児童会の活動報告!あいさつでつくる温かい学校
大休憩の児童会室には、児童会の子どもたちが集まり、あいさつ運動に向けた準備をしていました。
朝の元気な「おはよう!」や、すれ違うときの「こんにちは!」は、人と人との心を繋ぐ大切な第一歩です。子どもたちの活動を通して、学校全体がより温かい雰囲気で満たされることを願っています。
【その他】 2025-09-05 16:06 up!
4年生、外国語活動で「好きな時間」を英語でスピーチ!
4年生の外国語活動では、今、「自分の好きな時間とその理由」をテーマに学習を進めています。授業では、子どもたちが「I like...」から始まる英文を使って、好きな時間や、その理由を伝える練習をしました。
【4年生】 2025-09-05 16:02 up!
4年生 自分とみんなの体を大切にするために
4年生は、「自分や他の人の体を大切にするためにできることを考えよう」というめあてで学習を進めました。子どもたちは、自分の体だけでなく、周りの人たちの体も守るためにはどうすればよいのか、活発に意見を出し合いました。
【4年生】 2025-09-05 15:55 up!
6年生 インタビューテストに挑戦!
6年生の外国語の授業では、最近の出来事をテーマにした「インタビューテスト」を行いました。子どもたちは、夏休みにあった出来事を過去形を使いながら英語で表現したり、質問したりしました。
【6年生】 2025-09-05 15:34 up!
委員会活動、頑張っています!
子どもたちは、それぞれの委員会に分かれ、「どうすればもっと学校が良くなるか」を真剣に話し合ったり、全校に呼びかけるためのポスターを作成したりしました。
自分たちの手で学校をより良くしていこうという、子どもたちの意欲あふれる姿は、とても頼もしく見えます。
【その他】 2025-09-05 14:33 up!
1年生 音楽
音楽の時間はいつもいろいろな歌を歌ったり、踊ったり、リズムで遊んだり・・・。笑顔で表現を思い切り楽しんでいます!
【1年生】 2025-09-04 12:06 up!
4年生 理科
雨水の流れ方やしみ込み方や、地面の土の粒の様子に着目して、雨水の行方と地面の様子を調べる学習をしています。
子どもたちは、観察や生活体験をもとに、感想や意見を生き生きと出し合っていました。
【4年生】 2025-09-04 11:56 up!
2年生 絵の具の学習
図画工作科で絵の具道具の使い方の学習をしています。教員の手元をテレビに映し、それを見ながら一生懸命学習する子どもたちの様子が見られました。
【2年生】 2025-09-03 18:07 up!
5年生 理科の学習の様子
5年生が、理科の時間に顕微鏡について学習しました。一人ずつ、実際に操作し、ヘチマの花粉を観察しました。顕微鏡を通して見えたヘチマの花粉に感動している様子でした。
【5年生】 2025-09-03 18:05 up!
避難訓練
避難訓練を行いました。
万一、大きな地震が起きた際に、子どもたちが自分の命を守るために必要な集団行動や習慣を身につけることを目的としています。今回は、地震発生を想定し、教室から避難する訓練を行いました。
訓練後には、教頭先生から避難の際の4つの大切にすべきことについてお話がありました。
・おさない
・はしらない
・しゃべらない
・もどらない
子どもたちは皆、緊張感の中で真剣な態度で取り組み、静かに素早く避難することができました。命を守るための、最善の策を常に考えていきたいです。ご家庭でも、いざという時の避難について、ぜひ話題にされてみてください。
【その他】 2025-09-03 08:51 up!
3年生 音楽 いろいろな「ヤッホー」
声を楽しみながら表現のおもしろさを味わい、音楽の世界を広げています。
【3年生】 2025-09-02 15:02 up!
3年生 音楽 いろいろな「ヤッホー」
音楽では、「いろいろなヤッホー」をテーマに、声の大きさや長さ、高低を工夫して表現しました。子どもたちは、自分のイメージの「ヤッホー」を書き込み、声で表現することに挑戦しました。「のびのびと」「小さくかわいく」など、一人一人の工夫が光り、お互いの表現に耳を傾け楽しみました。
【3年生】 2025-09-02 15:02 up!
5年生 総合的な学習の時間
5年生は、総合的な学習の時間で「米」について学習しています。
お米にはどのような種類があるのか、米作りにはどんな工夫があるのか、などを1人1台のタブレットを使って熱心に調べていました。調べたことは、各自がプリントに分かりやすくまとめています。
【5年生】 2025-09-02 15:00 up!
2年生 算数 さんかくやしかくの形をしらべよう
三角形や四角形を「直線の数」や「かどの形」などで仲間分けする学習を行いました。子どもたちは意見を出し合い、友達の考えに感心したり、自分の考えを伝えたりしていました。分類の視点を見いだし、友達の考えと比較することで新たな気づきも得ていました。
【2年生】 2025-09-01 13:39 up!
4年生 算数
子どもたちは、自分の考えと友達の意見を比べながら理解を深めています。意欲的に取り組む姿から、学び合う力の広がりを感じます。
【4年生】 2025-09-01 13:39 up!
4年生 算数
「84÷21を筆算でしよう」というめあてで学習しました。子どもたちは、これまで学習したことを手がかりに一生懸命考えています。
「なるほど!」と、友達の考えから学び合う姿はとても頼もしく、前向きな空気が広がっていました。
【4年生】 2025-09-01 13:35 up!