![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:112 総数:438047 |
ひまわり学級1組
メダカの飼育について、掲示で残していきます。
1年生 体育
運動会の練習です。
位置の確認をしています。
5月20日 今日の給食献立
ごはん、じゃがいものそぼろ煮、和風サラダ、チーズ、牛乳
〈ひとくちメモ〉 玄米は、もみから、もみがらだけを取り除いた米です。ぬかや胚芽が残っているため、見た目が茶色っぽい色をしていて、白米よりもビタミンB1・ビタミンE・鉄・カルシウムなどが多く含まれています。また、食べたときに白米よりも少し硬い感じがするのは食物せんいが多く含まれているからです。
〜標本展示〜
楠那の昆虫たち 〜コアオハナムグリ〜
幼虫は、腐葉土を食べて土を豊かにし、成虫は花粉の媒介者として活躍しています。 5月19日 今日の給食献立
ごはん、ホキの磯部揚げ、五目豆、ひろしまっこ汁、牛乳
〈ひとくちメモ〉 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁には、ちりめんいりこと、その季節にたくさんとれて、おいしい「旬」の食べ物が実として使われています。今日は、今が旬のじゃがいも・たまねぎ・キャベツを使っています。
〜キバラモクメキリガ(幼虫)〜
頭部後ろにある黒色紋の入り方がおもしろいガです。終齢幼虫(蛹になる前の幼虫)になると、体色が褐色に変わります。多食性の幼虫で、畑ではカタバミの葉を食べていました。 4年生 総合
平和について、自分が調べたいテーマを決めて、タブレットで調べています。
5月16日 今日の給食献立
ごはん、麻婆豆腐、大根の中華サラダ、牛乳
〈ひとくちメモ〉 今日は、大根とかまぼこ・きゅうり・にんじんを混ぜ合わせ、中華ドレッシングであえた、大根の中華サラダです。大根の白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCや、でんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩をよく混ぜ合わせて作っています。
2年生 生活科
野菜の苗を植えました。
自分が育てたい野菜の苗を手にし、嬉しそうです。水やりを忘れず、責任をもって育てていきましょう。日々、いろいろな変化に気づくと思います。
ひまわり学級1組
これまでの活動の振り返りをしています。
6年生 図工
自画像を描いています。
肌の色を作るのが今日のポイントです。どの色をどれくらいで混ぜれば、自分が作りたい色ができるのか。試行錯誤しています。
ひまわり学級2組 国語
書写の清書をしています。
3本の横画がとてもきれいです。
1年生 道徳
絵を見て、良い行動と良くない行動を見つけます。見つけたことをみんなで出し合い、交流しました。
今日の道徳の授業で、しっかり考えることができた人はシールを張ります。
6年生 国語
楠那小学校の良さを調べるために、インタビューを開始しました。今日は、インタビューが可能な日を調整するため、いろいろな先生にあいさつに行きました。
1年生 2年生 体育
運動会の練習です。
楽しいダンスなので、みんな張り切って練習しています。
3年生 理科
ホウセンカとヒマワリの種を植えました。まずは土の中から顔を出すのを待ちましょう。
5月15日 今日の給食献立
黒糖パン、さけのから揚げ、マッシュドポテト、白いんげん豆のクリームスープ、牛乳
〈ひとくちメモ〉 5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、今日のようなスープにしたり、煮込み料理にしたりして、いろいろな国で食べられています。
楠那の昆虫たち 〜モモスズメ〜
3年生 4年生 体育
運動会に向けての練習に熱が入ります。
踊りの振りを覚えるために、グループで見本の映像を見ながら練習したり、自分たちの踊りを録画して、修正点を確認し合ったりしています。
|
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |