想では、玉の近くにセットした空気でっぽうの方がよく飛ぶというのが子どもたちの考えです。

 結果は、空気でっぽうの端と端にセットした方がよく飛びます。

 最後には、自由に飛ばす時間を取りました。すると、玉を3つ詰めて飛ばしてみたり、3つを等間隔にセットして飛ばしてみたりと、探究していました。
 
 空気の量によって飛ぶときの音も違うことに気づいた子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭6

 1年生は、先生の「ポンポン」という音に合わせて、みんなで声を揃えてあいさつをしました。その微笑ましい姿に、会場が温かくなり、文化祭のスタートをきることができました。

 2年生は、一人一人がしっかりと言葉を発し、文化祭を終える大役を務めることができました。

 校長先生が、「子ども達は頑張っていたと思う人は手を挙げてください。」「子ども達の姿に元気や勇気をもらった人は拍手をしてください。」と保護者、地域の方へ言いました。

 たくさんの手が挙がり、たくさんの拍手をもらいました。
 
 一カ月間、東っ子は本当によくがんばりました。先生からアドバイスされ、自分の姿を動画で確認し、少しでもよくなるように努力しました。

 今日見ていただいた姿は、そんな子ども達のちょっぴり成長した姿です。
 今回、頑張った自分、友達と支え合えた自分を大切に、これからも成長してほしいと思える文化祭への取組みでした。

 たくさんの温かい拍手や笑顔をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭5

 5・6年生の発表。

 2年生が水内川の生き物、「ふるさと」に関心をもってほしいという3・4年生からバトンをもらった5・6年生は、「湯来の将来を元気にするために」という内容で発表しました。

 林業で栄えた湯来の人口が、どんどんと減っていることに注目した劇でした。
 「人口を増やすために‥」いろいろな可能性をドラゴンボールの数だけ表現しました。

 アンケートには「子ども達が必死に湯来の未来のことを考えているのだから、大人も考えていかなくてはならないと思った。」とありました。

 5・6年生だけでは、難しいことや限界があるかもしれません。劇の中で、地域の方にも協力してほしいと願いを伝えました。

 ユーモアある中にも、5・6年生の切実な願いを感じる発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭4

 3・4年生の発表。

 2年生が水内川の生き物を紹介した後、3・4年生は水内川のアユに注目した劇をしました。

 鮎ニュースとして、ニュース番組風に構成しました。

 「鮎を放流する意味」、「友釣りや鮎の生態」、「水内川のあゆのこれから」を特集として組みました。

 小道具の量では、どの学年にも負けません‥。それぞれ特徴のある役を、しっかりと演じ切ることができました。

 鮎のことに関心を持ってもらいたいと頑張った3・4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭3

 2年生の発表。

 水内川で魚を取った2年生と魚たちの気持ちを表現した劇でした。

 水槽に模したダンボールに、子ども達が魚の絵を描きました。

 3日前まで、劇の途中でセリフがつまり、沈黙の時間が流れていましたが、当日は上手に言えていました。

 「自分達の飼っている魚達を、どうするべきか、考えている。」という言葉が印象的な劇でした。2年生の実情をそのまま劇にした発表を、元気いっぱいで終えた2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭2

 1年生の発表。

 一生懸命、詩の暗唱をする一年生。すらすらと読むことができました。会場からも大きな拍手をもらい、うれしそうでした。

 劇では、上手にお話を読んでいく1本の「木」、がんばって演じる3匹の「あおむし」が、お客さんの目を釘付けにしました。

 最後はダンス。音楽に合わせてリズムよく踊りました。客席から手拍子をもらい、ノリノリです。わりと長い曲でしたが、最後まで踊り切った1年生。

 お腹が痛いのも、すっかり飛んで行ったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭1

 ついに、文化祭がやってきました。

 この日に向けて、子ども達は一生懸命練習を重ねてきました。

 自分達の発表を見せる楽しみと緊張が入り混じっているようでした。

 合唱のために並んでいると、お腹をさする1年生。
 「お腹がいたい‥。」相当緊張しているみたいでした。

 田楽も練習通り、うまくできました。地域の方のアンケートには、「子ども達が田楽をしっかりと受け継いでいる姿が見られて、うれしい。」とありました。

 地域の方々にお見せできるよい機会となったようです。

 「歌声に感動した。」と言わせた小中合同合唱。中学生と初めて合わせましたが、軽やかさと重厚感のある歌声がサンピアのホールに響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭前日!

 いよいよ文化祭が明日に迫りました。

 今日は、サンピアでリハーサルを行いました。

 田楽の立ち位置を決め、入場から退場までを通しました。いつもの体育館とは雰囲気が異なり、緊張感がありました。子ども達も、「いよいよだな。」という表情になっていました。

 1年生の「はじめの言葉」は、とても緊張していましたが、明日はしっかりとやってくれることでしょう。

 2年生の「おわりの言葉」は、とても頼もしい姿で行っていました。人前でもへっちゃらな様子で堂々としています。

 各学年の発表も本番通りにやりました。お互いの発表を初めてみるのは本番にするため、リハーサルをしていない学年は、ロビーで本を読んで待ちます。

 ホールから聞こえ漏れてくる声に、明日への期待感が高まっているようでした。

 さあ、これまでの練習の成果を見せるときです。

 保護者の皆様、地域の皆様、子ども達に温かい拍手をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭に向けて

 文化祭では、1・2年生が図画、3〜6年が書写の作品を展示します。そして、文化祭の立て看板やプログラムのめくりを作成するのが小学校の担当です。

 3・4年生は、これまで練習してきた「ゆめ」「ユメ」のうち、一番の作品を選び、台紙に貼りました。その後、自分が頑張ったところをみんなに紹介し合いました。

 5・6年生は文化祭のプログラムや立て看板の文字を分担して書いていました。

 長半紙にプログラム名を書きますが、最後の文字のスペースがなくなり、「先生、失敗しました〜。」と嘆く6年女子。それでも、諦めず書き直し、いいプログラムが出来上がりました。

 「文化祭」という大きな立て看板は、いつも力強く字を書く6年生女子が担当したようです。

 子ども達自身の手で、文化祭をつくるのが魅力の一つでもあります。

 当日は、子どもたちの作品やプログラム、看板の文字にも注目してみてください。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭 学校での最終リハ

 2日後になった文化祭。どの学年も最後の確認をしています。

 5・6年生は衣装も登場人物に似せています。音楽や映像もこだわっていますが、子ども達の演技力がさすがです。ネタバレしないように、体育館後方から撮影しています。

 1年生は、音楽に合わせて踊っていました。アップテンポなリズムに合わせようと踊る姿がかわいらしい発表になりそうです。

 2年生は1回目の練習でやや不安が残り、4時間目におかわり練習をしていました。うまくいったのでしょうか‥。

 3・4年生は、当日休みがあったときバージョンの確認と役割を決めました。

 いよいよ本番間近です。子ども達以上に、先生が気を張っているようです。

 練習の成果が出せますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 高学年の読み聞かせがありました。

 今日読んでいただいたのは「みにくいアヒルの子」です。
 アヒルの群れの中で他とは姿がことなり、いじめられていたアヒルの子が、一人ぼっちになり冬を過ごす。春になって水面に映った自分の姿を見て、自分が美しい白鳥であることを知るというお話です。

 「最初は、自分がみにくいアヒルだと思っていたけど、最後には美しい白鳥になれて、うれしかったと思います。」などと感想を言っていました。

 一人一人に魅力的な個性があり、生きている意味があります。他と違うからと、劣等感を抱く必要はないし、全てを周りと合わせなければならないわけでもありません。

 一人一人が輝く東っ子であってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 文化祭の発表

 どの学年も、文化祭の発表が仕上がってきました。

 今日は、会場となるサンピアゆきで、3・4年生と2年生がリハーサルを行いました。

 発表に合わせた照明や時間の確認も行いました。

 照明をスポットにする予定でしたが、いざやってみると「顔が見えん。」と嘆く3・4年生。

 通し練習を試みますが、セリフを忘れ、「〇〇〇よ!」と、ヒソヒソ声で時間が過ぎていく2年生。

 あと1日ですが、最高の発表ができるように子ども達はがんばっていますので、温かい目でご覧いただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

田楽ラストスパート

 田楽の披露が3日後に迫ってきました。

 昨年度は湯来西小伝統の”凛々太鼓”を披露しました。今年度は東小伝統の”田楽”を披露します。

 今日は、田楽リーダーの言葉から、退場までを通して練習しました。

 地域や保護者の皆さんに、全員を見てもらいやすいよう、隊形もいろいろと考え直しました。

 西地域、東地域の皆さんに、子ども達の「伝統を継承する」という思いが伝わってほしいです。

 頑張ろう東っ子!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の入り口

 気温が徐々に下がるにつれて、外で遊ぶ東っ子の人数も増えてきたように感じます。

 最近は、サッカー人数が多い東小です。

 低学年、中学年が一つのボールを追いかけ回しています。空振りあり、転倒ありですが、楽しそうに遊び、休憩時間もあっという間に終わってしまいます。

 放課後も迎えやバスを待ちながらグラウンドで遊んでいますが、お迎えに来てもらっても、「帰りたくない‥。」と言っている子もいます。

 「遊び」は子どもにとって学びの多いものに違いありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 理科

 「閉じ込めた空気や水」の学習が始まりました。

 まずは、袋に空気を集めて、感触を確かめました。

 袋では、いろいろな方向に膨らむので、注射器で実験することになりました。
 空気を入れて押すと、少しは縮むのですが、最後まで縮まり切りません。

 全体重をかけて押し込みますが、跳ね返されてしまうことに残念がっていました。

 次は、水を注射器に満タンに入れ、押してみます。
 
 全く縮まらず、注射器を押すこともできませんでした。

 水と空気の性質の違いに気づいた3・4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

湯来東小から

シラバス

令和6年度 学校納入金の年間報告

広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1
TEL:0829-83-0513