![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:51 総数:532802 |
9月11日 校内全体研修会
2年生の授業参観の後、広島市教育委員会から講師を招いて、教員研修を行いました。子供たちが「わかる」喜びを味わいながら授業に参加するためにはどうすればよいか、教師の立場から、子供の立場からそれぞれ考えて、意見を出し合いました。各学年の日々の授業を見直し、子供たちが「学びたいと思う学び」になるよう、落合小学校の子供たちのために団結して取り組んでいきます。
9月11日 3年生 体育発表会に向けて
9月11日 4年生 算数
割り算のひっ算に挑戦しています。3桁÷3桁はとても難しく、「見当をつける」ことがポイントです。「それなら損するよ」と見当を小さく見積もってしまったときは、周りからの気づきが飛び交かう様子も見られました。グループで顔を合わせていくつに見当をつけるか話し合い、みんなで学習に取り組む雰囲気が作られていました。きっと上手に見当をつけられ、商を立てることができるようになりそうです。
9月11日 さすが1年生
9月11日 6年生 理科
教室では土嚢袋を楽に持ち上げることを体感しました。しかし、支点をどこにするかで体感は大きく違います。さて、軽く持ち上げるコツは見つかったでしょうか。
9月11日 2年生 算数
大きい数の計算に挑戦しています。繰り上がりや繰り下がりを忘れずに落ち着いて計算することができました。ひっ算を書くときは、物差しも使って、ノートもとてもきれいに学習の足跡を残していました。見直しがしやすいですよね。
9月10日 図画工作科
太鼓やマラカス、ギターなど材料をいかして作りました。 9月10日 2年生 音楽科
いろいろな虫の鳴き声と似ている楽器を選んでみんなで虫の声の部分で楽器をならしてみました。 9月10日 給食 地場産物の日
しています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。給食には、緑豆もやしやブラックマッペもやしをよく使います。もやしの炒め物には、緑豆もやしが使われています。また、今日は地場産物の日です。チンゲンサイ・もやしは、広島県で多く作られています。 9月10日 6年生 家庭科
9月10日 4年生
9月10日 6年生 外国語
9月10日 3年生 理科「昆虫クイズ」
9月10日 1年生 図工
9月9日 外で遊ぶぞ!
9月9日 たんぽぽ学級
9月9日 4年生 道徳
9月9日 3年生 図工
9月9日 1年生 国語「やくそく」
9月8日 5年生 外国語
|
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |