最新更新日:2025/11/27
本日:count up4
昨日:82
総数:535127
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

11月27日 なかよしオリエンテーリングを行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たてわりグループで、校内をまわる「なかよしオリエンテーリング」を行いました。1〜6年生でふれあいながら、各ポイントでゲームや遊びやクイズを楽しみました。
 さかな釣り、大豆運び、ゴールシュート、クイズ、じゃんけん、ちょうちょ結び、けん玉など、たくさんのチャレンジをしました。5、6年生はリーダーシップを発揮し、グループを引っ張ってくれました。子供たちの笑顔がたくさん見られました。たてわり班でのいい関わりを、今後にぜひつなげてほしいです。

11月27日 生活美化委員さんの活躍

画像1 画像1
 毎週水、金曜日は、クラスで出たごみを集める日です。ごみ捨て場には、生活美化委員さんがいます。「お願いします。」とごみの入ったごみ箱を渡すと、生活美化委員さんが中をきれいにして返してくれます。返された人は「ありがとうございます。」と言ってごみ箱を受け取ります。
 今日はそんな様子がテレビ放送で紹介されました。挨拶を交わしてやり取りするところがすばらしいです。今年は掃除に重点を置いて頑張っています。これからも明るい挨拶で学校をきれいにしていきます。

11月27日 いちょう

画像1 画像1
 登校時、子供たちが黄色く色づいた、いちょうを見ていました。とてもきれいでした。

11月27日 6年生 朝の当番

画像1 画像1
 担当の6年生が、国旗と校旗をあげます。さわやかな一日のスタートです。

11月27日 6年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字を学習する際の、3つの秘伝について学びました。その1 線の数、点があるかないか、つき出すか出さないか、その2 送り仮名も一緒に書く、その3 熟語や例文をつくる、漢字の意味を考える、という秘伝です。漢字を学習するポイントを知り、楽しく漢字をつかっていきたいですね。

11月27日 かわいらしいお花たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 花壇に、黄色や紫色のかわいらしいお花が咲いています。子供たちをいつも見守っています。

11月26日 明日から「学校へ行こう週間」

画像1 画像1
 明日から土曜日まで「学校へ行こう週間」を実施します。
 2〜4校時(9:35〜12:15)に、子供たちの様子をぜひご覧ください。
 たくさんの方のご来校をお待ちしております。

11月26日 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 収穫したサツマイモのくじ引き大会を行いました。
 引いたくじ番号のサツマイモを持ち帰れます。
 お家でおいしくいただいてください。みんなで育てたお芋です。

11月26日 4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金属の球が輪を通るか調べることで、金属の体積が変わるかどうかを調べました。やけどやけがに気を付けながら慎重に実験しました。グループでチームワークよく実験を進めていました。さあ、金属の球は輪を通ったでしょうか⁉

11月26日 1年生 図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目は図書室で本を読みました。「1年生おすすめの本」をたくさん読んでいるそうです。

11月26日 秋がいっぱい

画像1 画像1
 校舎の裏の畑の方を見てみると、秋の葉があざやかでした。美しい秋の色です。

11月26日 6年生 体育

画像1 画像1
 体育のはじめは、リズム縄跳びです。音楽に合わせて軽快にはずんでいました。

11月26日 2年生 掃除がんばったぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除時間の最後に、掃除場所ごとに集まり、振り返りをします。グループのみんなで、掃除をがんばったかどうかを振り返る大切な時間です。

11月26日 今日の給食は

 2年生は国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。野菜や果物、魚などそれぞれの食べ物が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを「旬」といいます。毎日のように食べている米は、秋に収穫され、給食では11月から新米を使っています。今日の給食に使われている食べ物の中で、秋が旬の食べ物は、どれかわかりますか?米・さけ・さつまいもです。味わいながら給食をいただきましょう。
画像1 画像1

11月26日 かぜやインフルエンザを予防しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 かぜやインフルエンザを予防することをめあてに、給食委員会と保健委員会が共同でテレビ放送をしました。手洗いが大切で、体の抵抗力を高めるためには十分な栄養と、バランスのとれた栄養を心がけることなどを教えてもらいました。
 これから、かぜやインフルエンザを予防して、元気に過ごしたいものです。

11月26日 のぼり旗 完成!

画像1 画像1
 口田中学校区で作成したのぼり旗が完成しました。書いてある標語は、本校の4年生の児童が考えたものです。
 「大丈夫? 手をさしのべて 助け合おう」いつも優しい気持ちをもって助け合える落合っ子を目指します。
 正門と裏門付近にのぼり旗を立てているので、ぜひご覧ください。

11月26日 3年生 音楽

画像1 画像1
 11月、12月の歌「この地球のどこかで」を歌いました。今日は、楽譜を基に、歌い方を学びました。学んだことを歌声で表現していました。

11月26日 5年生 社会

 社会のものづくりの学習に関連して、ガンダムのプラモデルを自分の力で組み立てました。説明書を読み解く大変さを乗り越えたあとは、かわいいガンダムを校内の様々な場所で記念撮影。花の中にいたり、どこか遠くを見たり…
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 アオギリの今

画像1 画像1
 11月下旬ともなると紅葉も終盤です。学校ののり面の木々も色づいています。紅葉の赤、アオギリの黄色。とてもきれいです。夏にはとてもきれいな緑色をしていたアオギリの葉も、今は黄色く色づいています。色づいた葉が落ちたら、冬が近づいてきますね。

11月25日 なかよし集会

画像1 画像1
 今朝は雨が降っていましたが、雨が上がったので、なかよし集会を行うことができました。今日は、ロング昼休憩に、たてわり班で遊ぶ「なかよし集会」でした。こおりおに、ボール遊び、おにごっこなど、グループごとに遊びを決めて、時間いっぱい楽しんでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

非常災害時・不審者等の対応について

いじめ防止に関して

食育だより

保健便り

食育

相談窓口

シラバス

学校だより・行事予定・下校時刻

保健室より

学校生活のきまり

広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162