最新更新日:2025/11/28
本日:count up14
昨日:293
総数:616132
倒れたるままのコスモス花首をすつくともたげ秋の日に咲く    ( 二宮信子 )

華道体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は地域連携事業の一環として、池坊の先生方を講師にお招きして「華道体験」をしました。
広島市教育委員会の伊木指導主事が、授業をご覧になりました。

華道体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2−1
花の向きや茎の曲がり具合など、花の素の姿を生かしていきます。
先生の説明を聞きながら、イメージをふくらませてみましょう。

華道体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「昇格!」「特待生!」など、お互いをほめ合いながら、花の世界を楽しんでいます。

華道体験

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなが体験活動をしている間、先生方が廊下でお水や道具のお世話をされています。

華道体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2−2
先生がパンフレットを使って、生け花の歴史や「心」について講義をしてくださいました。
先生が示される生け方のコツを、見逃さないよう集中しています。

華道体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花を生けはじめると、教室が急に華やぎます。
助け合ったり、評価しあったり、互いの高め合いが見られました。

華道体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2−3
先生のデモンストレーションを、真剣に見つめます。
花の個性を活かすのがポイントです。

華道体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな思い思いに花を生け、最後は記念写真をパチリ。
花と向き合うことで、自分らしさを発揮できました。
池坊の先生方、ありがとうございました。

学校見学

A組さんが、特別支援学校の見学をしました。
公共交通機関を使って移動します。
高等部の先輩方の活躍を見つめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校見学

懐かしい先輩との再会もありました。
さまざまな作業や授業の様子を見学して、卒業後の進路について勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳んで跳んで

昼休みは、長縄跳びの練習です。
1年生は、元気いっぱい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳んで跳んで

グラウンドのあちこちから、みんなの歓声が聞こえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳んで跳んで

2年生も楽しそうに練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳んで跳んで

さすが、3年生。安定しています。
長縄跳び大会は12月2日です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

今朝は、3年生の生活委員さんが中心になってあいさつ運動をしています。
登校してきた同級生のみんなが、嬉しそうにあいさつをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

みんなのおかげで、さわやかに一日がはじまります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幟町百景

お天気がいいと、ナンテンの赤い実が映えますね。
今日は、2年生の華道体験、A組の校外学習、体力向上のための長縄跳びの練習、教育相談、選挙管理委員会、きずな学習会と、予定がめじろ押しです。
自分のすべきことをしっかりとこなしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ようこそ、先輩

画像1 画像1
卒業生が母校を訪問してくれました。
高校で勉強をがんばっているそうです。
将来の夢を語ってくれて嬉しかったです!

あいさつ運動

画像1 画像1
今朝は、2年生の生活委員が中心になり、あいさつ運動をしました。

あいさつ運動

みんな、颯爽として登校してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/11 三者懇談会
12/12 三者懇談会
12/15 生徒朝会
12/16 委員会

行事予定表

非常変災時における学校の対応

生活のきまり・相談

学校紹介・平和の取組み

各種様式

教育関係者へのお知らせ

広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29
TEL:082-221-4421