最新更新日:2025/10/24
本日:count up1
昨日:51
総数:532776
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

10月6日 1年生 算数

画像1 画像1
 どちらがどれだけ多いか、比べ方を考えます。先生が用意した容器を見ながら考えていました。

10月6日 5、6年生 表現

画像1 画像1
 空の色と合った旗を持って、グラウンドで練習です。今日は、自分が表現する場所を確認していました。

10月6日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、広島カレー、野菜ソテー、牛乳です。
 広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは、海にいる「かき」のことです。オイスターソースは「かき」を塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきは、広島県の特産品です。そして、広島カレーには、オイスターソースの他に、お好みソースも入っていて、広島カレーという名前がついた由来にもなっています。

10月6日 大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
 サマータイムが終わり、後期から通常日課となりました。「今日から大休憩があるね。」「やったあ。」と、うれしそうにグラウンドへと出ていく子供たち。さわやかな秋晴れですが、暑さを感じました。熱中症に気を付けて過ごしていきます。

10月6日 後期始業式

 今日から後期スタートです。始業式では、校長先生から落合小の歴史についての話がありました。
 今年は130周年を迎えた記念の年です。130年前の落合小学校の場所や子供たちの様子、校訓「強く、正しく、心豊かに」、校歌の歌詞に込められた意味について話を聞きました。自分たちが通っている学校の歴史を知る貴重な時間となりました。
 そして、3年生、6年生から後期頑張りたいことの作文発表がありました。一人一人が目標をもって、後期の学校生活を頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 後期はじまります

 秋の空のもと、今日から後期が始まります。
画像1 画像1

10月3日 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ビュンビュンカー」作りに挑戦しました。試行錯誤しながら、車を作り上げました。
 タイヤを作るために、キリで穴をあけるところでは、ひごが通る大きさの調節を頑張っていました。
 ゼムクリップを広げてねじって、ゴムのかけ口を作るところでは、ねじり方が強いとゼムクリップは、折れてしまい、ねじり方を工夫していました。
 また、出来上がった車を走らせようとしても、ゼムクリップがどこかへ飛んでいったり、真っ直ぐに走らなかったりしました。
 困ったことを出し合って、改良を重ねて、ビュンビュン走る車にしていこうと計画中です。楽しみです。

10月3日 ひまわり学級 終業式

画像1 画像1
 今日の前期終業式では「校長先生はどんなお話をしたでしょう」と、内容を振り返りました。みんな話の内容をよく覚えていて感心しました。

10月3日 前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で前期が終わります。どんなことを頑張ったのでしょうか。代表して2年生と4年生に作文を発表してもらいました。とても堂々と発表していました。聞いている人たちもとても静かに耳を傾けており、一人ひとりが自分のがんばったことは何だったのか、心の中で振り返っていたのではないかと思います。後期に向けて頑張ってほしいです。
 そして、校長先生から、前期の頑張ったことを6つほめてもらいました。「おちあいっこ」の言葉には、みんなの頑張りが詰まっていました。友達を大切にできる落合っ子です。学習面も生活面もたくさんほめてもらいました。

10月3日 1、2年生 体育発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で新たなダンスに挑戦しました。先生の動きを見ながら、楽しく体を動かしていました。

10月3日 3年生 外国語活動

画像1 画像1
 食べ物、色、フルーツなど、、好きな物をたずね合う学習をしました。学んだことを振り返って、考えたことをプリントに書きました。楽しい活動をした様子が伝わってきました。

10月3日 4年生 音楽

画像1 画像1
 日本のお祭りの映像をみました。ちょうど、壬生の花田植の映像でした。聞こえてくる音も感じながら、興味深そうにみていました。

10月3日 給食

 今日の献立は、ごはん、さけのから揚げ、大根のゆずあえ、月見汁、牛乳です。今日は行事食「お月見」です。旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は「中秋の名月」と呼ばれるほど、一年で一番美しいので、昔からお月見をする風習があります。多くの農作物を無事に収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子とすすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁を取り入れています。今年のお月見は、10月6日です。
画像1 画像1

10月3日 2年生 表現

画像1 画像1
 1、2年生の合同練習のときだけでなく、教室でも少し体を動かしてみました。自信をもって踊れるように頑張っています。

10月2日 2年生

画像1 画像1
 挨拶運動の当番でした。
 2年生みんなで東門に立ち、元気よくあいさつをしました。

10月2日 2年生

画像1 画像1
 給食時間中に自分たちが一生懸命、掃除をしているビデオが流れました。
 ドキドキワクワクで、ビデオを観ていました。

10月2日 ひまわり学級 体育発表会に向けて

画像1 画像1
 体育発表会に向けて、頑張りたいことを一人ずつ発表しました。自分で考えを伝えることを大切にしています。

10月2日 幼稚園さん

画像1 画像1
 今日の午後、落合幼稚園の園児さんたちが小学校の体育館で運動会の練習をしました。もし、雨が降ったら園庭で運動会ができないため、場所が小学校の体育館に変わります。園庭よりも体育館が広いからたくさん走らないといけないことにも、とても楽しそうな園児さんたち。きっと、元気いっぱいの様子をお家の人たちに届けることができそうです。

10月2日 3年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スーパーマーケットに行って学習したことを新聞に表しました。今日は、友達の新聞を読んで、すてきだなと思ったことを付箋紙に書いて渡しました。友達のよいところをたくさん見つけていました。

10月2日 2年生 掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、2年1組の掃除の頑張りが、テレビで紹介されました。2年1組のみんなはとてもうれしそうでした。「集中すると静かに掃除できる。」「終わってもまだできていないところをする。」「時間いっぱいまで掃除する。」など、インタビューで掃除の秘訣を教えてくれました。掃除を通して、自分で考えて行動する力が育ってきています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162