最新更新日:2025/11/22
本日:count up21
昨日:77
総数:231145
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

はたかフェスタ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの表情には「やりきった!」という達成感があり、仲間と協力して主体的に取り組んだ時間が自信につながったことを感じます。
この経験を、今後の学習や学校生活に生かしていきたいと思います。

はたかフェスタ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、様々な教科での学びを生かし、主体的に堂々と表現する姿を見せてくれました。その姿は大変頼もしく、充実感や満足感にあふれていました。
保護者の皆様からは、嬉しいお言葉やたくさんの拍手をいただき、子どもたちにとって大きな励みになりました。

子ども安全の日 防犯について学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月21日(金)は「子ども安全の日」でした。
地域で子どもたちを見守ってくださっているボランティアの方に来ていただき、子どもたちは安全について改めて考える時間を持ちました。
教員からは、安全を守るための合言葉「いかのおすし」や、防犯ブザーの大切さについてのお話をしました。
子どもたちは真剣に耳を傾け、危険を避けるための行動を確認することができました。
日頃から見守ってくださる地域の皆様に、心から感謝しています。

税関出前授業~日本の安全を守るお仕事~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は税関の出前授業を実施しました。神戸税関 広島税関支署より3名の職員の方にお越し頂き、日本の安全を守る大切な役割について学びました。
授業では、密輸を防ぎ、安心な社会を支える税関の仕事内容を詳しく知ることができました。後半には、金属探知機を使った貴重な体験を実施!探知機の音にドキドキしながら、密輸犯と探知官になりきっていました。
未来の日本の安全を守るお仕事の重要性とやりがいを肌で感じた、貴重な学びの時間となりました!

3年生 食育の授業がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、瀬野川中学校 栄養教諭の山本先生をお迎えして、食育の勉強をしました。昨日の給食と今日の給食を題材に、栄養の働きごとに「赤・黄・緑」の3つのグループに分けてみる活動をしました。子どもたちは、「これはどこに入るかな?」と話し合いながら楽しそうに取り組んでいました。
授業を通して、栄養バランスを考えて食べることや、好き嫌いなく食べることの大切さを改めて学ぶことができました。

6年生 校外学習レポートその4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さらに、広島城内の展示も興味津々で見学し、歴史や文化について多くの発見をしていました。

6年生 校外学習レポートその3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その後、広島城を訪れ、実際に見るお城の迫力に子どもたちは感激していました。歴史を感じる建物を前に、たくさんの発見がありました。

6年生 校外学習レポートその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しみにしていた昼食は、お弁当をみんなで仲良く食べました。近くの池には鯉が泳いでいて、子どもたちは自然の中でほっと一息つく時間を過ごしました。

6年生 校外学習レポートその1

画像1 画像1
画像2 画像2
学校を出発し、JRと市電を乗り継いで目的地に到着。公共交通機関を利用する中で、マナーを守りながら安全に移動する姿が見られました。裁判所では、実際の法廷で模擬裁判を体験しました。子どもたちは裁判官や弁護士、証人などの役割を分担し、真剣な表情で進行。「なぜルールが必要なのか」「公平さとは何か」を考える貴重な学びとなりました。

逆上がりに挑戦中!仲間と支え合って頑張る6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、体育の学習で鉄棒に挑戦しました。
逆上がりにあきらめず、何度もチャレンジする姿が見られました。
友達同士でアドバイスを送り合いながら、最後まで頑張る姿がとても素敵でした。

3年生国語 すがたをかえる大豆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、国語の学習で「すがたをかえる大豆」を読み、段落ごとに書かれている内容をまとめて整理しました。友達と協力しながら学習を進めています。

4年生社会 平和大通りについて調べました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、社会科の学習で広島市の「平和大通り」について調べました。
通りの歴史や、平和を願う思いが込められた場所であることを学び、子どもたちは地域の大切さを感じていました。

4年生算数 四角形でどこが違う?対角線でくらべよう

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の算数では、四角形の対角線について学びました。対角線とは、四角形の向かい合った頂点を結ぶ線のことです。子どもたちは、正方形・長方形・ひし形などの対角線を比べながら、「長さは同じかな?」「交わる角度はどうだろう?」と調べました。

5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
分数のたし算とひき算の学習です。
授業を通して、子どもたちが「わかる」「できる」「考える」という経験を積み重ねながら、対話的な学びの中で理解を深めていけるように、学び合いの場を大切にしています。

子どもの思いを聞く集い

画像1 画像1
画像2 画像2
第36回「子どもの思いを聞く集い」が安芸区民文化センターで開催されました。
毎年、安芸区各小学校の6年生代表児童がさまざまなテーマで発表をします。
本校の代表児童は、「すてきな人達」というテーマで堂々とした立派な発表をし、自分の思いや考えを多くの人の前で伝えることができました。
各校10名の子どもたちが、それぞれ思いを伝え合ったり、聴き合ったりすることで、大人も子どもも日常の中にあるよさや課題に気付く充実した時間を過ごすことができました。

3年生 鏡で日光を跳ね返して、光の進み方を観察!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は協力して鏡を使い、光の道筋を調べました。鏡を立てたり、黒い紙で光の一部を隠したりして、光が障害物にぶつかっても曲がらずに真っすぐ進むことをしっかり確かめました。次に、地面に鏡を置き、地面に映った光の線(光の道筋)を観察しました。「キラキラしていて綺麗!」「道ができて楽しい!」と楽しく、活動することができました。

1年生 はたかフェスタの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、今週から体育館ではたかフェスタの練習が始まりました。去年の畑賀フェスタの動画を見て刺激を受けた子どもたち。「自分たちも大きな声でセリフを言うぞ!」と意気込み、自分の立ち位置を確認しながら、熱心に練習に取り組んでいます。本番では、練習の成果を出し切り、笑顔で楽しんでくれることを願っています。一生懸命頑張る1年生の姿を楽しみにしていてください。

万貴音

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5,6年生では、ライブのような演出で盛り上げて下さいました。童謡からオリジナルソングまで、みんなで参加して楽しみました。
口ずさむこども達の表情や、まだ歌いたいという声から、「音楽」は音を楽しむことだ、ということを改めて実感した時間でした。
万貴音のお二人、ありがとうございました!

3年生 体育で鉄棒をがんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育では、鉄棒をしています。
子どもたちは、できる技を増やすために友だちと教え合ったり、何度も挑戦したりしながら、意欲的に取り組んでいました。うまくできないときも、「もう一回やってみよう!」と諦めずにチャレンジする姿がとても素敵でした。今年の目標は、「去年の自分よりも少しでも成長すること」。
それぞれが自分の目標に向かって努力する姿に、確かな成長を感じています。

男女ツインボーカルユニット「万貴音」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日に、広島を中心に活動されている男女ツインボーカルユニット「万貴音」さんが、ゲストティーチャーとして来てくださいました。最初に子供達が知っている曲を披露してくださり、そこから子供達は万貴音さんのもつ魅力に引き込まれていきました。歌い方や手話の指導もしてくださり、子供達と一緒に先生達に歌のプレゼントもしてくださいました。最後に、平和のメッセージを込めた「ほしのねがい」を披露してくださり、子供達も感動していました。終わった後には、「万貴音さんの歌を歌いたい。」という感想をいう子もいました。万貴音さんのおかげで、音楽の素晴らしさを感じることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092