最新更新日:2025/11/21
本日:count up215
昨日:258
総数:448442
★川内小学校はみんながヒーローになる学校です!  みんなの約束;自分と人と物を大切にします

11月21日 子ども安全の日集会

平成17年11月22日、当時小学校1年生だった木下あいりさんが、学校から帰る途中に命を奪われるという悲しい事件が起きました。もう二度とこのような事件を起こしてはいけないという強い願いから「子ども安全の日」(毎月22日)が定められました。

本校では見守り活動に感謝する会を行いました。会の中で、木下あいりさんに黙祷を捧げました。また、いつもお世話になっている地域の方々に感謝の言葉と感謝状を贈りました。

地域のみなさま、いつも子供たちの安全を見守ってくださり、本当にありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
減量ごはん
すきやきうどん
豚肉の角煮
くわいのから揚げ
牛乳

 今日は、うどんに煮物に揚げ物といったバリエーション豊かな献立です。豚肉の角煮は久々に出る給食のメニュー。食器を返しにきた子どもが「はじめて」と言っていました。覚えてるのすごい!!給食室の先生は覚えてなかったんですけどね(笑)今日は給食室の先生といつも以上に相談しながら作りました。新しい献立、久々の献立はとても緊張しますが、どんなふうにできあがるか楽しいです。

11月20日 給食

画像1 画像1
【献立】
きなこパン
鶏肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳
 
 子供たちの好きな揚げパン。作る私たちも嬉しいです。揚げたて、まぶしたてはとてもおいしそう。給食室の中もきなこのいい香りがしました。給食室の先生も「たまに家でもやります。」とおっしゃっていました。家でやるならいろいろな味を試してみるのもいいですね。

11月20日 クラブ活動

今日はクラブ活動の日でした。どのクラブでも、子供たちが元気いっぱいに活動に取り組む姿が見られました。クラブ活動を通して、これからも多くの経験を重ねてほしいと思います。
画像1 画像1

11月20日 学校へ行こう週間 最終日

今日は「学校へ行こう週間」の最終日でした。今日もたくさんの保護者の皆様にご来校いただき、子供たちの学習の様子をご覧いただきました。お忙しい中、3日間にわたりご参観いただき、誠にありがとうございました。保護者の皆様に見守られながら、子供たちはいつも以上に張り切って学習に取り組んでいました。これからも、子供たちの成長をともに支えていければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ほほえみ 11月20日 校外学習にむけて

画像1 画像1
 ほほえみ1〜4組では、12月3日の校外学習に向けての学習を進めています。今日は「きまり」をテーマに学習しました。公共交通機関、公共施設の使い方、プラネタリウムを見るとき、歩くときなど、いろいろな場面でのルールを考えました。

11月20日 学習発表会

 本日はお忙しい中、2年生の参観日にご来校いただきありがとうございました。
 子供たちは、国語や音楽の学習で取り組んできたことを、たくさんの保護者の方の前で少し緊張しながらも、一生懸命発表することができました。
 今後も子供たちの成長した姿をお伝えできる機会を大切にしてまいります。3日間に渡る学校行こう週間にご参観いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日 学校へ行こう週間 2日目

今日も、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、学習の様子をご覧いただきました。お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。明日は最終日となります。ぜひ引き続き、子供たちの学校での姿を見にいらしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日 川内小学校のヒーロー

4年生の児童が、うれしい報告をしに校長室へ来てくれました。水泳大会での優勝をはじめ、さまざまな種目で素晴らしい成績を収めたとのことです。おめでとうございます!これからのさらなる活躍を期待しています。
画像1 画像1

6年生 修学旅行準備着々!

 いよいよ来週に迫った修学旅行。しおりも完成し,各学級で事前学習に取り組んでいます。家庭科の授業では,ミシンを使ってナップサックを製作しました。自分で作ったナップサックを背負って修学旅行に行ってきます。そして,1年生からはかわいいお守りをプレゼントしてもらいました。好天に恵まれ,元気に楽しく活動できますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
ごはん
さばの煮つけ
きんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は、19日食育の日です。魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた献立です。ひろしまっこ汁は広島市で考え出された献立で、みそ汁に旬の野菜が入ります。今日は、白菜と水菜でした。白菜が給食に出てくると、冬になってきたなと感じます。今日は寒いので、温かい汁がぴったりです。

11月18日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
ごはん
おでん
ゆずあえ
牛乳

 今日の給食はおでんでした。家のおでんとは少しイメージが違うのか、温かいおでんもあまり人気がありませんでした。給食はお椀に入れるため小さく切らないといけないので、給食室の先生が「家のはこんなのじゃないもん。ちょっと違うよね。」と話をしました。ちょっと甘めの味付けでおいしかったのにな〜。

11月18日 4年 「川の内用水」の秘密

用水委員会の方をお招きし、川内地域にある「川の内用水」の秘密について教えていただきました。地域の中でどのように用水が作られてきたのか、どんなご苦労があったのかなど、たくさんの秘密を知ることができました。子供たちは興味津々で、たくさんの質問をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日 学校へ行こう週間 1日目

「学校へ行こう週間」が始まりました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、教室での学習の様子をご覧いただきました。中には、子供たちと一緒に活動する場面もあり、あたたかな交流が見られました。明日以降も引き続き、学校での子供たちの様子をぜひご覧ください。
画像1 画像1

11月18日 児童朝会

役員会の児童が中心となって楽しいクイズを企画してくれました。内容は川内小学校や学習に関連したクイズで、スライドを使いながら全校児童に出題しました。「わかった!」「それ違うよ!」と子供たちから声が上がり、学校中が大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 6年 出前授業

すずらん薬局から管理栄養士の先生をお迎えし、血管と血液の健康について授業をしていただきました。「サラサラ血液」と「ドロドロ血液」の違いや、その要因について、液体を使いながら視覚的にもわかりやすく教えていただきました。子供たちは、興味津々で実験の様子を見守りながら、食生活や生活習慣が健康に与える影響について学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日 川内小学校のヒーロー

陸上記録会に参加した児童の表彰式を行いました。競技に全力で打ち込む姿は、とても力強く、見ている私たちに大きな感動を与えてくれました。仲間と励まし合いながら、最後まであきらめずに挑戦する姿は、まさに川内小学校のヒーローそのものです。出場した皆さん、本当にお疲れさまでした。そして、感動をありがとうございました。
画像1 画像1

11月17日 新しい仲間

今日から新しい仲間が加わりました。三井陽子先生です。子供たちを支援します。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

11月17日 2年 スイミー

仕上がってきました。本番が楽しみです!
画像1 画像1

秋見つけ

 1年生は生活科の学習で,秋見つけに行きました。交通ルールを守りながら安全に歩いて行くことができました。公園に着くと,どんぐりや,木の実,落ち葉などをたくさん拾いました。大きなどんぐりやきれいな落ち葉を見つけるととても嬉しそうな子どもたちでした。
秋の実を使って冠やおもちゃを作るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより等

6年生 学年通信等

ほほえみ 学年通信等

食育だより等

案内・チラシ

非常時の対応について

シラバス(年間学習指導計画)

その他の配付文書

広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044