最新更新日:2025/07/09
本日:count up128
昨日:131
総数:224921
違うからこそどちらもいいね あなたと私

7月9日 植物のからだ(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は理科の学習で植物を調べています。
今日は気体検知管を使って、植物は何を取り入れて、何を出しているのかについて実験していました。
実験結果から学んだことをしっかりと覚えていってほしいですね。

7月9日 手洗い洗濯!(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科、「衣服の手入れで快適に」の学習で、6年生が手洗い洗濯に挑戦していました。
洗剤から調合して洗濯、すすぎ、そして洗濯物干しまでやります。
綺麗に洗濯できていました。

7月9日 タブレット学習を頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、タブレット学習を定期的に行っています。自分でログインして、「ミライシード」の中の「ドリルパーク」で国語と算数の復習をしています。間違えた問題はもう一度やることで、理解を深めています。タッチペンも上手に使えるようになりました。
 夏休みは、タブレットを持ち帰るのでとても楽しみにしているようです。少しずつタブレットに慣れ、楽しんで学習できればと思います。

7月4日 キャリア教育(NHK潜水班)

 キャリア教育の一環として、NHK水中カメラマン(潜水班)の方々に来ていただきました。厳しい訓練を経て素晴らしい映像を撮影されていることや、チームでの協力の大切さの話を聞かせていただきました。また、川・海で過ごすことが増える時期ですが、水の恐ろしさや水の中で命を守る行動について教えていただきました。後半は、実際にプールの中で水中カメラを持たせてもらうなど貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 ひろしま美術館へ

6年生は、ひろしま美術館へ校外学習に出かけました。「IMAGINARIUM」展が始まったばかりで、繊細な原画の素晴らしさを堪能したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 地区懇談会

地域の方とPTA役員が集まり、地区懇談会を行いました。
1ちょ目から5丁目に分かれて、危険な場所や旗振りの立ち位置等について話し合いました。意見を交流することで、新しい気づきが生まれ、共通認識を持つことができました。
暑い中、ありがとうございました。
画像1 画像1

7月7日 広々カーレース

理科で電気の学習をしました。様々な実験をした後、電機で動く車を作って、多目的室でカーレースを行いました。直列つなぎと並列つなぎのどちらが速く走るか考えて配線を決めたり、修理をしたりしながらカーレースを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 いつもピカピカありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2
隅々まできれいにしてくれて、ありがとう。
いい気持ちになりますね。

7月8日 国語科「仕事の工夫を見つけよう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は国語科でいろいろな仕事の工夫について学習していました。
今日は自分が興味のある仕事を一つ選んで調べていました。
アイスクリーム屋さん、ネイリスト、スポーツ選手、子ども達は思い思いの仕事についてノートに書き、まとめていました。
まだまだ先ではありますが、少しづつ自分の将来について考え始める良いきっかけになったのではないでしょうか。

麦の脱穀

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月4日 
刈り取りしたのち、特別教室で約一ヶ月乾燥させていた麦の脱穀を行いました。

暑い日が続くので、エアコンを効かせた教室で麦の穂から種を取りました。

初めは棒を使って麦の穂から種を叩き出し、その後ふるいに掛け、種とゴミとを分けました。
子供達は地域のゲストティーチャー4名から丁寧に教わり、2時間みっちりの根気のいる作業を頑張りました。

4名の地域の先生方ありがとうございました。

2年生 町探検に行きました!

今日は2年生のみんなが、たくさん準備をしてきた町探検!
とっても暑い日でしたが、熱中症対策グッズやこまめな水分補給のおかげで、みんな元気に矢野南の町をグループで協力しながら探検することができました。
お店の人にドキドキしながらインタビュー。また1つパワーアップできましたね^_^
お忙しい中、子どもたちの見守りをしてくださった保護者の皆様と地域の皆様、ご協力本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり学級では、それぞれに合った学び方で学習をしています。ひらがなカードを並べる学習では、身近な言葉に触れる機会が増えて、日常でも使える言葉の力が育っています。
給食の時間には、お箸の使い方の動画を見ながら、自分の持ち方を確かめていました。

図画工作科

5年生は図画工作科で「消してかく」という作品を作成中です。まずは、コンテを使って画用紙に色を「塗り込める」という作業をします。そこから、消しゴムを使って白い線を浮かび上がらせていきます。どんな作品が出来上がっていくか楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 まちたんけんスタート!!((2年生)

画像1 画像1
2年生がまちたんけんに出発しました。
今日まで練習してきたインタビューをしっかり成功させて、良い学びの時間になることと思います。
とても暑いので体調に十分気を付けて頑張ってきてほしいと思います。
2年生!ファイト!!

7月3日 アルバム渡し

3月に卒業した元6年生が卒業アルバムを受け取りに来ました。3月に卒業したばかりなのに、すっかり中学生らしくなり、制服がよく似合っていました。アルバムを見ながら話したり、先生と話したり・・・短い時間でしたが、思い出話に花が咲きました。
最後に、卒業式と同じように階段で記念写真を撮りました。卒業生の皆さん、また顔を見せてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 給食モリモリ食べよう週間4日目

月曜日から始まった給食モリモリ食べよう週間。4日目は、赤魚の唐揚げと、野菜炒め、クリームシチューでした。みんなで揃って返しにくる食缶をみると、ほとんどのクラスが空っぽでした。曜日ごとに貼られたおにぎりがずらりと並んで、美味しそうでした。
明日は最終日です。感謝の気持ちで、給食を美味しくいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日 偶然!

画像1 画像1
「先生見てー」と言われて見てみると、なんとお揃い3人組でした!

7月3日 お話会

「おはなしのへや」で、朝の時間に読み聞かせをしていただきました。
「せかいのひとびと」という本を紹介していただき、世界には、見た目や考え方、文化に様々な違いがある人々が暮らしていることが分かりました。大阪・関西万博に行った児童もおり、興味深く聞いていました。
画像1 画像1

なつを かんじよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習で、身近な材料を使って水遊びをしました。子ども達は、水で的当てをしたり、グラウンドに絵や文字を書いたりして大喜びでした。水分補給をしながら、楽しんで活動しました。暑さに負けず、これからも元気で過ごし、楽しい夏休みを迎えてほしいと思います。
 容器などの準備にご協力いただき、ありがとうございました。

7月2日 きまりを守る

画像1 画像1
廊下を歩いていると2年生の教室前にポスターが貼られていました。
梅雨が明け、大休憩や昼休憩に熱中症対策で外へ出ることができない日が多くなります。
休憩時間はついつい廊下を走ってしまうことも増えてくるかもしれません。
ぶつかったり、転倒したりしてしまうと大変危険です。
そんな時にきまりを守ることを啓発するひと工夫がありました。
もうすぐ夏休み。みんな元気に休みに入ることができるよう、矢野南小学校みんなできまりを守り、安全に過ごしていけたらいいですね。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811