最新更新日:2025/11/28
本日:count up2
昨日:85
総数:272464
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

「こぎつね」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が音楽科の時間に「こぎつね」を鍵盤ハーモニカを使って演奏していました。鍵盤上の指の位置にも気を付けて演奏しました。友達に指使いの手本を示すために、大型テレビに鍵盤を映し出して演奏していました。

Unit 6 At a restaurant.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の英語科「Unit 6 At a restaurant.」の授業の様子です。この単元では、値段を含めた食事の注文のやり取りをしていきます。また、値段をたずねるやり取りを聞いて、具体的な情報を聞き取ることができるようにしていきます。

ふろしき

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の「特別の教科 道徳」の授業の様子です。今日は「ふろしき」というお話を読み、お話の中に出てくる「わたし」の「すてきな発見」とは、どのようなことか考えていました。考えたことを友達と交流していました。

袋町小安全マップ

画像1 画像1
 保健委員会の児童が「袋町安全マップ」を作成しました。校内で危険が予測される場所を写真撮影して模造紙に貼り、何に気を付けたらよいかについて説明する文を書いています。子どもたちが安全に生活することに役立つマップです。

図書室にて

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が図書室で読書をしていました。自分で選んだ本を静かに読み進めています。読書をする上で大切なのは、まず読みたい本を選ぶことです。読書が楽しいと思えることが読書習慣の第一歩です。

金属のあたたまり方 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ実験開始です。金属の板や棒には示温インクが塗ってあります。示温インクは、温度によって色が変化します。棒のあたたまり方を調べた後は、棒を板に変えて実験しました。その結果、金属は熱した部分から順に熱が伝わっていくことが分かりました。

金属のあたたまり方 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科「もののあたたまり方」の授業の様子です。今日は、「金属はどのようにあたたまっていくのか」を調べる実験を行いました。まずは、ガスコンロやスタンド、金属の棒や板などをグループでセッティングしました。

11月28日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
ごはん、おでん、ゆずあえ、牛乳

【献立ひとくちメモ】
今月のテーマは、「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め、体の抵抗力を高めるたんぱく質と、皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜの予防に役立ちます。今日の給食に入っている牛肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げにはたんぱく質、だいこん・キャベツ・きゅうり・ゆず果汁にはビタミンC、にんじんには、体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べて、かぜを予防しましょう。

美しい心

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の「特別の教科 道徳」の授業の様子です。今日は「ひしゃくぼし」というお話を読んで、このお話の中で、どんな不思議なことが起こったか確認していきました。そして、このお話の中で美しい心だと思うところを見付けていきました。

速さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数科の授業の様子です、速さを求める学習をしています。全体で考える前に、友達と考えた内容を交流し合いました。交流を通して、さらに考えるヒントを得たり、よりよい説明の仕方の練習につながったりしました。

スライドにまとめる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の子どもたちが平和学習をしています。これまでに調べてきた袋町小学校平和資料館について、写真などを基にスライドにまとめる学習です。このような学習を通じて、本校の歴史や資料館に保存してある物などについての理解を深めていきます。

校外学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 なのはな学級の子どもたちがみんなで集まって、明日の校外学習について事前学習をしていました。持ち物を確認したり、気を付けることを考えたり、めあてを決めたりしました。明日を楽しみにしている子どもたちです。学び多い1日になりますように!

袋町まつり

画像1 画像1
 12月3日(水)に袋町まつりを開催します。エレベーター横の掲示板には、遊びのコーナーの内容や場所、ルールなどが紹介してありました。子どもたちの楽しみにしている行事です。

11月27日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
バターパン、赤魚のケチャップソースかけ、温野菜、野菜スープ、牛乳

【献立ひとくちメモ】
赤魚…赤魚とは、どのような魚でしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主に、ベーリング海や北太平洋でとれる「アラスカメヌケ」、大西洋でとれる「タイセイヨウアカウオ」など、体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、いろいろな料理に使うことができます。今日は、油で揚げた赤魚にケチャップソースをからめています。

子ども安全の日朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月21日(金)に行った子ども安全の日朝会の様子です。朝、地域の方、教育委員会の方、警察の方、そして警備員の方が正門のところで子どもたちの登校を見守ってくださいました。
 その後の子ども安全の日朝会では、校長からの話の後、地域の方のお話がありました。さらに3年生から2年生への「あいりちゃんのひまわりの種」の引継ぎを行いました。木下あいりさんのご冥福をお祈りするとともに、命の大切さを改めて考える時間をもちました。

広島アンデルセンクリスマスツリー点灯式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月20日(木)に広島アンデルセンにてクリスマスツリーの点灯式が開催されました、本校の5年生をヒュッゲパークで行われる点灯セレモニーに招待してくださいました。デンマークの幸せを運ぶ妖精ニッセのようなとんがり帽子をかぶった子どもたちが点灯すると、もみの木に明るく優しい光が灯りました。このもみの木には、本校の3年生が広島アンデルセンの方に教えていただいて作ったオーナメント「ユーレヤータ」を飾ってくださっています。

そのときぼくは9さいだった

画像1 画像1
 吾郷修司先生から広島市を通じて「そのときぼくは9さいだった」という絵本を寄贈していただきました。この絵本は、袋町小学校で被爆された友田典弘さんの体験が基になっています。
 表紙をめくると「袋町小学校の子どもたちへ 共に語り継いでいきましょう。」と吾郷先生からのメッセージが書かれています。
 本校では、友田典弘さんのお話と共に、この絵本を大切に読み継いでいきます。

お勧めの1冊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、1年生にお勧めの1冊を紹介しました。写真は、そのときの様子です。3年生は、1年生が聞き取りやすいように話すスピードを考えて紹介していました。1年生は、楽しそうな様子で紹介を聞いていました。

平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 被爆体験伝承者の諏訪義円様を講師としてお迎えし平和学習をしました。お話を聞いたのは、5年生の児童です。15歳のとき、広島中央電話局で被爆した女性の体験談です。説得力のあるお話に、子どもたちはじっと耳を傾けました。

7の段の九九

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数科の授業の様子です。九九の学習をしています。今日は、7の段の九九の答えを考えていました。7の段の九九の答えは、5の段の答えと2の段の答えをたした数になっていることを学びました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

シラバス

いじめ防止

学校だより

袋町小学校平和資料館

行事予定

校長室だより・エール

こどもに関する相談の窓口

広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241