![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:96 総数:534772 |
11月19日 1年生 国語
今日は、みんなに知らせたいことを文章に書きました。短冊で作ったメモを見ながら、丁寧に書き進めていきました。どんな文章が完成するのか楽しみにしています。
11月21日 地場産物の日
11月21日 5年生 家庭科
ミシンを使うと丈夫に縫えることはわかっていても、上手に縫うことは本当に難しいものです。上糸、下糸をそれぞれ正しくかけて、縫うことにチャレンジしました。縫ったあと、布を引っ張り糸を切りますが、恐る恐る引っ張っていました。練習を重ねて作品制作に自信をもって取り掛かれるようにしてみましょうね!
11月21日 3年生 理科
11月21日 2年生 生活科
町探検に行ったことを参観日に発表する計画にしている2年生。今日は、発表に向けての準備をしていました。オクリンクを使ったり、言葉で発表したりと2年生の力で、聞いてくれる人に伝わるように頑張ります。
11月21日 4年生 習字
習字の学習も2年目となると、筆の使い方も上達している4年生。今日は、「平和」の2文字を書きました。始筆をしっかり、そして筆含まれる墨の量にも気を付け、半紙にバランスよく文字を練習しています。落合小学校も平和です。
11月21日 6年生 総合的な学習
防災学習で学びを増やしている今、学んだことをポスターなどにまとめています。模造紙に資料を貼ったり、キャラクターを作ってかわいく説明を加えたりしながら、グループで協力して取り組んでいます。完成した作品は、多くの人に見てもらえたらと思います。
11月20日 みんな大好き「きなこパン」
数日前から、木曜日はきなこパンが給食に出ることを、子供たちから教えてもらっていました。楽しみにしていた子供たちが多かったことでしょう。
子供たちが大好きなきなこパンは、給食室でパンを一つずつ油で揚げています。そして、揚げたてのパンに、きなこ・さとう・塩を混ぜ合わせたものをまぶして、作っています。きなこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎った大豆から作るので、香ばしい香りがします。また、粉にすることで消化もよくなります。 今日の献立は、きなこパン、鶏肉と野菜のスープ煮、三色ソテー、牛乳でした。
11月20日 1年生 体育 とんだぞ!
11月20日 感謝の会
毎日の学校生活でお世話になっている方々に感謝の気持ちを伝える会を行いました。
まず、20年前に奪われてしまった1年生の女児のご冥福を祈り、黙とうをしました。そして、下校サポート隊の方や校内見守り隊の方、図書ボランティアの方など、お世話になっている方に、みんなから書いた感謝の手紙を渡しました。落合小学校で何事もなく学校生活を送ることができているのは、多くの方に支えられているからです。出会った人に自然に挨拶をし合える温かい落合にしていきたいと思います。今日は、ご参加いただき、ありがとうございました。
11月20日 2年生 生活科
11月19日 3年生 音楽「レッツゴー ソーレ」
11月19日 6年生 図工
11月19日 2年生 算数
かけ算九九は難しいですよね。少しの時間を見つけて、タブレットで確認をしています。早くすらすら唱えることができるといいですね。
11月19日 ひまわり 図書
「今日はどの本にしようかな」「この本、読んだことある?」と図書室に入ると声をかけてくれました。本を読むことで世界が広がってほしいと思います。 11月19日 2年生 国語
おもちゃの作り方を説明する文章をつくる学習をしています。今日は、班で協力して、2つの文章を見比べて、同じ書き方になっているところを見つけてみました。自分の力で書くことができるかな。
11月19日 4年生 国語
工芸品とはどんなものがあるでしょう。なかなか耳になじむ言葉ではないかもしれません。紹介したい工芸品を見つけて、魅力を伝える学習に取り組んでいます。本やタブレットを使って、気になる工芸品を探しました。日本にはまだまだ知らないものがたくさんありますね。
11月19日 英語に触れてみよう
11月19日 2年生 図工「どんなうごきに見えるかな?」
これから始まる作品づくりに、わくわくしている様子が伝わりました。 11月19日 落合っ子応援隊
|
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |