最新更新日:2025/10/15
本日:count up1
昨日:82
総数:162455
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から、令和7年度後期が始まります。
校長先生からは、「『やってみたい』を見つけよう」というお話がありました。新たにやってみたいこと、頑張ってみたいことを見つけ、その実現に向けて行動してみること、うまくいかない時にはどうすればよいか考え、また行動してみること、これから半年間、さらなる児童の成長のために取り組んでほしいことを伝えられました。
また、2名の教育実習生が紹介されました。今日から11月4日(火)まで、たくさんの実力ある教員から多くのことを学び、大きな夢と希望をもって教育実習を終えられるよう、学校全体で育て支えていきたいと思います。

音楽科「アンサンブルのみりょく」(5年生)

 組曲「カレリア」から「行進曲風に」を鑑賞しました。主な旋律を演奏している楽器が何かなのかを考えながら聞き取りました。曲調によって違う楽器が使われていることに気付きました。2014年の年越しからから2015年の年明けにかけてのオーケストラの演奏も聴きました。自分たちが生まれた年の演奏を聴きながら、情操を豊かにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 新聞紙のぼうをつないて立たせよう

図画工作では、新聞紙を細く丸めて棒状にし、それを組み合わせて立体を作りました。タワーやピラミッドのような形や箱のような形など様々な作品がありました。次回の完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「つないで つるして」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
細長い紙をつなぐとどんなことを思いつくか、友達と協力しながら活動しました。つなぎ方を工夫したり、つなぎながらしてみたいことを考えたり、主体的に取り組む姿が見られました。

前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
本日で、令和7年度前期が終了します。終業式では、3人の代表児童が、この半年間で頑張ったこと、成長したと思えたことを発表しました。校長先生からは、それぞれの学年の輝いていたところ、目標が達成できていたことへの賞賛の言葉をいただきました。
来週から後期が始まります。ご家庭では、「よい子のあゆみ」や個人懇談でのお話をもとに、お子様の成長を認め、新たな気持ちで、新たな目標に向かって頑張れるよう、励ましの言葉を掛けていただけると幸いです。

4年生 プログラミング

 今日は、2回目のプログラミングの授業がありました。まず、タイピングの練習をしました。これからスムーズに文字入力できるように、指をホームポジションにセットしてから打つことを学びなした。次に、子どもたちに大人気である「マインクラフト」のプログラミングを行いました。成功する方法を考えながらとても楽しいプログラミング学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「めざせ 野さい作り名人」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その2

生活科「めざせ 野さい作り名人」(2年生)

2年生の野菜作りをお世話してくださった地域の方が、さつま芋掘りに招待してくださいました。
みんなは今日のさつま芋掘りを、とても楽しみにしていました。
畑に着くと、まずはさつま芋のつるをみんなで力を合わせて引っ張りました。
そして、土の中から少しのぞいているさつま芋を、ワクワクしながら掘っていきました。大きくて一人で抜けそうにない時は、友達と協力して掘りました。
最後にみんなで数を数えてみると100本以上あり、みんな大喜びでした。
地域の方は「お芋を食べて、運動会の練習も頑張ってね。」と言ってくださり、いつも地域の皆様が子どもたちの成長を支えてくださっていることに、改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 選手リレーの練習開始

運動会に向けて、選手リレーの練習が始まりました。この日は、選手リレーの選手が一同に会し、顔合わせをしたり、バトンパスの仕方についての指導を受けました。
涼しくなったとはいえ、まだまだ暑い昼間の時間です。熱中症対策をしながらの練習を行います。
選手リレーの選手のみなさん、一生懸命さで運動会を盛り上げてください。楽しみにしています!
画像1 画像1

理科「台風接近」(5年生)

 台風の進み方について学習しました。天気図の載ったボードを使って、どのように進んでいるのかやアメダスについて、班ごとに話し合いました。進路をボードに書き込んだり、変化を話し合ったりしていました。話し合って分かったことは、みんなの前で発表して共有することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 倍の見方

算数では、「倍の見方」について学習をしています。今回は、倍の数が分かっているときの全体の大きさを求める問題でした。図を使って、数の大きさの関係を意識しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合的な学習の時間「米について調べよう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間では、地域の関城さんをお招きしました。実際に米づくりをされている農家の方の生の声を聞くことで、米づくりの現状や苦労されていることについて伺うことができました。子どもたちからの質問にも詳しく説明してくださり、有意義な時間になりました。教わったことをこれからの学習に生かしていきたいと思います。

学校朝会「あいさつ名人表彰」

画像1 画像1
画像2 画像2
各クラスで、挨拶することを頑張っていた、いつでも誰にでも気持ちの良い挨拶ができていた児童が表彰されました。代表で認定書を受け取った6年生児童は、「立ち止まって、相手の方を向いて挨拶することが大切」であることをみんなに伝えました。
後期にも、あいさつ名人の表彰があります。みんながあいさつ名人になることを願っています。

社会科「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」(3年生)

画像1 画像1
広島は、なぜかきがたくさんとれるのかという疑問から、「どのくらいとれるのか」「どうやって育てるのか」「どうやってとるのか」など、これから調べてみたいこと、学習したいことをたくさん見つけました。

国語科「かたかなをみつけよう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで声を合わせて気を付けるポイントを確認しながら、「ケ」と「キ」の練習をしました。

社会科「水産業のさかんな地域」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
沿岸漁業、沖合漁業、遠洋漁業、養殖業の生産量の変化を表す折れ線グラフから、日本の水産業にはどのような課題があるかを考えました。

理科「てこ」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身の回りにあるもので、てこの原理を利用したものを探し、その働きを調べました。

英語科「Let's go to 万博」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな国のパビリオンに見立てたコーナーで、その国について紹介する役、それを聞いて質問したり感想を述べたりする役に分かれ、英語でやり取りをしました。

国語科「うみのかくれんぼ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
はまぐり、たこ、かにの仲間が、海の中のどの場所で、どのように身を隠しているか、文章の中から探し出しました。

図画工作科「まどをあけたら」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カッターナイフで開けた窓の様子からどんなものが見えるか、感じたことや想像したことを表しました。
「窓の向こうに海が見えるよ。」「ここの窓を開けたら、パン屋さんなんだ。」「弟がおかえりって言っているよ。」「この窓は、犬のお家!この窓からフリスビーを投げるんだよ。」など、自分のイメージしたことを友達にお話ししながら楽しく作ることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

行事予定

学校だより

学校いじめ防止等のための基本方針

非常災害時等の対応

こどもに関する相談の窓口

学校からのお知らせ

年間指導計画

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010