![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:144 総数:438010 |
歯科検診
今日は歯科検診の日でした。
子どもたちは給食後に歯磨きをして、検診に備えました。 虫歯や歯並び等、心配なことが見つかりましたら、お早めに歯科へご相談ください。
3年生 音楽
鍵盤ハーモニカの練習をしています。
4年生 算数
折れ線グラフで表した結果について、友達と確認し合っています。
1年生 2年生 学校たんけん その3
2年生は、昨年度までお世話をしてもらうことが多かったのですが、1年生を連れて歩いている様子を見ると、立派なお兄ちゃんお姉ちゃんになっています。
〜クロスジギンヤンマ(オス)〜
1年生 2年生 学校たんけん その2
1年生さんたちは、職員室、給食室、図書室など、いろいろな部屋があることを知りました。
1年生 2年生 学校たんけん
2年生が1年生を連れて校内をまわり、いろいろな場所の説明をする「学校たんけん」を行いました。
まずは、体育館で顔合わせ会を行い、いよいよ出発です。
5年生 算数
体積の学習です。
1㎥=〇㎤なのでしょうか。みんなで考えています。
5年生 外国語
相手の名前を聞いて、それをイニシャルで書いています。
発音が聞き取りにくい場合は、イニシャルが分かりません。
3年生 理科
風やゴムの力を調べる学習です。
実験に使う車を組み立てています。
1年生 国語
ひらがなの練習をしています。
みんな集中しています。静かに丁寧に書いています。
6年生 理科
ものの燃え方を学習したあと、練習問題をしています。
ひまわり学級2組
タブレットを活用して、みんなで感想を共有する画面に自分の感想を入れています。
楠那の昆虫たち 〜ヨツボシトンボ(メス)〜
4枚それぞれの翅の前縁中央にある黒い斑紋が、ヨツボシトンボの名前の由来です。 2年生 国語
絵の中から人を探します。その手掛かりとなるのは、音声による人物の特徴の説明です。
大事なことを聞き落とさないようにする学習です。
3年生 社会科
地元広島市のことを学ぶ3年生の社会科。
今日は、市役所の周辺には何があるか、みんなで調べています。
4年生 図工
粘土を使って、高さのある物をつくっています。
やわらかい粘土でも、倒れたり潰れたりしないように高さをだすには、どのような工夫をすればよいのでしょうか。
ひまわり学級1組 算数
たくさんの記録を、正の字を使って種類ごとに整理していきます。それをグラフに表していきます。根気のいる作業です。
大休憩
天気がよく、外で遊ぶのも気持ちが良いようです。
これから気温が高くなりますね。暑熱順化と言って、早いうちから外遊びなどで暑さに慣れておくことも、暑さ対策には有効だそうです。
避難訓練
火災発生を想定した避難訓練を行いました。
とにかく静かに放送を聞くこと、「おはしも」を忘れないこと、指示通りに避難することなど、大切なことがたくさんありました。 日ごろから、放送がかかったら、スッと耳を傾ける習慣をつけておくことも大切です。
|
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |