![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:135 総数:446155 |
子ども安全の日
広島市の小学校では忘れることのできない日、11月22日が訪れます。
20年前安芸区の小学校1年生児童が下校途中に命を落としてしまうという痛ましい事件が起きました。 その出来事を受け、本校でも安全について考える学校朝会を毎年行っています。 校長先生のお話の後、安全な下校の仕方についても確認がありました。 命の尊さをについて見つめ直し、安全について考える1日にしたいと思います。 また、地域の皆様、保護者の皆様、いつも寒い中、子どもたちの見守りをしてくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。 これからも子どもたちの安全のためにご尽力いただければ幸いです。
5年生 総合的な学習の時間「JAの方をお招きして」
バケツで稲を育てた5年生。
今日はJAの方にご来校いただき、お米についてのお話を聞きました。 メモをとりながら、新たな知識を増やし、さらなる課題を見つけています。
1年生 道徳科「二わの ことり」
道徳の時間の様子です。
「二わの ことり」というお話を通して、「思いやりの心」「友情」について考えました。 ワークシートに自分の考えをしっかり書いたり、自分の思いを手を挙げて発表する姿に、1年生の成長を感じます。
1年生 道徳科「二わの ことり」
授業の様子
1年生 道徳科「二わの ことり」
授業の様子
芸術鑑賞会
芸術の秋。
今日は劇団歌舞人の方をお招きして芸術鑑賞会を開催しました。 「西遊記」です。 子どもたちは、目の前で繰り広げられる演劇に大興奮!どの学年も物語の世界に引き込まれ、終始目を輝かせていました。演劇の楽しさを味わうことができました。
校長先生の「がんばり放送」
5年生は「認知症サポーター養成講座」、3年生は「やさしさ発見プログラム」とやさしいまち・優しい人になるため学習の紹介がありました。
認知症の方や視覚障害の方にどのように接するのか、また、これらの方々が住みよいまちとは、どのようなまちなのか について考えましたね。 最後は、新聞コンクールに応募して入賞した子の紹介です。おめでとうございます!
中筋ゲームワールドに向けて
12月に行われる「中筋ゲームワールド」の代表委員会が行われました。
当日の目的や内容、またタイムスケジュールを確認しました。 自分たちの力で計画し、運営する力を身に付けるとともに、異学年の交流をさらに深める時間になるといいなと思います。
2年生 生活科「芋ほり」
2年生が育てた「さつまいも」を収穫しました。
みんなで順番に、かたい土を一生懸命に掘り起こします。 芋を見つけて、芋が土から出てきたときには「やったー!」と嬉しそうな子どもたちです。 今日までしっかりお世話をしてよかったですね!
2年生 生活科「芋ほり」
芋ほりの様子です
3年生 やさしさ発見プログラム
やさしさ発見プログラムは、「体験!はっけん!ほっとけん!」を合言葉に実践し、一人一人の「生きる力」や「福祉の心」を育む生涯学習として、市民に対する福祉教育を推進するために行われているものです。
今日は、中筋小学校の3年生のために、社会福祉協議会の方にお世話をしていただき、視覚障害のある方との交流を行いました。 講師は、「白い杖SOSシグナルを広める会」の方です。講師の方からは、日々の生活の工夫や周囲との支え合いの大切さを実体験をもとに話をしてくださいました。また、アイマスクをしての白杖体験も実施しました。 もし、街中で視覚障害の方と出会うことがあったら、今日の学びをぜひ思い出してほしいなと思います。また、誰とでも支え合い、助け合える子どもへと育ってほしいなと思います。
3年s寧 やさしさ発見プログラム
学習の様子
3年生 やさしさ発見プログラム
学習の様子
3年生 やさしさ発見プログラム
学習の様子
3年生 やさしさ発見プログラム
学習の様子
東野公民館まつり
11月8日(土)に行われた東野公民館まつりに、6年生の有志メンバーが参加し、合唱やリコーダー演奏、ダンスを披露しました。
たくさんの方から温かい拍手をいただき、達成感いっぱいの子どもたちでした。
6年生 「南極クラス」
ミサワホームの方をお招きして「南極クラス」の出前授業を行っていただきました。
ミサワホームさんは、南極・昭和基地の建物づくりにも関わっておられます。 実際の南極の様子や南極で活動する際の苦労や一人一人の役割の重要性をスライドを使って話をしてくださいました。 これからの生き方を考えるキャリア教育の一助となりました。ありがとうございました。
学校へ行こう週間 ありがとうございました!
「学校へ行こう週間」には、多くの皆様にご来校をいただきありがとうございました。
子どもたちは、皆様に見ていただける喜びを感じながら、張り切って学習に取り組んでいたように感じます。皆様からの励ましの言葉や眼差しが、子どもたちの大きな力となります。 これからも学校・家庭・地域で力を合わせ、子どもたちの成長を支えていければ幸いです。
学校へ行こう週間 ありがとうございました!
子どもたちも喜んでいました。
今後とも教育活動へのご理解とご協力をお願いします。
2年生 生活科「えんじさんにメダルをつくろう」
11月18日、19日に園児さんと交流する2年生。
今日はその園児さんに渡すメダルづくりを行いました。 園児さんが喜ぶ顔を想像しながら、みんなていねいに作業を進めています。 素敵な時間になるといいですね☆
|
広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5 TEL:082-879-1350 |