![]() |
最新更新日:2025/10/28 |
|
本日: 昨日:90 総数:532958 |
5月1日 給食
バターパン ポークビーンズ フレンチサラダ 牛乳 【ひとくちメモ】 今日のフレンチサラダは、ツナ・キャベツ・きゅうりをフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたって酢と油が分かれてしまわないよう、粉の洋がらしを一緒に混ぜています。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。 5月1日 1年生 道徳
5月1日 3年生 理科
5月1日 4年生 体育
5月1日 5年生 道徳
2年生 5月1日 国語科
わかりやすい方法は、「特徴をくわしく伝えること」を学びました。 友達が伝えることをかんたんに、メモをすることも練習しました。 5月1日 ひまわり学級 掲示
5月1日 6年生 修学旅行説明会
4月30日 1年生 図書の時間
4月30日 5年生 国語
4月30日 給食
ごはん かつおの竜田揚げ 切干し大根の炒め煮 さつま汁 牛乳 【ひとくちメモ】 料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日は、切干し大根の炒め煮とさつま汁のだしを、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火をつけて加熱します。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすとおいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。だしのうまみを味わいながらいただきましょう。 4月30日 4年生 書写
4月30日 1年生と6年生のなかよし会
その後、1年生と6年生のペアで一緒に遊びました。6年生は、1年生の話にやさしく耳を傾けたり、1年生がやりたいことを聞いたりしていました。金曜日は一緒に遠足に行きます。 2年生 4月30日 図画工作科
セロファンを重ねて色が変わる不思議を楽しみました。 透明ボードにマジックで色をぬっていきました。 4月30日 春の花
4月28日 5年生 遊具の使い方
4月28日 4年生 図工
4月28日 掃除
4月28日 6年生 社会
4月28日 給食 行事食「こどもの日」
たけのこごはん 鶏肉のから揚げ キャベツの赤じそあえ かきたま汁 牛乳 【ひとくちメモ】 5月5日はこどもの日です。こどもの日には「子供が元気に大きくなりますように」という願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりするほか、ちまきやかしわもちを食べる風習もあります。そして「竹のようにすくすく元気に成長してほしい」という願いを込め、たけのこがこどもの日の料理に使われることもあります。 今日は、たけのこごはんにしています。また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。 |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |