最新更新日:2025/09/04
本日:count up1
昨日:67
総数:226403
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
温かいメッセージで子どもたちを迎えています。

登校開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが明け、今日から子どもたちの登校がスタートしました!

「おはよう!」「久しぶり!」「元気だった?」
爽やかな笑顔で言葉を交わす子どもたちです。
さっそく外で遊んでいる姿もほほえましいです!

地域の皆さま、保護者の皆さま、温かい見守りに感謝いたします。

学校再開の準備万端です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長い夏休みが終わり、いよいよ明日から学校が再開されます。
子どもたちが安全・安心な学校生活を送れるよう、私たち教職員は再開に先立ち、校内の環境整備を行いました。みんなで協力して汗だくになりながら、隅々まで丁寧に作業を進めました。
子どもたちの元気な笑顔に会えることを、私たち教職員は心から楽しみにしています!

服務研修 〜チームで取り組む安全な学校づくり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童の安全と安心を守るための服務研修を行いました。
研修では、具体的な事例をもとに、問題を起こさない・起こさせないために、教職員が日頃からどのようなことを意識して取り組むべきかを話し合いました。
多くの意見が出される中で、特に重要だと再確認したのは、「チームとして対応していくこと」です。個々の教員が抱え込むのではなく、同僚性を大切にし、日頃から密な「報告・連絡・相談」を行うことの重要性を強く感じました。また、定期的に振り返りの機会を持つことで、より良い対応策を見つけ出せるという意見も出されました。
今回の学びを活かし、教職員一同、チームとして連携を強化し、子どもたちが安全で健やかに過ごせる学校づくりに努めてまいります。

お知らせ

画像1 画像1
日頃から畑賀小学校教育活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
また、いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。
8月18日(月)までは学校閉庁となります。
この期間に、万一緊急なことが生じた場合は、下記までご連絡ください。

【連絡先】広島市教育委員会事務局総務部総務課 
      電話:082-504-2463


オリンピックを通して学ぶ「平和」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月6日の午後は、平和についての模擬授業研修を通して、教職員皆で主体的に学びを深めました。テーマは、オリンピックです。
オリンピックは、本来、全世界の平和の象徴であり、感動的なスポーツの祭典であるという側面があります。しかし、歴史をひも解いていくと、社会情勢等が複雑に絡み合った、様々な側面があったことを改めて知ることができました。
模擬授業研修を通して、平和について子どもたちが自分事として考えるような「主体的・対話的で深い学び」の実現のために、子どもの視点に立って、ともに学び合い、気づき合うことができた、大変有意義な時間となりました。

教職員研修「平和教育研修」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市立大学教授 三吉和彦先生を講師にお招きし、「平和で持続可能な社会の実現のために」をテーマに中野小学校と合同で教職員研修を実施しました。
「あなたの『平和』のイメージは何色ですか?」という三吉先生からの問いかけから研修がはじまりました。「白色」「青色」「虹色」・・・、それぞれが抱くイメージを理由とともに共有し、和やかな雰囲気でスタートしました。
平和教育の基本的な考え方や、その成果と課題について対話を通して学びを深め、『ひろしま平和ノート』の指導のあり方についても、実際にノートを使いながら具体的に考えました。
「平和とは○○があること」の○○に何が入るかを考えるワークでは、「笑顔」「安心」「助け合い」など、たくさんの言葉が挙がりました。また、ロックバンド、ポルノグラフィティの「言伝(ことづて)」からも、平和について多角的に考える貴重な機会となりました。
『明日が来ることがいつも嬉しいと隣のだれかと言い合えるような世界でありますように』

「学び」を問い直す営みの継続が、一人一人を大切にする学校づくりにつながると実感しました。この研修で得た学びを、今後の教育実践に生かし、子どもたちと共に平和について深く考え、行動できる力を育んでまいります。
三吉先生、教職員皆で新たな価値を見つけた大変充実した時間でした。
ありがとうございました。

8月6日 平和を願う全校登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平和についてみんなで考える大変有意義な時間となりました。お互いに、考えたり感じたりした平和への思いや行動の積み重ねが、きっと温かい優しい世界につながっていくと思います。

8月6日 平和を願う全校登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月6日、広島平和記念日。平和登校日として、全校児童が登校しました。
各学級では、皆で広島平和記念式典を視聴しました。8時15分には黙祷を捧げ、こども代表による「平和への誓い」を視聴しました。
その後、校長先生からのお話の中で、瀬野川地区原爆死没者追悼式についてや、絵本「へいわってすてきだね」を通して平和に向けて自分たちができることは何か考えました。。
子どもたちが平和について真剣に考えたこの日の学びが、未来につながる大きな一歩となることを願っています。


平和登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
8月6日平和登校日。平和についてともに考え合う有意義な時間となりました。

平和登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月6日平和登校日。平和についてともに考え合う有意義な時間となりました。

教職員研修「ピアサポート研修」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中野小学校での、梅光学院大学の米田成先生による「ピアサポート」研修に参加させていただき、中野小学校の先生方とともに学びました。
学年ごとのピアサポートの取組を聞き合ったり、グループワークを行ったりすることで、仲間同士が、互いに支え合いサポートし合うよさを実感しました。経験を共有することで、問題解決の糸口を見つけたり、新たな気づきを得たりすることが期待できます。
米田先生、中野小学校の先生方、ありがとうございました。

教職員研修「メンタルヘルス研修会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中野小学校と合同で、教職員のメンタルヘルス研修会を実施しました。講師には、スクールカウンセラーの渡辺圭子様をお招きしました。
研修では、心と体には密接な関係があることを改めて学びました。ストレスを感じたときに「自分は何をすると気分転換になるか」をあらかじめ書き出しておくことや、周囲の人と支え合うことが健康な状態を維持する上で非常に大切だというお話がありました。
また、リラクゼーションの一つとして、気軽にできるヨガを体験する時間もあり、心身をリフレッシュする大切さを実感しました。
今回の研修で学んだことを、今後の教職員の働き方や、子どもたち一人ひとりの心の状態に寄り添う日々の教育活動に生かしていきたいと思います。

教職員研修「児童理解研修」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市児童相談所の横山善規主事を講師にお招きし、中野小学校や瀬野川中学校の先生方と合同で学びを深めました。
研修のなかで、「見えない部分をいかに見ようとするかが大切」という横山主事の言葉が特に心に残りました。子どもたちの表情や行動の背景には、私たちには見えていない様々な思いや状況があるということ。その見えない部分に想像力を働かせ、寄り添っていくことの大切さを改めて考える機会となりました。
また、研修を通して、教職員同士が互いの専門性や見方を尊重し、「同僚性を高め、チームで子どもを見ていくこと」が、より良い支援につながることを再認識しました。
これからも、教職員が一丸となって、子どもたちの心の声に耳を傾け、一人ひとりの健やかな成長を支えてまいります。

先生も日々学び!算数科の教材研究から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「もっと子どもたちの算数への興味を引き出したい!」「どうすれば、もっと分かりやすく教えられるだろう?」という、日々の授業に対する熱い思いから、先生方が自発的に集まりました!
今回は、特に4年生の算数の単元をテーマに教材研究を行いました。それぞれの教員が様々な意見を出し合い、他社の教科書も比較しながら、「こんな教え方があるね!」「この問題は面白い!」と、活発な学び合いの時間となりました。
私たち教員自身が日々研鑽を積むことで、より質の高い授業を目指しています!今回の研修で得た学びを、今後の算数の授業に生かし、子どもたちが「算数って面白い!」と目を輝かせる瞬間を増やしていきたいと思います!

