最新更新日:2025/11/21
本日:count up27
昨日:31
総数:143247
瀬野小学校のホームページへようこそ!

YASAIプロジェクト(温度管理編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はブロッコリーの温度管理について学習しました。
 作物には順調に成長するために適した温度があり、ブロッコリーの場合はそれが15〜20度で、5度を下回ると成長が止まるそうです。
 また、水やりについても適したタイミングがあるとのことで、苗の温度が下がらないようにするために気を配る必要があるそうです。
 予定通り収穫できるように対策していこうと思います。

子ども安全の日

今日は子ども安全の日でした。

安芸区役所の職員の方や地域の方がたくさん見守りをしてくだりました。

子どもたちも元気な声で「おはようございます」と挨拶をしていました。


ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1

地域児童会&登校班下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日々の登下校の様子について振り返り、より安全に生活していくための地域児童会と登校班下校訓練を行いました。
 地域児童会では、地域ごとに集まって、正しく集団登校ができているか、通学路周辺に危険箇所がないかなどを話し合い、これから気を付けていきたいことを確認しました。
 下校訓練では、安全に登下校するために大切なことを校長先生のお話や動画視聴を通して確認し、実際に登校班で下校しました。
 命を守るためのものなので、今日の学びを日々の生活に生かしていくことが大切です。ご家庭でも、交通安全や自宅周辺の危険箇所の有無などについてお話をしてみてください。

地域児童会

集団登下校のグループで集まって、地域児童会の時間をもちました。

5年生、6年生のグループのリーダーが中心となって会を進行しました。

地図を開いて、安全な登下校をするために、危険な場所や気をつけた方がよい場所などについて確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車のリサイクルポスター 4年生

ここ数年、瀬野小学校から「車のリサイクルポスター」のコンクールに応募していています。

今年も応募を考えています。

今日は、4年生のクラスで、どんな作品が応募されているのか、ホームページでみてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「みきのたからもの」 2年生

今日は、物語の場面を読んで、登場人物の様子や行動を表す言葉や文章について考え、読み取りを進めました。

自分で考えたことをグループの中で伝え合う活動をしました。

読んだり、書いたり、話したり、聞いたりする活動をしっかり頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「電流が生み出す力」 5年生

電磁石の大きさを大きくするためには、どうしたらいいのかという課題について考えました。

コイルも巻き数をかえたりやつなげる電池の個数をかえたりするなどの予想を立てて、実験に取り組みました。

実験をしながら、予想を結果と比べることで、理解を深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「鳥獣戯画」 6年生

日本の伝統文化を扱った「鳥獣戯画」について書かれた説明文の学習を進めています。

子どもたちは、「鳥獣戯画」について、この文章を読んで初めて詳しく知ることになったのですが、文章中に難しい言葉もたくさんあります。

今日は、それらをすらすら読むことができるように自分の速さで声に出して読む練習をしました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習字 4年生

書初めで書く字の練習に取り掛かりました。

4年生は、「春を待つ」です。

長半紙に書きますので、字と字と間のバランスを考えながら練習してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語 4年生

自分のお気に入りのピザを考え、その材料を買うというシチュエーションでアクティビティーをしました。

グループで尋ねたり、答えたりして、英語でたくさんの量の会話をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数「円と球」 3年生

今日は、ある大きさのボールがぴったりいくつか入る箱の大きさを求める問題にチャレンジしました。

ボールの半径の長さを手掛かりに、必要な箱の縦と横の長さを求めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「みきのたからもの」 2年生

物語文「みきのたからもの」の学習に取り組んでいます。

今日は、物語の登場人物の様子について考えました。

文章にある言葉からイメージを膨らませ、言葉で表現しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数「ひきざん」 1年生

ひき算の学習に取り組んでいます。

2桁の数が出てきて、計算が少しずつ難しくなっていきます。

頑張って学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしから生まれたよ(2年生)

絵本の読み聞かせを聞いて、想像したことを絵に表しました。
好きな色の絵の具を薄く塗り、絵を完成させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校班 班長会議

登校班の班長が大休憩に集まり、明日からの登校調べや一斉下校の打ち合わせをしました。

班長は、リーダーとして安全に安心して地区の下級生が登校できるよう頑張っています。

今まで引き継がれてきたよい伝統を、また次の子どもたちに引き継げるよう、これからもリーダーとしてしっかり頑張ってもらいたいです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はたらく車 1年生

避難訓練の後で、消防車の見学をさせてもらいました。

国語の学習で「じどう車くらべ」で、はたらく車について調べていたので、子どもたちは興味津々でした。

たくさん質問をしたり、お願いをしたりして、普段は知ることができないことや見ることができないものを聞いたり見たりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 幼稚園と合同で、火災の避難訓練を行いました。
 消防署の方に来ていただいて、合言葉の「おはしも」の再確認と避難の振り返り、消火器の使い方について実演を交えてお話をしていただきました。
 緊急時に備えて、今回は予告なしで訓練を行いましたが、全校で素早く避難ができました。
 何もないに越したことはありませんが、いざという時には、今回の学習を生かせると良いと思います。

土曜参観

学校へ行こう週間の最終日は、土曜参観でした。
たくさんの保護者や地域の方が来校されました。
各教室では、友だちと自分の思いや考えを交流したり、グループでスライド資料にまとめた内容を発表したりと、いろいろなスタイルの授業が見られました。中には、保護者の方にご協力いただく活動もあり、子どもたちはとても張り切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 2年生

生活科で、瀬野の町探検に行く予定です。

お店や施設など、いろいろな場所を訪問する予定です。

マナーや安全、そして、知りたいことを知るための質問作りなど、この学習を通してたくさんのことを学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「電流が生み出す力」 5年生

電磁石のはたらきをどうすれば強めることができるのか考えました。

今までに学習したことや自分の生活中の経験を通して、いろいら予想を立ててみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007