最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:62
総数:158140
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

算数科「どちらがながい」「小数のしくみ」(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
ひまわり学級には、複数の学年の児童がいます。1年生は長さの学習を、4年生は小数の学習をしました。どちらの学年の児童も、実物を使って熱心に取り組んでいました。6年生は交流学級で英語の学習をしました。

学校朝会「ひろしまマイ・タイムライン」

画像1 画像1
今年は早くも梅雨明けしましたが、6月の梅雨時期から9月、10月の台風が来る時期まで、多くの雨が降る日があります。今回の学校朝会では、「ひろしまマイ・タイムライン」を使い、広島で起こりやすい風水害について知り、もしものときについて考えました。ご家庭でも話し合ってみてください。

国語科「じどう車ずかんをつくろう」(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで1冊の「じどうしゃずかん」を作ります。自分が紹介したい自動車について、どのように書けば読んでいる人にとって分かりやすいかを考えました。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(バスケットボール、サッカー、ティーボール)

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
(卓球、バドミントン)

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度2回目のクラブがありました。みんな笑顔で好きな活動に打ち込んでいました。
 昨日と今日は、城山北中学校の生徒4名が職場体験実習をしており、クラブも一緒に活動しました。
(室内ゲーム、工作、イラスト・まんが)

体育科「水泳」(5年生)

 今週の火曜日に、今年度1回目の水泳に取り組みました。曇りでしたが、今年度初めてのプールにみんなわくわくしていました。どれくらいの距離を泳げるのか、記録会をしました。残り4回の授業で練習に取り組み、最後にもう一度記録を取ります。少しでも距離が伸ばせるように練習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「ソーイング はじめの一歩」(5年生)

 いよいよ裁縫道具を使って、ソーイングが始まりました。今日は玉結びと玉留めに挑戦しました。慣れるまでに少し時間がかかりましたが、とても集中して取り組み、みんな玉結びと玉留めができました。友達に教えてあげて上手に協力する姿も見られました。「上手になったら靴下の穴も自分で縫える!」と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 広島市豪雨災害伝承館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、総合的な学習の時間「広島豪雨災害について考えよう」の学習で、広島市豪雨災害伝承館を見学しました。2014年8月20日の豪雨災害では実際にどのようなことが起こったのかを、写真を見ながら体験談を聞きました。また、災害クイズで防災について学んだり、展示の解説を受けたりしました。展示の中には、土砂災害の再現CGや、実際の写真、被害状況についての解説が多くあり、学校だけでは知ることのできなかった事実を学びました。

4年生 出前授業

総合的な学習では、先日に引き続き、今回は「コクヨ」の会社の方にゲストティーチャーとして話をしていただきました。環境にやさしい取組として、使い終わったノートを回収し、新しいノートにリサイクルする活動をしており、子どもたちにその良さを紹介してくださいました。その後、グループごとに、たくさんのノートを集めるためにできることについて考えたことを発表しました。今後の学習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「わっかでへんしん」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
輪ゴムと色画用紙でできたわっかを使って,変身する飾りを作りました。
「忍者みたいにしよう。」「私はネズミになるよ。」「腕時計も作ったよ。」など自分のイメージを実現できるよう工夫しながら作りました。
自分の手が届かないところは友達に手伝ってもらったり,自分のイメージ通りに変身できているか鏡で確認したりする姿も見られました。
最後はファッションショーをして,友達同士で見合いながら,お互いの素敵なところを伝え合うことができました。

生活科「めざせ 生きものはかせ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の畑へ,生き物を探しに行きました。
「ダンゴムシは,植木鉢の下におったよね。」とこれまでの経験を思い出しながら探したり,草をそっと揺らして隠れているバッタを見つけたりしました。
捕まえた虫たちが居心地良く過ごせるよう,すみかや餌などを調べながら,これから大切に育てていきます。

算数科「長いものの長さのはかり方と表し方」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長いものの長さは、巻き尺を使うとはかることができると学習しました。
今日は、身の回りにある長いものや丸いものの長さをはかりました。見当をつけてはかってみると、「予想が当たってた」「もっと長いと思ってた」と長さの感覚をつかみながら学習に取り組むことができました。

4年生 出前授業

総合的な学習で、出前授業を行いました。今回は、ニチバンという会社の方が来てくださり、プラスチック製品について話をしてくださいました。プラスチックが石油と植物の2種類から作られていることや、セロテープが全て植物からできていることを知り、子どもたちも驚いていました。また、ポスターづくりでは、グループで協力しながらアイデアを出し合って仕上げることができました。これからの活動が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動

画像1 画像1
野外活動が終了しました。子供たちは2日間の経験を通して大きな力を付けました。この力はこれからの生活に生かされることと思います。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

野外活動

画像1 画像1
いよいよ野外活動の終わりを迎えます。閉校式で三滝少年自然の家の方に感謝の気持ちを伝えました。
もうすぐ、学校に向けて出発します。

野外活動

画像1 画像1
画像2 画像2
(アスレチック)

野外活動

画像1 画像1
画像2 画像2
(アスレチック)

野外活動

画像1 画像1
画像2 画像2
食べた後はみんなできれいに片付け。来たときよりも、美しく。

野外活動

画像1 画像1
画像2 画像2
(野外炊飯)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定

学校だより

学校いじめ防止等のための基本方針

非常災害時等の対応

こどもに関する相談の窓口

学校からのお知らせ

年間指導計画

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010