![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:144 総数:438044 |
〜プールの機械操作〜
各学年で水泳の授業が始まりました。天気の良い日が多く、子どもたちは気持ちよさそうに練習をしています。 水泳の授業のある朝は、ご家庭で健康観察をしていただき、プールカードにサインをしてお子様に持たせてください。ご協力よろしくお願いいたします。 6月20日 今日の給食献立
ごはん、豆腐と豚肉の四川風炒め、中華サラダ、牛乳
〈ひとくちメモ〉 中華人民共和国にある四川省で食べられる料理を四川料理といいます。マーボー豆腐や担々麺などの唐辛子を使った辛い料理が特徴です。今日は、そら豆・唐辛子で作った豆板醤というピリッと辛い調味料が入っています。また、今日は地場産物の日です。たまねぎ・チンゲンサイ・きゅうり・もやしは、広島県で多く作られています。 給食時間に、2年生はパクパクビンゴをしました。給食の中から食材を見つけて、一口でも食べたら丸を付けることができます。ビンゴになった子どもたちが、得意満面でカードを見せてくれました。
楠那の昆虫たち 〜ツマグロヒョウモン(羽化)〜
昼ごろ、たまたま出会ったツマグロヒョウモンの成虫は、左後翅のよじれより、早朝に羽化した個体でした。前翅の先端が黒紫色で、白い帯が入るメスです。ツマグロヒョウモンは、これから数回発生し、11月末ごろまで見ることができるでしょう。 5年生 社会
あたたかい土地のくらしの学習として、沖縄を調べています。
3年生 音楽
合奏の練習をしています。
自分のパートを完成させて、みんなで合わせられるように頑張っています。
4年生 学活
防災教育です。これから雨が多く降る季節になります。台風もやってきます。
どんなことに気を付ければよいのか、どのような準備をしておくとよいのか、みんなで考えています。
5年生 外国語
誕生日をたずねたり答えたりする学習です。
日本語を使わずに、英語だけで誕生日をたずねたり答えたりしながら、くらすのみんなで、誕生日順に並んでみました。はたして、きちんと順番通りに並べているのでしょうか。
3年生 理科
ゴムの力によって、車が走るきょりに違いがあるのか調べています。
教室いっぱいにメジャーをのばし、グループで協力して実験を進めています。
6年生 理科
植物の体のつくりを学習します。
ワークシートに図と言葉でまとめていきます。
1年生 2年生 水泳の授業
水中でじゃんけんをしたり、歩いたり走ったり、と水に慣れる活動をしています。
5年生 6年生 水泳の授業
高学年になると、水の中でいろいろなことができるようになっています。
今日はいろいろな浮き方をしてみました。
ひまわり学級 水泳の授業
広いプールをしっかり使って、バタ足やけのびなど、基礎練習から始めます。
2年生 図工
国語で学習したスイミーのお話を絵で表現してみました。
自分の指を使って色をつけていきました。
1年生 生活科
アサガオの成長を観察しています。
ツルがどんどん伸びて、自分の背丈よりも長くなっていることに驚いている様子でした。
3年生 4年生 水泳の授業
今日も朝から快晴です。気持ちの良さそうに練習をしています。
6月19日 今日の給食献立
パン、コーンシチュー、レバーのから揚げ、温野菜、牛乳
〈ひとくちメモ〉 今日は、豚レバーにコーンスターチをつけ、油で揚げたレバーのから揚げです。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのような鉄を多く含む食べ物をしっかり食べましょう。
整える 〜ぞうきん〜
高学年は、使った人、一人一人がきれいに戻していました。ぞうきんが揃うと、心もすっきり! 次に使うときも、気持ちがいいですね。 楠那の昆虫たち 〜ツマグロヒョウモン(幼虫→蛹)〜
現在、楠那小学校ではツマグロヒョウモンの成虫が飛ぶ姿もみられます。 6月18日 今日の給食献立
ごはん、ホキの天ぷら、切干大根の炒め煮、ひろしまっこ汁、牛乳
〈ひとくちメモ〉 毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活とは、ごはんを中心に、魚・肉・乳製品・豆類・海そう・野菜など、いろいろな食品を組み合わせたバランスのよい食生活です。また、毎月19日は食育の日です。今日の給食は、日本型食生活の基本となる、ごはんに汁物と2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。魚や肉・野菜・海そう・豆類などいろいろな食品を組み合わせて食べることで、栄養素をバランスよくとることができます。 食育月間の取り組みとして、給食委員会の児童がポスターを作成したり、給食クイズを作って放送したりしています。
楠那の昆虫たち 〜ナミアゲハ(幼虫→前蛹)〜
サンショウの鉢と前蛹をみながら、子どもたちは、移動経路を確認していました。 |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |