![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:58 総数:457595 |
そろえる
今日の揃っている様子です。
クラブ活動
カードゲームクラブの様子
クラブ活動
将棋・オセロクラブの様子
クラブ活動
卓球クラブの様子
クラブ活動
バトミントンクラブ
クラブ活動
ハンドベースボールクラブの様子
クラブ活動
図書クラブ
クラブ活動
クラフトクラブの様子
11月10日(月)朝の登校の様子
1週間のスタートです。
子ども達は自分から気もちのよい挨拶をして登校してきました。 勉強に遊びに全力で取り組みましょう。
11月10日(月)の給食♪
・ごはん ・麻婆豆腐 ・大根の中華サラダ ・牛乳 今日は、ツナと大根・こまつな・にんじんを、中華ドレッシングであえた、大根の中華サラダでした。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩をよく混ぜ合わせ、手作りしています。しょうゆとごま油の風味が、大根のおいしさを引き立てます。 また、今日は地場産物の日でした。マーボー豆腐に入っているねぎ、大根の中華サラダに入っている大根・こまつなは、広島県で多く作られています。お店に行ったときも、どんな地場産物が売られているか探してみてもいいですね。 3年生自転車教室
今日は、体育館で道路交通局による3年生の自転車教室が行われました。
正しい自転車の乗り方についての説明を熱心に聞いています。 交通ルールについても学ぶことができました。
ペア集会
今日は、朝体育館で1年生と6年生のペア集会が行われました。
集会委員会の説明、運営で会が進んでいます。 貨物列車のレクで楽しく交流することができました。
11月7日(金)の給食♪
・ごはん ・うま煮 ・レバーのから揚げ ・白菜の赤じそあえ ・牛乳 「うま煮」という名前の由来は「旨味」からきています。材料を煮込むことで旨味が合わさり、おいしくなることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。今日のうま煮には、鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。給食の煮物は、たくさんの材料を煮込むことで、それぞれの旨味が溶け合い、さらにおいしくできあがります。 研究協議会
研究授業の後、参観した先生方による協議会が行われました。
単元および授業等についての意見が活発に出されました。 広島大学大学院准教授 渡邉 巧先生、広島市教育委員会指導第一課 石中 伸弥指導主事による指導・助言があり、充実した研修会となりました。
社会科研究授業5年生
今日は、5年4組で社会科授業研究会がありました。
「米づくりのさかんな地域」の授業です。 米の生産量を増やすためにはどうすればよいかを話し合っています。 活発な議論をすることができました。
社会科研究授業5年生
授業の様子
11月6日(木)の給食♪
・バターパン ・赤魚のケチャップソースかけ ・温野菜 ・野菜スープ ・牛乳 赤魚とは、どのような魚か知っていますか?実は、赤魚という魚はいません。主に、ベーリング海や北太平洋でとれる「アラスカメヌケ」、大西洋でとれる「タイセイヨウアカウオ」など、体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、いろいろな料理に使うことができます。今日は、油で揚げた赤魚にケチャップソースをからめています。残食は少なく、よく食べていました。 11月5日(水)の給食♪
・鶏そぼろごはん ・豚汁 ・牛乳 鶏そぼろごはんには、6種類の食材を使用しました。鶏ミンチ、にんじん、しいたけ、しょうが、ごぼう、小松菜です。どれも食べやすい大きさに切っているので、ごはんと混ぜ合わせた時にとても食べやすいです。味付けは、醤油、酒、砂糖とシンプルなので、ご家庭でもぜひ作ってみてください。 豚汁には、こんにゃくが入っていました。汁に入っているこんにゃくは、「色紙切り」という切り方で切っています。材料を薄く、四角い正方形に切る切り方で、色紙の形に似ています。また、こんにゃくに多く含まれる食物繊維には、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。 そろえる
今日の揃っている様子です。
もくもく掃除
昼休憩が終わったら、気持ちを切り替えて「もくもく掃除」を頑張っています。
学校中がきれいになりますね。
|
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1 TEL:082-874-0136 |