最新更新日:2025/11/18
本日:count up33
昨日:76
総数:534435
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

11月18日 6年生 音楽「カノン」

画像1 画像1
 グループでリコーダー練習をしています。先生からのアドバイスをもらって、さあ練習!

11月18日 4年生 国語

画像1 画像1
 中心となる語や文を使って、内容を200字以内で要約します。先生と一緒に、教科書の文章を追いながら考えていきました。

11月18日 6年生 算数

画像1 画像1
 コの字の形の机の配置で、真剣に算数の学習に取り組みました。がんばれ、6年生!

11月18日 3年生 トントンくぎうち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トントンくぎをうって、作品づくりに取り組みました。前回より、金づちの使い方が上手になっていました。すてきな作品に仕上がることでしょう。

11月18日 5年生 メディアリテラシーを学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島大学の匹田 篤先生を招き、メディアリテラシーについて学びました。情報を適切に活用し、言葉による伝え合いの質を高め、コミュニケーションを大切にすることを教えていただきました。
 広島大学の大学生からは「リテラっこ」というゲームを教えてもらいました。SNSでトラブルになった(なりそうな)事例を見て、自分たちはどのように行動すれなよいかをカードの内容を基に考えていきました。グループで活発に話合いを行いました。
 今日の学びを生かし、困ったときは誰かに相談して、メディアと適切につき合っていきたいものです。

11月18日 給食「かぜを予防する食事について知ろう」

 献立は、ごはん、おでん、ゆずあえ、牛乳です。
 今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め、体の抵抗力を高めるたんぱく質と、皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜの予防に役立ちます。
 今日の給食に入っている牛肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げには、たんぱく質、だいこん、キャベツ、きゅうり、ゆず果汁にはビタミンC、にんじんには。体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べてかぜを予防しましょう。
画像1 画像1

11月17日 ロング昼休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、小春日和の暖かい一日でした。ロング昼休憩では、子供たちがグラウンドに出て、元気に体を動かしていました。おにごっこ、けいどろ、ドッジボールなどの遊びを楽しみました。

11月17日 5年生 3桁の数字を伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3桁の数字を伝えるために、値段がついた料理の注文のやり取りをしました。自分が選んだメニューを英語で友達に伝えることができました。何度も声に出すことで、少しずつ自信をつけていました。

11月17日 水曜日は体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 明後日に行う体育朝会に向けて、体育委員が大休憩にリハーサルをしました。体育朝会では、リズム縄跳びをします。みんながしっかり運動できるように、流れを確認しました。明後日は、体育委員がみんなをリードしてくれることでしょう。

11月17日 高陽地区青少年意見発表大会 6年児童発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、高陽公民館にて、高陽地区青少年意見発表大会が行われました。本校の6年生2人が代表として「頑張りたいこと」「あいさつは笑顔の魔法」というテーマでそれぞれ発表しました。
 自分の気持ちに正直に、そして前向きな気持ちで堂々と発表していて、大変すばらしかったです。今回の経験をもとに、今後のさらなる飛躍を大いに期待しています。

11月17日 給食

画像1 画像1
 今日の献立は、柳川風丼、野菜炒め、チーズ、牛乳です。
 柳川風丼は、どじょうとごぼうを甘辛く煮、卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじてから、ねぎを加えます。丼の具にごはんをかけて食べましょう。

11月14日 6年生 スナッグゴルフ

 広島県ジュニアゴルフ振興会様より、スナッグゴルフ・スクールセットを贈呈していただきました。代表児童が目録やランチャー(スティック)をもらったあと、実際に体験をしました。近くの的に向けて転がる打ち方をしたり、少し離れた的に向かって浮かぶような打ち方をしたりと、説明を受けながら順番に打ちました。止まっているボールのはずですが、空振りをしたり思ってもみないところに飛んでいったりと、悪戦苦闘をしましたが十分に楽しく過ごすことができた時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 2年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「にっぽんの歌」を学習しています。和太鼓のリズム打ちを頑張っています。
 ペアで考えたリズム打ちをみんなの前で、発表しました。

11月14日 2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 紙コップ花火を作っています。
 教科書の説明文を読んだ後、大切な文をワークシートにまとめました。紙で花火を作っていきました。1センチメートルの谷折り、山折りをていねいに折っていきました。

11月14日 クリスマスまであと少し

画像1 画像1
 校内の木々は秋を感じさせてくれていますが、校長室前の本棚は、学校司書の先生が「冬」を感じる本に変えてくださいました。来月はもう12月。みんなの楽しみにしているクリスマスも近づいてきます。冬に関する本を手にとってみることもいいですね。

11月14日 5年生 理科

 コイルを使って様々な実験が終わり、モーターカーを完成させた5年生。うまく走るでしょうか。試行錯誤しながら、友達に力を貸してもらいながらマイカーと格闘していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日 冬支度

画像1 画像1 画像2 画像2
 左の写真は10月中旬。まだ木には色づいた葉がついていました。秋を感じる学校風景でしたが、その葉もおち、枝だけになった木は、冬に向けて枝を切り落としました。とても寒そうですが、すっきりして気持ちうよさそうな感じにも見えます。

11月14日 3年生 体育

 合体で「フロアバレーボール」をしました。手でボールを相手コートに打つのですが、床からボールが浮かんでしまうと、得点になりません。子供たちは、必死になって得点が入るように攻撃をしていました。頑張りすぎて、床で手を擦ってしまう人もおり、白熱した試合になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 4年生 社会

 わたしたちの誇る広島の街には平和大通りがあります。その周りの緑について学習を深めました。なぜ、こんなにも緑豊かな街になったのでしょうね。世界中、全国、広島県と多くの人に呼びかけましたが、個人的に自分の庭の木も提供したいという人もいたそうです。「へぇ〜」と驚きながら、自分たちの住んでいる街の歴史を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日 6年生 習字

 秋にぴったりの文字「中秋の名月」。先日、ビーバームーンが見れましたが、6年生はどんな月を思い浮かべながら作品を作ったのでしょうね。一画一画丁寧に、集中して文字を書きました。半紙の余白にも気を付けながら書いた作品を教室に飾ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162