授業づくり研修で学びを深める!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教職員で主体的に授業づくりに関する研修を行いました。
今回は、広島大学附属小学校の岩本先生にお越しいただき、「子どもたちが主体的に学ぶ授業をどう作るか」「効果的な教材研究の仕方や考え方」について、貴重な問いをもとに、考え合う場を設定しました。
実際に2年生の単元を題材に、具体的な授業の展開をグループで考え、活発な意見交換を行いました。
「こうしたらもっと分かりやすいかも」「この部分を深めたいね」など、様々な視点からアイデアを出し合い、私たち教員自身、学びを深める貴重な時間となりました。

図書室、デジタル化進行中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在、本校の図書室では、子どもたちがもっと本と出会いやすくなるよう、本のデジタル化作業を進めています。
これは、図書室にある約8000冊すべての本にバーコードを付け、パソコンで管理できるようにする大切な作業です。本の貸し出しや返却がスムーズになるだけでなく、子どもたちが読みたい本をより簡単に見つけられるようになります。
職員が協力してこつこつと作業を進めており、すでに約2500冊のバーコード貼りが完了しました!残りは約5500冊と道のりはまだ長いですが、子どもたちの笑顔を思い浮かべながら、力を合わせて頑張っています。

瀬野川中学校区合同研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
瀬野川中学校区の合同研修会を行いました。
SKY HEART代表の吉永由紀子先生をお招きし、「想う心〜チームで目指す『歓動』から『感動』創造への道〜」と題した心温まるご講話をいただきました。

90分の空の旅に、会場全体が引き込まれました。
これまでの様々なご経験にもとづくエピソードをもとに、「想う心」「For you」の在り方が、安心と信頼、そして命を守る力にまでつながることを、全身で伝えてくださいました。

「チーム」として機能するために大切なこと、特に、共感と共有から「心理的安全性」が生まれること、そして、「関心」「感性」「感謝」の3つのKが重要であるというお話にも、会場中が深くうなずきました。
これら3Kを行動へとつなげ、「ALL FOR YOU」(すべてはあなたのために)という精神で誠実に人とかかわっていきたいと、教職員一人一人の心に確かな種が蒔かれたことを感じています。
あっという間の90分のフライト!私たち教職員の日々の教育活動に生かし、子どもたちと共に成長できる温かい学校づくりに努めてまいります。

教職員研修「コーチング研修」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
虫谷さんのお話は、まさに「生き方の指南書」のように響きました。
「とりあえずやってみよう」「自分に矢印を向ける」「誰かのために」

「見えない部分も徹底的に探究する」精神から伝わってくる、一つ一つの言葉が心に染みわたりました。
挑戦すること、失敗を恐れず動くことの大切さこそ、子どもたちを支える土壌になると感じました。
「一生懸命な人の姿は必ず誰かが見ている。」「だからこそ、まずはやってみよう。」
世界に誇るものづくりの現場に触れたこの日、マツダ本社で得た学びは、私たち教職員の心に深く刻まれました。その価値を日々の教育活動に生かしていきます。
マツダ本社の皆様、心より感謝いたします。

教職員研修「コーチング研修」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教職員でマツダ本社を訪問しました。広島が誇る「ものづくり」の歴史と未来について深く学ぶ、大変貴重な機会となりました。
まずは、植月慎一郎さんから、広島の産業についての講話を伺い、広島のすばらしさを改めて感じました。その後、マツダミュージアムを見学。ものづくりの歴史を踏まえて見学すると、展示の一つ一つに新たな発見がありました。デザイン・技術の革新を肌で感じる貴重な時間となりました。
さらに、長年にわたり、人づくりと技術開発の両輪で活躍されてきた虫谷泰典さんからは、ピンチをチャンスに変え、ひたむきに夢に向かって進んで行くことを大切にされてきたお話を伺いました。虫谷さんの言葉で、私たち教職員全員が前向きな気持ちになり、今後の教育活動への大きな活力を得ることができました。




            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092