最新更新日:2025/11/25
本日:count up2
昨日:99
総数:272200
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

そのときぼくは9さいだった

画像1 画像1
 吾郷修司先生から広島市を通じて「そのときぼくは9さいだった」という絵本を寄贈していただきました。この絵本は、袋町小学校で被爆された友田典弘さんの体験が基になっています。
 表紙をめくると「袋町小学校の子どもたちへ 共に語り継いでいきましょう。」と吾郷先生からのメッセージが書かれています。
 本校では、友田典弘さんのお話と共に、この絵本を大切に読み継いでいきます。

お勧めの1冊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、1年生にお勧めの1冊を紹介しました。写真は、そのときの様子です。3年生は、1年生が聞き取りやすいように話すスピードを考えて紹介していました。1年生は、楽しそうな様子で紹介を聞いていました。

平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 被爆体験伝承者の諏訪義円様を講師としてお迎えし平和学習をしました。お話を聞いたのは、5年生の児童です。15歳のとき、広島中央電話局で被爆した女性の体験談です。説得力のあるお話に、子どもたちはじっと耳を傾けました。

7の段の九九

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数科の授業の様子です。九九の学習をしています。今日は、7の段の九九の答えを考えていました。7の段の九九の答えは、5の段の答えと2の段の答えをたした数になっていることを学びました。

11月25日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
鶏そぼろごはん、豚汁、牛乳

【献立ひとくちメモ】
こんにゃく…豚汁に入っているこんにゃくを見てください。どんな形をしていますか。四角い形をしていますね。この切り方は「色紙切り」といいます。材料を薄く、四角い正方形に切る切り方で、色紙に似ていることからこの名前がつきました。こんにゃくに多く含まれる食物繊維には、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。よくかんで食べましょう。

考える力をのばそう「関係に注目して」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数科「考える力をのばそう」の授業の様子です。今日は、正三角形の板を並べていくと、21段目には、正三角形の板が何枚並ぶかを調べていました。変化する2つの数量を表に表して、数量関係や規則性を見付けていきました。

新出漢字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語科の授業の様子です。新出漢字の「駅」を習っていました。3年生は1年間に200文字の漢字を学習します。しっかり覚えて、日常生活でも使うことができるようになるとよいですね。

図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書ボランティアの皆様のお陰で、図書室が明るく居心地のよい空間になっています。季節に応じた飾り付けも欠かさずしてくださっています。お陰さまで、本に親しむ子どもたちの姿が多く見られます。いつもありがとうございます。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 3連休明けは、雨上がりのスタートとなりました。今日は、国泰寺中学校の生徒も一緒にあいさつ運動を行いました。朝から元気いっぱいの声が響き渡りました。
 早いもので、11月も最終週となりました。よい締めくくりができるよう、気を引き締めて過ごしたいものです。

クラブ活動 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 クラブ活動の様子について、続いて紹介するのは、卓球クラブとバドミントンクラブです。2つのクラブで体育館を分けて使っています。慣れてきてラリーが続くようになりました。

クラブ活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同じく11月20日(木)のクラブ活動の様子です。子どもたちの興味・関心を基にクラブを発足しています。年間5回行います。写真は、イラストクラブAとイラストクラブBと将棋・オセロクラブです。

クラブ活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月20日(木)のクラブ活動の様子です。7つのクラブがありますが、異学年との交流ができるよう、どのクラブにも4〜6年生の児童が所属しています。写真は、ボールゲームクラブと読書・お話作りクラブの様子です。

未来のわたし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図画工作科「未来のわたし」の作品です。未来の自分を想像して、アルミ針金を芯材にして、紙粘土で表現していきます。動きを感じる作品ばかりです。完成が楽しみです。

事前学習

画像1 画像1
 なのはな学級の子どもたちは、もうすぐ宮島に校外学習に出かけます。事前に、地図や写真を使って学習を進めています。利用する電車や船がどこを通るのか、地図に書き込んでありました。また、昼食に何を食べるのか計画を立ててありました。掲示物からも子どもたちが楽しみにしていることが伝わってきます。

ひろしま歴史再発見 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらも「ひろしま歴史再発見」の出前授業の様子です。広島電鉄から講師をお招きし、「大正・昭和時代 都市の発展と交通網」というテーマで、今の町が路面電車とともに繁栄したことを教えていただきました。

ひろしま歴史再発見 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、「ひろしま歴史再発見」の出前授業を受けました。写真は「広島市文化財団 広島城」から講師をお招きし「江戸時代の広島のくらし」について教えていただいている様子です。広島の城下町を描いた「広島城下絵屏風」から、江戸時代の人々の暮らしを探っていきました。

花の植え替え その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよパンジーの苗を植えていきます。ポットから苗を丁寧に取り出し、スコップで堀った穴に入れます。そして苗を安定させます。何度か繰り返すうちにこつを掴んだようでした。植え終わった子どもたちは、
「毎日見に来るよ!」
「植えた花に名前をつけて可愛がってあげたい。」
などと話していました。

花の植え替え その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の正門前やプラザの前に移動して、作業を始めました。まずは、雑草などを抜いて綺麗にし、花を植えやすくしました。教えていただいた通りに、張り切って作業する1年生です。

花の植え替え その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 グループを作って花の植え替えの作業をします。1グループごとに、セトラひろしまの皆様が入ってお手伝いをしてくださいます。まずは、自己紹介をしました。どうぞよろしくお願いします!

花の植え替え その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生がセトラひろしまの皆様と花の苗を植えました。最初に中庭に集合して、植え方を教えていただきました。子どもたちは、説明をじっくりと聞いていました。その様子をセトラひろしまの皆様が優しく見守ってくださいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

シラバス

いじめ防止

学校だより

袋町小学校平和資料館

行事予定

校長室だより・エール

こどもに関する相談の窓口

広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241