![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:51 総数:257621 |
ワックス清掃5
最後に部活動の生徒で机やいすの搬入を行いました。
早く終わった先輩たちが、1年生を手伝ってくれます。 楠那らしい光景です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ワックス清掃4
心配された天気も大きく崩れることなく、ワックス清掃を終えることができました。
きれいになった教室は気持ちがいいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ワックス清掃3
仕上げのワックスがけです。
2、3年生はさすがの手際で素早く塗り上げました。 初めてのワックスがけだった1年生、戸惑いながらも丁寧に仕上げました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ワックス清掃2
洗剤を拭き取る作業は思った以上に重労働です。
扇風機のほこりも丁寧に落とします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ワックス清掃
夏休みを前に教室の大掃除です。
まずはみんなで協力して床の古いワックスを落とします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月18日(金) 授業風景
2年生の英語では、ALTの先生に身の回りにあるユニバーサルデザインを紹介することを目標に原稿を作成しました。
背の低い子どもも使いやすい自動販売機やシャンプー、リンスのボトルなど様々にユニバーサルデザインを探します。 紹介するものが決まったら、紹介文を日本語で考え英語に変換していきます。 普段使っている言葉を、一度やさしい日本語に言い換えると英語表現にしやすそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2
3年生の家庭科では、保育実習に向けておもちゃづくりを行っています。
小学生を楽しませるレクリエーションを考えた縦グルに続き、今度の相手は園児たちです。 昔懐かしい遊び道具やかわいらしいイラストを使ったおもちゃなど形になってきました。 楽しそうにつくっているのが印象的です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日(木) 授業風景
1年生の英語では、ALTの先生とゲームを楽しみながら学習しました。
ゲームをしながら、これまでに習ったフレーズやこれから学ぶことになる言葉を使った会話を繰り返します。 いつの間にか身に付いている言葉もあるようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 振り返り2
個人の振り返りに加えて学級目標についても振り返りましょう。
1年生「喜楽笑心(きらくしょうしん)」、2年生「全力直進チャーリー〜challenge everything〜」、3年生「団体戦」。 各クラスで目指す姿に対してどれくらい達成できていますか? 「ここを改善すればもっとよくなる」「自分にはこんな貢献ができる」 節目で振り返ることが成長のチャンスにもなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 振り返り
各学年ともに7月までの振り返りを行いました。
年度当初に立てた目標とまとめテストや日々の生活を比較します。 「自分に合った勉強の方法を見つけられた」「もっと早くから試験勉強に取り組む」など次の行動につながる言葉が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日(水) 授業風景
3年生の理科では、様々な水溶液の酸性、アルカリ性を調べる実験を行いました。
試薬の種類によっては測りきれない性質もあるため、様々な試薬を使って検査をします。 実験の結果だけでなく、試薬それぞれの特性を知ることにもつながります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2
あしたば学級の数学では、因数分解に取り組みました。
それぞれのペースで確認しながら演習問題を進めます。 ![]() ![]() 授業風景
3年生の国語では、書道に取り組みました。
これまでに学んできた筆遣いを活用して行書の作品を書き上げました。 姿勢もよく、さすが3年生という集中力を感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 県大会壮行式
県大会(7月29日、30日開催)に出場する卓球部を激励する壮行式が行われました。
部長から、これまで支えてくれた人たちに感謝の思いをもってプレーするという決意が述べられました。 がんばってきたことの全てを出し切れるよう応援しています! ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日(火) 朝会
先日、募集した「歯の標語」から、教員と保健委員両方に優秀作品として選ばれた「ダブル賞」の表彰を行いました。
歯磨きを大切に長く付き合える歯にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
今日の道徳は各学年ともに副担任の先生が授業を行いました。
1年生は「誠実な生き方」、2年生は「生命との関わり」、3年生は「自分で決めたこと(自主、自立)」がテーマの教材でした。 どの学年も「登場人物はどのような気もちだったのだろう」という考えから「自分だったら…」と自らに重ねる考えに変わっていく様子が感じられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日(月) 雨模様
久しぶりに雨の一日となりました。
蒸し暑さはあるものの、やや風もあり幾分過ごしやすく感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 防災出前授業2
後半は、グループごとに自分の家から避難所までの避難ルートを確認しました。
作業をしていると、どのように移動しても避難ルートに危険個所が出てきたり、自分の家が危険個所に隣接していたりすることに気付きます。 だからこそどうすればよいのかを考えることが大切です。 「いつ避難するのか」=「いつならば安全に避難できるのか」を考えることを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(金) 防災出前授業
建設コンサルタンツ協会中国支部の方々を講師に迎え、防災出前授業を行いました。
前半は、学区で起こった災害をもとに災害の種類や学区の危険個所について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景4
あすなろ学級では、えだまめをゆでてパンを作りました。
ゆでる前に、味がしみこみやすくなるようにはさみで両端を切り落とします。 緑の鮮やかなパンができあがりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立楠那中学校
住所:広島県広島市南区楠那町4-1 TEL:082-255-0415 |