最新更新日:2025/11/28
本日:count up3
昨日:102
総数:535228
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

11月28日 明日は参観日です

画像1 画像1
 明日は授業参観と、落合っ子まつりです。多くの保護者の方と、地域の方のご来校をお待ちしております。

11月28日 4年生 秋のビオトープ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 落ち葉でいっぱいになったビオトープを掃除しました。みんなですると、とてもきれいになりました。すてきな秋のビオトープになりました。

11月28日 5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミシンで直線縫いと返し縫いをしました。手順が書いてある紙を読み、友達と話しながら慎重にミシンで縫っていました。少しずつ上達していくことでしょう。

11月28日 今日の給食は

 献立は、広島カレー、野菜ソテー、牛乳です。
 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売られているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油を30分以上炒めてからカレー粉を入れ、カレールウを手作りしています。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。
画像1 画像1

11月28日 1年生 音楽

画像1 画像1
 鍵盤ハーモニカでこれまで練習してきた曲を演奏しました。とても上手になってきました。

11月28日 3年生 人権の花運動

 人権擁護委員の方にご来校いただき、人権の花運動を行いました。「人権って何だろう」きっと子供たちは、思ったはずです。聞きなれない言葉ですが、わかりやすく説明していただき、納得した3年生。「嫌なことは嫌と言う」ことは、勇気がいることですが大切なことです。「みんな違ってみんないいんだよ」と最後にお話をしてもらいました。個性が輝く3年生になってほしいと思います。
 そして、みんなで愛情をもって育てるためにヒヤシンスの球根をいただきました。水替えをしたり、時には日が当たるところに出したりと優しいお世話を続けると、きっときれいな花を咲かせてくれるはずです。3年生の教室がきれいな花でいっぱいになるよう、来年を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 3年生 算数

画像1 画像1
 小数の計算や小数の構成は、もうばっちりわかっている3年生。計算問題にも挑戦し、完璧を目指しています!

11月28日 1年生 国語

 「どんなおはなしができるかな」という書く学習に挑戦している1年生。きつねさん、カラスさん…いろいろな登場人物がいますよ。楽しいお話ができるように、がんばっています。早く読みたいなとわくわくしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 2年生 国語

 廊下を歩いていると、教室からすてきな声が聞こえてきました。プロの声優さんの語りを聞き、おもしろいところを紹介する学習をしていました。どんなところがおもしろいかな?エビが出てきていますが、他に何が登場するのでしょうね。何が世界一なのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日 たんぽぽ学級

 緑色のお花紙を1枚ずつ広げて何やら作っている様子の子供たち。黒板には、かわいいサンタさんやトナカイ、雪だるま。緑色の紙は、何に変身するのでしょう。廊下に掲示されるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日 6年生 算数

画像1 画像1
 一人で学習することも大切ですが、今日は、班机にして学習をしました。分からないことは自ら聞いたり、困っている友達にはアドバイスをしたりしながら、みんなで学びを深めています。

11月28日 6年生 書写

 落ち着いて学習を深める書写。「希望」は2文字ですが文字のバランスがとても難しいです。どちらかが大きくならないよう、一画一画丁寧に書き進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日 なかよしオリエンテーリング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、たてわりグループで楽しんだなかよしオリエンテーリング。グループ写真の笑顔がとても輝いています。職員室前の廊下沿いに、全部のグループの解答用紙が掲示されています。異学年で交流し、下学年をおもいやる姿、上学年を敬う姿など心が育っているおちあいっ子です。

11月28日 ひまわり学級

 教室の前の壁面飾りを作っていました。とてもきれいな色を組み合わせ、そして手と足は蛇腹に折ってつけていました。まだまだ作り途中の作品でしたので、完成を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日 なかよしオリエンテーリングを行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たてわりグループで、校内をまわる「なかよしオリエンテーリング」を行いました。1〜6年生でふれあいながら、各ポイントでゲームや遊びやクイズを楽しみました。
 さかな釣り、大豆運び、ゴールシュート、クイズ、じゃんけん、ちょうちょ結び、けん玉など、たくさんのチャレンジをしました。5、6年生はリーダーシップを発揮し、グループを引っ張ってくれました。子供たちの笑顔がたくさん見られました。たてわり班でのいい関わりを、今後にぜひつなげてほしいです。

11月27日 生活美化委員さんの活躍

画像1 画像1
 毎週水、金曜日は、クラスで出たごみを集める日です。ごみ捨て場には、生活美化委員さんがいます。「お願いします。」とごみの入ったごみ箱を渡すと、生活美化委員さんが中をきれいにして返してくれます。返された人は「ありがとうございます。」と言ってごみ箱を受け取ります。
 今日はそんな様子がテレビ放送で紹介されました。挨拶を交わしてやり取りするところがすばらしいです。今年は掃除に重点を置いて頑張っています。これからも明るい挨拶で学校をきれいにしていきます。

11月27日 いちょう

画像1 画像1
 登校時、子供たちが黄色く色づいた、いちょうを見ていました。とてもきれいでした。

11月27日 6年生 朝の当番

画像1 画像1
 担当の6年生が、国旗と校旗をあげます。さわやかな一日のスタートです。

11月27日 6年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字を学習する際の、3つの秘伝について学びました。その1 線の数、点があるかないか、つき出すか出さないか、その2 送り仮名も一緒に書く、その3 熟語や例文をつくる、漢字の意味を考える、という秘伝です。漢字を学習するポイントを知り、楽しく漢字をつかっていきたいですね。

11月27日 かわいらしいお花たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 花壇に、黄色や紫色のかわいらしいお花が咲いています。子供たちをいつも見守っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

非常災害時・不審者等の対応について

いじめ防止に関して

食育だより

保健便り

食育

相談窓口

シラバス

学校だより・行事予定・下校時刻

保健室より

学校生活のきまり

広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162