最新更新日:2025/11/08
本日:count up19
昨日:36
総数:164051
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

土曜参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
(6年生の様子)

土曜参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
(5年生の様子)

土曜参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
(4年生の様子)

土曜参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
(3年生、ひまわり学級の様子)

土曜参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
(2年生の様子)

土曜参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の土曜参観日には、多くの方にご来校いただきました。保護者の方を前に、緊張する児童もいれば、張り切っている児童もいましたが、普段の学習の様子を感じていただけたことと思います。今後も、児童の健やかな成長のために、ご家庭と連携を図っていきます。ありがとうございました。
(1年生の様子)

歯科保健指導(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯の上手な磨き方を学習した後、歯垢染め出し剤を使って歯の赤く染まった部分を丁寧に磨きました。

図画工作科「写真をとったら見えてきた」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内の床、壁、天井、いろいろな設備を眺め、色や形が「いいな」と思うものや模様が面白いと感じたもの、見方を変えるといつもとは違うように見えてくるものなどを見つけ、写真に撮りました。「〇〇みたいだね。」「笑った顔のように見える。」などの声が聞かれ、新たな発見を紹介し合いました。

道徳「ここを走れば」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身の回りには、いろいろなきまりやルールがあります。時には、守れていないこともあるという経験から、きまりを守るためにはどんな考えが必要かを話し合いました。「ここを走れば」という題材を読み、登場人物の心境やそれぞれの視点から考えられることについて意見交流をしました。最後は、自分の生活を振り返り、きまりを守る意義について、自分の考えをもつことができました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週は火災を想定した避難訓練を行いましたが、今日は地震を想定した避難訓練を行いました。地震が起きたら、
1.姿勢を低くしてしゃがむ。
2.体や頭を守って机の下に隠れる。
3.揺れが収まるまでじっと待つ。
という「安全行動1−2−3」を確認し、訓練をしました。起きてほしくはないですが、いざというときに落ち着いて行動して命を守ることができるよう、真剣に臨みました。

算数科「算数で読みとこう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
並んだドットの数を、式を立てて求める方法を考えました。同じドッド図ですが、何種類もの式が立てられ、どうしてその式で求められるのか、それぞれ考え方を説明しました。同じ数のまとまりを見つけたり、ドットを移動させてまとまりを作ると、かけ算を使って求められることが分かりました。

社会科「金融と保険」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科では、ゲストティーチャーをお招きして「金融と保険」について学びました。前半はゲームなどの課金サービスについて、後半はいざという時の保険の大切さについてお話を聞きました。課金は子どもたちの身近な存在になりつつあり、それに伴って小学生の課金トラブルが年々増加しているそうです。課金サービスを使う時は家族とルールを決めて使うことが大事ということをみんなで確認しました。

総合「米について調べよう」(5年生)

 米づくりを通して学んだことをまとめ、伝える準備をしています。それぞれのグループごとに、伝える内容や伝える相手を決めました。伝える相手によって、分かりやすい内容になるように工夫しています。グループのメンバーと話し合って協力しながら準備を進めています。週の参観日には、保護者の皆さんの前で予行練習を行いたいと思います。ぜひご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間「広島菜づけをつくろう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
広島菜を3年生の学年園に植えました。「広島菜」を聞いたことがない児童が半分以上。どんな特徴があるかよく観察しながら取り組み、どんなふうに育っていくのかを楽しみにしていました。これから大切に育てていきます。

音楽科「音色とリズム」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
鍵盤ハーモニカで、「こぎつね」の練習をしました。友達の音を聞きながら合わせることを頑張っていました。

算数科「ひきざん」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「13−4」のような、繰り下がりのある引き算を学習しています。「13を10と3に分けて、10から4を引いて…」のように、どうしてそのような計算になるのか、友達同士で説明して確認しました。

生活科「作ってためして」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作りたいおもちゃを本やタブレットで調べ、材料をそろえ工夫しながら動くおもちゃを作りました。今日は、1組と2組が一緒に「みんなのおもちゃで遊ぼう会」を開きました。「楽しい!」や「このおもちゃを作ってみたい。」など笑顔がたくさんありました。自分と友達のおもちゃの良さや工夫を見つけることができました。

算数科「買い物ごっこをしよう」(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生と4年生でペアになり、欲しい物3種類と個数を決め、1000円以内で買い物をするというゲームをしました。3年生はかけ算のひっ算で欲しい物3種類の金額を求めました。4年生は、3年生が求めた金額を四捨五入して、1000円以内で買えるかどうかを確かめました。それぞれのペースで課題に取り組むことができ、楽しみながら学習することができました。楽しい学習が、休憩時間の遊び、友達との関わりにもつながっています。

図画工作科「おもいでをかたちに」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しかったことや心に残ったことを、粘土で表現しました。サッカーでシュートをしたこと、遊園地に行ったこと、イチョウの木で遊んだこと、運動会でダンスを頑張ったことなど、それぞれの思いを形にしました。これまでに覚えた「まるめる」「のばす」「にぎる」「ひねる」に加え、「ひねり出す」という技を使って形作りました。

6年生 MLB教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、スクールカウンセラーの先生と一緒に、怒りをどのようにコントロールするかについて考えました。「私はメッセージ(あなたを主語にせず、自分を主語にして考えたり伝えたりすることで、気持ちが整理されたり、相手を尊重したコミュニケーションができる)」や、6秒カウントダウンなど、方法を教えてもらい、今後怒りを感じた時にどうコントロールしていくか考えを深めていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

行事予定

学校だより

学校いじめ防止等のための基本方針

非常災害時等の対応

こどもに関する相談の窓口

学校からのお知らせ

年間指導計画

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010